今年の6月中旬は、アツモリソウを探してみようと思っています。
アツモリソウが咲く所は、深い森の中ではなく、尾根の草地や
落葉樹の疎林が中心です。
ご存知のとうり登山道沿いからは、とっくに姿を見ることは、なくなりました。
けど、毎年 ~こんなところで咲いていました・・ というレポ (場所はかいて
ありませんが・・) を何件か見るたびに、まだ何処かで見ることが
できるのでは・・・という思いがつのり、 自分で3箇所ほど場所を決めて予定をたてました。
3箇所とも、昔は、イッパイ咲いていましたよ~という所ばかりですが・・
今日は、第一ラウンド、御坂周辺を適当に歩いてきました。
今まで、薄暗い森が中心でしたので
カエデやブナの森は新鮮です。
昨夜のサッカー観戦 最後まで
見てしまい 睡眠不足で足が重い
セミの鳴き声にまじって、ツツドリ ホトトギス
ミソサザイ などが鳴いています。
ギンラン、ユキザサなど
落葉樹の森は、花も多い
ヤブレガサの上に、オトシブミ
ミツバツツジの花びらが・・ 何か、珍しい花
かと勘違いしそう
ヤマツツジが、ちょうど満開
歩いていると、一瞬
大きな ヤグルマソウ、ヤブレガサの葉
の隙間に、ピンクの点々を見る
カモメランが咲いていた ! ちょうど咲き始めたところか、ピンクの
模様が、新鮮で、きれい!
ツルシロカネソウも
一緒に咲いていました。
ストックで、大きな葉
を、動かしてみると けっ
こうアチコチ咲いている
カモメランは、南アルプス
の深い、ツガや
シラビソの森の中で咲い
いるのを、よく見ている
けれど、落葉樹の森では
初めて見る。
ハッパに隠れていて
見つけずらいが、とても
新鮮だ カモメランを見る
ことが できただけでも
満足です。
やっと尾根に出た、これからが本番
ギボウシの芽に、一瞬 ドキリとする すみからすみまで、探し歩いた わけではないですが、アツモリソウの花どころか
それらしい葉すら見かけませんでした。 尾根道にも、カモメランは咲いていました
まだ、ミツバツツジも尾根では、それなりに咲いており、どうも 時期が、早かったのかも
しれません。 咲いていればの話ですけど・・・
来週くらいが、ちょうど いいかな? 今度は、また ちがう山で、探してきます。