コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

春の花を探しに

2013-04-10 18:47:26 | インポート



近所にある公園を散策すると、藤棚も花が垂れ下がり、ハナミズキも
見頃を迎えています。

花だけ見ていると、都心は、もう初夏のような雰囲気に
なってきました。

休みの日は、荒れた天気にあたってしまい
すっかり春の花から見放されてしまいました。

ようやく、快晴に恵まれた今日、まとめて春の花を
見に行こうと、何ヶ所か予定をたて、朝早く、出発することに・・

どれくらい標高を上がれば、丁度 芽吹きで、花が咲き始めて
いるのかな・・・

取り敢えず、山梨方面に車を走らせることにしました。









Photo












Photo_2










山深い、林道の路肩に車を置いて、歩きはじめると
林の中には、ミツバツツジが、点々と咲いています。











Photo_3











思っていたより、やはり花は早くから咲き始めているようです。
今日、こられて、本当に良かった  (^^

春の花は、なんていっても、沢沿いが中心でしょうから
今日は、ゆっくり沢を詰めて、稜線まで上がり
再び下りて、別の沢沿いを歩いたりしてみようと思います。









最初に入った沢は、意外にも、岩に赤ペンキの印が、ありました。
林業用かな・・・
それとも、沢登りのコースでしょうか
沢の周辺には、ネコノメソウやハシリドコロが多く咲いています。
クリンソウが、すでに葉を広げています。
適当に決めた沢でしたが、なかなかの収穫に、ニッコリ (^^








Photo_5






岩の上に、こんな大きな樹が宿っています。









Photo_6









この沢には、大きな岩が多く
この岩は、完全に沢を塞いでしまっています。
端を、何とか乗り越えていきます。



Photo_7












Photo_11














Photo_9







ヒトリシズカ、シロバナエンレイソウ 

ニリンソウも、少し咲き始めていました。









沢沿いは、動物も集まるのでしょうか
クマやシカの糞も見られ、特にシカは多いのでしょう。

先ほどから、カタクリの葉は、多く見かけているのですが
花が食べられて、茎だけが、残っています。


Photo_12








美しい滝が、現われました。

これくらいなら、高巻きしなくても、乗り越えられそうです。









Photo_14








源流が近そうです。

沢は、小川のせせらぎ状態に・・・


Photo_15









かわいらしい、ヒメニラが、いっぱい咲いています。


Photo_16










ん~、やっと見つけたのに、ちょっと遅かった~



Photo_17










一株咲いていれば、周辺にも、きっと咲いているはずと
縦方向、横方向を、じっくり探してみます。


保護色で、土や落ち葉に同化してしまいそうな花ですが
特徴ある葉が目印になります。

やっぱり、まだ咲いていた!




Photo_18









どこに、咲いているか、わかるかな~




Photo_20











Photo_21








中を覗いてみると・・・
意外に複雑な模様で、黄色の線も見えます。




Photo_22







登りつづけると、陽射しの降り注ぐ、稜線が近づいてきました。


カタクリが、春の日差しを浴びて咲いています。
ポカポカ陽気の中
ここで、寝転んで休憩タイム。

冬の凍てつく山を登るようになってから
季節の移り変わりを、肌で感じられるようになりました。

見回すと、タチツボスミレ、アケボノスミレも咲いています。



Photo_23












Photo_24







Photo_25

















このあたり、標高7~800m あたりが、丁度、芽吹き始めた
くらいでしょうか。

1000mを超えると、まだ木々は芽吹いていませんでした。

ほかの沢や尾根を歩いてみましたが、これといった花には
会うことはありませんでした。

それでも、芽吹き始めた山を歩くのは、いいですね。
これから、花の季節が、はじまると思うと、とても楽しみです。



Photo_26




4月9日











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする