コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

冬山講習

2013-03-21 19:59:33 | インポート



1月に冬山講習を受ける予定でしたが
大雪の為、中止になってしまいました。

それでもガイドの方が、予定を何とか、やりくりしていただき
3月の19~20日と講習を受けることができ
八ヶ岳に行ってきました。





19日は、八ヶ岳でも歩いていると、汗をかくほど
暖かい天気でした。

早朝、中央高速から見た八ヶ岳です。
南斜面を見ているからでしょうか、雪がずいぶんと
少なくなりました





Photo_5












南アルプスは、北側斜面ですので、雪はあります。

しかし、周りの風景は、もう春を感じますね。
暖かいせいか、今にも芽吹いてきそうです。


Photo_2
















ガイドの方との待ち合わせの場所に、1時間位早く着いたので
周りの森を、散策してみました。



ダンコウバイかな・・・

Photo_3








016









小川の周りには、ノカンゾウが群生


Photo_4









春の芽吹きが嬉しくて森の奥まで
ふらふらと歩いていってしまったのが失敗でした。

車に戻ったのが、ギリギリでしたので、あわてて準備した時
カメラを車の中に忘れてしまいました。 (--;


しかし、今回の講習は、アイスクライミングを中心とした
アイゼン、ピッケルを駆使するクライミングの練習と

2日目は、阿弥陀岳北稜の登攀でしたので、正直、片手で
シャッターを切る余裕は、ありませんでした。

それでも、休憩している時、携帯で何枚か撮ってみましたので
何枚か、アップしてみます。

















2_012










核心部を通過


Photo_6










岩が目立ってきた赤岳

5月連休頃には、沢筋と森の中だけしか、雪は残っていない感じです。


Photo_7












阿弥陀岳から戻る途中、硬く絞まった急な斜面を利用して
滑落防止を体験しました。

昔は、雪山の訓練というと、最初に必ずやる練習です。

本来、この練習はしないそうですが、私が、体験してみたくて
ガイドの方にお願いしました。


その結果は・・・・

止まるわけないですよね・・・急斜面では・・・
アッという間に、すごいスピードになり
ピッケルを斜面に刺す時に掛かる加重が、半端ではありませんでした。

柔らかい雪ならともかく、絞まった急斜面では、ガイドの方も
止めるのは、難しいそうです。

いかに滑落しないようにするか。  アイゼンワークの重要性を再確認した
しだいでした。














2日間の講習を終えて、都心に戻ってきたら
桜が、満開に近いので、ビックリ!

行く前は、日当たりの良いところに、チラホラ咲いていただけでした。

今年は、春の花は、ゆっくりで、いいかな~なんて思っていたので
予定を変更しなければだめですね。

今度からは、カメラだけは、忘れないようにしなければ・・・











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする