寒波が、ひと段落したので、北ヤツ か 奥秩父あたりにまで
行きたかったのですが・・・・・・どうも 少し充電不足なので、今日は
表丹沢を歩いてくることにしました。
表丹沢県民の森に車を止めて、小丸尾根から丹沢山あたりまで
行ってこようと思います。
勘七橋の上にだけ雪が残っています。
橋の上は、よく凍結するのが、わかりますね。
二股の先 沢を渡り、その先から尾根に取り付きます
小丸尾根のルートは、ここから稜線まで、標高差 約800メート
を、ひたすら登ります。
途中、一箇所だけ、こんな 赤松林の平な所があります
となりの大倉尾根と違い、木道や階段はないので、山
らしくて、いいのですが、下りは、少々 膝にきます。
寒いと思っていても、冬芽や花芽はもう少しふくらみ
なんとなく春の予感がします。
相模湾が、見えてきました。
快晴ですね
冨士山も良く見えます。
来てよかったと思う瞬間です!
風もなく、今日も、シャツ一枚でよさそうです。
やっと稜線につきました。
このあたりから、雪が残っています
右にまわり、塔ノ岳に向います。
周辺は、大きなブナの木もあり、雰囲気がいいところです。
途中で見つけた古い金属の注意看板
樹に打ち付けていることに、自然保護に対する時代を
感じますね、
塔ノ岳につきました。 今日は、人も少なく静かです
しばらく展望を楽しみます。
風も、そよ風程度ですが、休んでいると流石に寒いです。
ここから丹沢山までの稜線歩きは、のんびり展望を楽しめます。
景色を見たり、木々を観察しながら歩くのなら
軽アイゼンをつけたほうが、良さそうですね
蛭が岳までの稜線と同じように、立ち枯れの樹が目立ちます
枯れた樹には、 ツルアジサイが絡んでいたりします。
この樹には、サルノコシカケでしょうか
ここでも見つけました
上のほうを見ると、花もいっぱい咲いたようです
花の時期にも来たいのですが、 丹沢には夏にくることが
あまりありません・・・ 昨年のような猛暑だったら
ナイトハイクでもして、来ることにします。
丹沢山が見えてきました
このあたりで、引き返すことにします
先日までの寒波がウソのように、穏やかな天気でした。
1月18日