goo blog サービス終了のお知らせ 

コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

八重のドクダミ

2010-06-20 21:00:46 | インポート

016_2  

   6月になると、家の狭い隙間に

   植えてある、八重のドクダミが

   咲き始めました。

   一重も、好きですが、八重は

   まるで、違う花のように、華やかで

   気に入っています。

   

   緑色が、まじった ドクダミを

   私は、かってに、ミドリドクダミ

   などと、よんでいますが、

   専門的なことは、まったく

   わかりません。

   今年は、少し

   観察してみることにします。

   

   

  014011_2

  018021

  ドクダミの花びらは、総苞片(そうほうへん)と呼ばれる器官だそうです。

  それが、たまに 緑色に変色したりします。

  よく見ると、緑に変色した所は、葉脈がみられ、葉になっています。

  花というより、ハッパばかりの花? もあります。

  003

  不思議なことに、八重の花の

  いくつかは、総苞片の間から

  小さな葉をだして

  また、蕾をつけます。

   4~5個も、蕾を

  つける花が、多く 母体となる花

  が、終わる頃 いっせいに咲き出し

  小さな、ブーケのようになります。

  一回目の花が終わり、そこから出た

  花が咲く頃、一番 花が多く

  華やかな時となります。

  011_3

          007_2

               004

  

072   010_2

  やはり雨に濡れた ドクダニは、梅雨の時期、よく似合います。

  あまり、イッパイ増えたので、切花にも、していますが、どうも 素人なもので

  うまく 飾れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする