北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2024.3.31 『東望来山』(269m)~『ふくろう山』(291m) ふくろう湖畔で三角点Pを結ぶ
私は真面目に働いています。
月~土曜日の週6日、
朝から晩まで一生懸命働いています。
貧乏暇なしだ~
観光菓子の製造工場で、
アルバイト社員として勤務して、
もう8年が過ぎて9年目に入った。
時の流れの早いこと。
大変気楽に勤めてこられた会社だが、
3~4月のこの時期は、
GWの需要を控えて繁忙期となり、
休日が週一の日曜日だけとなる。
残雪期のいい時期に、
土日山に登れないのは辛く、
当初はやめようと思った。
しかし、4月を乗り越えると、
GWの長い休日が続くことを知り、
続けてみるかな?
と思い直してここまで来た。
そして今はあきらめて、
土曜出勤にもストレスを感じなくなった。
それでも休めるなら休みたいよねえ・・・
週一休みだと、
日帰りで遠出する気にもなれず、
近場の山で楽しむ。
今回はこれまでそれぞれ別に登ってきた西の「東望来山」と、
その東の「ふくろう山」を、
林道、尾根筋、稜線を歩いて結んでみることにした。
昨日の朝Hiromiと当別町の「ふくろう湖」に向かった。
「ふくろう湖」の湖岸に続く道々を走って行くと、
湖を横断する「望郷橋」の手前に、
「小松の沢橋」があり、
そのすぐ手前が駐車帯となっている。
この駐車帯も歩道も、
冬季間は全て雪の下だ。
それがこの時期になると除雪車で開けられる。
広い駐車帯の端に駐車。
スノーシューを手に、
「小松の沢橋」を渡った。
そして橋を渡るとすぐに現れる、
左手の林道入口でスノーシューを装着し、
「小松の沢林道」に入った。
この林道名が「小松の沢林道」かどうかはわからないが、
たぶんそんな名称だろう。
林道の雪面は表面が融けており、
スノーシューが多少沈む。
ただ歩行を困難にするものではなく、
まあおおむね良好と言ったところだ。
沢形に沿って蛇行する林道を1kmほど歩くと、
上空を走る送電線の下をくぐる。
林道はこの後左にカーブし、
高度を上げながら南進する。
そこでこちらは林道を外れ、
ほぼ西に向かう沢に下り、
沢筋を進んで行く。
そして沢筋を500mほど進んだ地点で、
右岸に突き出した尾根に取り付いた。
尾根筋はトドマツの林が続き、
薄暗い感じだ。
薄暗いと言えば、
天候がこの日の天気予報でいうほど良くはなく、
上空は大部分が雲に覆われていた。
尾根筋を1kmほど登って行くと、
前方に南北に走る稜線が見えてきた。
そしてひと登りで、
三等三角点「東望来山」。
日当たりの良いピークなので、
三角点標石が既に露出していた。
ここから樺戸山地の眺めが素晴らしいのだが、
この日は雲が多くて暗い中にあった。
また、Hiromiが指さす方向に、
次に目指す「ふくろう山」が、
くっきりと見えている。
「東望来山」からは、
進路を南に変えて稜線上を行く。
この稜線の眺めが素晴らしく、
アップダウンがきついものの、
楽しく進んで行く。
これで青空が広がっていたなら、
もっと素晴らしい景色を楽しめただろう。
「東望来山」から直線距離で1kmほど歩き、
稜線を離れて下降尾根にのった。
ここで一旦東側の沢床まで下り、
登り返して「ふくろう山」に続く尾根にのることにした。
そしてこの沢床からの急登に消耗させられた。
前を行くHiromiは、
いつも通り元気いっぱいでグイグイ登って行った。
急登に耐えて登りきると、
すぐそはに送電線が現れた。
これは登路の林道でくぐった送電線の延長だ。
空腹感いっぱいだったので、
送電線の下で昼食とした。
昼食の後は送電線の上部鉄塔まで登り、
尾根をつないで「ふくろう山」へと向かった。
もうかなり消耗しており、
「ふくろう山」への最後の急登がきつかったあ!
そして「ふくろう山」(三等三角点:十万坪)。
このピークの東端からは、
「ふくろう湖」を中心とした、
素晴らしい風景が広がるのだが、
この日は相変わらず雲が多くてさえなかった。
「ふくろう山」からは北に下降する尾根を下った。
読みやすい尾根を快適に下り、
湖岸沿いの道々の、
「青山冬橋」に当てた。
あとは道々端の歩道を400mほど歩いて駐車地へ。
HiromiのGPSによると、
総歩行距離は10km近く。
ただアップダウンが激しかったので、
心地よい疲労を感じた。
まあ、いい周遊ルートだったけどねえ!
そしてこの後はまた1週間登れないのよねえ~