きままな雑記帳

ごく普通のあんちゃんのきままに記す日常日誌

『本能寺の変』たぶん、各々のすれ違いがこじれた結果なのかもしれませんね・・・

2021-02-08 19:29:08 | 歴史
『本能寺の変』が逆臣の謀反って言われますが。

でもなぁ、それって本当にそうなの?と思うんですよ。

いやね、『本能寺の変』以前には足利将軍が殺される事件は2件(足利義教が殺されるクーデター)と(足利義輝が殺されるクーデター)があり、途中じゃ将軍のすげ替えなんかもあって、室町時代じゃべつに驚くほどの事件でもないように思うんです。

それに地方での実質的な下剋上なんざ普通にあり得てる時代ですしね。

本能寺の変が起こった頃、普通に足利義昭さん、征夷大将軍なんで、幕府はあります。



ただ、京都は織田信長に押えられてますから京都には居ないだけ。

でも、じつは室町幕府じゃ当たり前だったんですよ。

管領という将軍の補佐役が将軍と仲が悪いってだけで将軍を追い出した時でさえ、一応室町幕府は存在してますし。

ぶっちゃけ、室町幕府ってかなりしつこいくらいに生命力が強い幕府でもあります。

なぜなら、鎌倉幕府も江戸幕府も将軍がどっかに追われる(鎌倉幕府は源氏将軍は暗殺されてますが)ってことはありません(鎌倉幕府の身や将軍は何代かは成人してから京都に戻されたりはしてますが)。

で、追われた後でも京都に戻ろうと抵抗したりレジスタンスを企んだり。

もっと面倒なのは将軍家が割れたり、そうでなくても関東の鎌倉公方と対立したり・・・。

室町時代はこういう争いは当たり前にある出来事。

なので、『本能寺の変』は天下取りに近かった織田信長を家臣という立場の明智光秀が殺したってことでインパクトが大きいとは思うんですが、でも当時の将軍を殺したわけでもありません。

辞任してはいますが右大臣まで歴任したからとはいえ、どこまで織田信長って意識されていたんだろうと。

豊臣秀吉も農民から関白まで登りつめましたが、それでも関白を何年かはやってますし、当時は征夷大将軍も辞めているので、天皇以外なら金も実力も権威も兼ね備えた存在になってます。

でも織田信長の場合はそうはいきません。

なんだかんだ言いながらも、権威は天皇や朝廷が保持してますし、それに足利幕府としては京都に居なくとも征夷代将軍には在任していて、それなりに幕府官僚も伴う組織まで維持している足利義昭が存在しておりました。

これって、織田信長が畿内を制圧していて(当時は畿内を手中に収めることが天下人だった)も、反対勢力からすればいくらでも揚げ足取りできる状態なわけです。

ましてや、その急先鋒が足利将軍だったら・・・。

それに明智光秀は織田家の家臣でもありますが、元々は朝倉家の家臣で、しかも足利義昭の家臣でもあります。

つまり、ランクで言えば足利→織田=朝倉ってな感じ。

むしろ、当時の朝倉は越前の守護(元々は守護代だったが応仁の乱で守護に格上げ)で元は尾張の守護代の奉行職に過ぎない織田信長の家系ではランクでははるかに下なわけです。

でも経済力や武力といった実力でのし上がったのが現代風に言えばベンチャー企業の織田信長なわけです。

じつは徳川家康もベンチャーなわけですが。

で、そのベンチャー企業に正社員か契約社員かわかりませんが、(足利家との雇用関係もあるので)事業に参画して報酬を得るようになったのがきっかけで出世したのが明智光秀だったとしたらどうでしょう?



信長は転職組をかなり重用しております。

明智光秀や豊臣秀吉だけでなく滝川一益やら秀吉や光秀の部下なども多く雇用してます。

おそらく、急成長している自らの織田家に必要と感じていたのかもしれませんが、たぶんそれまでの人材だけでは乗り切れないとも感じていたのかもしれません。

やがて大企業化していく織田家なんですが、中央に近づくほど、わけのわからないしきたりにぶつかります。

これも現代と変わりません(笑)

信長さんからすれば『えっと、とりあえず世の中を安定させたいだけなんですけど』ってことだったと思いますが、そこは大人の世界があります(笑)

そうは問屋が卸しません。

で、そんな『大人の世界』に対処させるべく足利義昭やら幕府官僚を使うも、逆に『織田は足利から天下を奪おうとしている』とされて、バッシングを受けます。

まぁ、足利に政権を運営できると考えた信長の考えが甘かったわけですが。

段々と理解していくと結局は『足利じゃダメだ』と気づく信長。

じゃあ、できないなら京都追放でってやったら、それをネタにまたまたバッシングの嵐。

おそらく色々と観てきて、どうなんだろう?と疑問に感じた明智光秀が、クーデターを実行したって感じなのではないでしょうかねぇ。

[麒麟がくる] 第43回 まとめ | 闇に光る樹 | 5分ダイジェスト | NHK


ただ、クーデターの標的が大物だっただけに衝撃も大きかったってことなんでしょうけどね。

なので、東国ではこんな混乱だったり

まったくわからん!


西国では企む人がいたり

軍師官兵衛 第30話「中国大返し」 あらすじ


ようやく落ち着き始めたのに、再び流動化したのですから大変です。

混沌とした時代でしたでしょうから、世渡りも大変だったと思います。

なんとなくですが、クーデターもそんなに計画的でもなかったでしょうし、黒幕がいたとしてもおそらくそれまでのお偉方だったかもしれません。

すれ違いが手のつけられないくらいになって、クーデターになった・・・。

そう考えるとなんとも人間臭い出来事に感じられます。









ひきこもり・不登校・休職からの社会復帰の悩みに









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝までへべれけに呑んだ朝の... | トップ | 陽が延びてきて、天気もいい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事