寒さが厳しい今年の冬。
四十を迎えている身体としては節々ががたつくお歳頃になってまいりました。
元々身体の固い私。
20代からマッサージなどストレッチは頻繁に通っておりました。
以前、転居する前に行ったマッサージ屋さんでは腰のハリがハンパないと指摘され、寝る際に腰の部分に巻いたタオルを敷いて腰が浮き上がるようにして寝たりして対策していました。
おかげか腰のハリはほくれつつあるものの、腹痛になると腰まで痛みが出てしまうので、その時は安静にしているようにしてます。
あと、デスクワークだと痛むのがお尻。
腰とお尻は部位も近くて繋がってますからね、ここをよくもみほぐしてあげると下半身の血流も良くなり腰の負担も軽減されます。
腰が痛いと動くのも一苦労ですからね。
そしてもう一つ。
私が必ずコってると指摘があるのが首と肩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/50/0dfafd09030a1b6befa8c77504b4719b.jpg)
視力も悪い私はどうしても眼が疲れやすく、その影響が首、肩へと負担がかかります。
肩こりで歯やあごが痛くなる症状も経験してますので、なるべく可動域を保てるようにストレッチをしてはいますが、それでも年々可動域は狭くなる一方・・・。
整体師の先生から「わきの下の筋肉をもまれると痛みがあるのは筋肉が固まっている証拠」の指摘。
支障のない状態だともまれるとくすぐったく感じる程度らしいのですが、私の場合はばっちりと痛みがあります。
ひどいとそのまま首や肩の付け根まで痛みが走ることも。
で、現在はどうかといえばばっちりと痛みがあります。
そして腕を上げたり後ろに回そうとしたりすると肩甲骨周辺に痛みが・・・(゚д゚)!
家族に相談するとどうやら四十肩の症状らしい。
ひどいと指先まで痺れがあります。
とりあえず毎日無理のない範囲で腕や肩を動かして筋肉を固まらないようにはしております。
あとはお風呂で温めるくらい。
寝るときに腕枕しても傷む肩・・・。
着実に老朽化が進んでおりますなー、ほんと。
温泉でも入ってマッサージで身体をメンテナンスしたいと思うおっさんなのでした。
四十を迎えている身体としては節々ががたつくお歳頃になってまいりました。
元々身体の固い私。
20代からマッサージなどストレッチは頻繁に通っておりました。
以前、転居する前に行ったマッサージ屋さんでは腰のハリがハンパないと指摘され、寝る際に腰の部分に巻いたタオルを敷いて腰が浮き上がるようにして寝たりして対策していました。
おかげか腰のハリはほくれつつあるものの、腹痛になると腰まで痛みが出てしまうので、その時は安静にしているようにしてます。
あと、デスクワークだと痛むのがお尻。
腰とお尻は部位も近くて繋がってますからね、ここをよくもみほぐしてあげると下半身の血流も良くなり腰の負担も軽減されます。
腰が痛いと動くのも一苦労ですからね。
そしてもう一つ。
私が必ずコってると指摘があるのが首と肩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/50/0dfafd09030a1b6befa8c77504b4719b.jpg)
視力も悪い私はどうしても眼が疲れやすく、その影響が首、肩へと負担がかかります。
肩こりで歯やあごが痛くなる症状も経験してますので、なるべく可動域を保てるようにストレッチをしてはいますが、それでも年々可動域は狭くなる一方・・・。
整体師の先生から「わきの下の筋肉をもまれると痛みがあるのは筋肉が固まっている証拠」の指摘。
支障のない状態だともまれるとくすぐったく感じる程度らしいのですが、私の場合はばっちりと痛みがあります。
ひどいとそのまま首や肩の付け根まで痛みが走ることも。
で、現在はどうかといえばばっちりと痛みがあります。
そして腕を上げたり後ろに回そうとしたりすると肩甲骨周辺に痛みが・・・(゚д゚)!
家族に相談するとどうやら四十肩の症状らしい。
ひどいと指先まで痺れがあります。
とりあえず毎日無理のない範囲で腕や肩を動かして筋肉を固まらないようにはしております。
あとはお風呂で温めるくらい。
寝るときに腕枕しても傷む肩・・・。
着実に老朽化が進んでおりますなー、ほんと。
温泉でも入ってマッサージで身体をメンテナンスしたいと思うおっさんなのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます