梅雨が早く明けたと思ったら、連日の猛暑で、もうグッタリです。
ほんとうでしたら、先週の八ヶ岳のような、涼しい森の中を歩くのが
楽でいいのですが、どうやら今年は暑い夏の予報です。
今のうちに、汗をかいて、少しでも暑さに体を慣らしていこうと
この猛暑の中、南高尾周辺をあるいてきました。
毎日、エアコンが効いた中で仕事しているので、熱中症対策を
万全にして、お昼過ぎには、下りてこようと思います。
今日は、町田市の大地沢青少年センターの広い無料駐車場を
利用しました。
6時前に着いたのですが、陽射しのあたる駐車場は、もう蒸し暑い!
準備をするだけで、もう汗だくです。
ここから、ツチアケビ、キバナノショウキランなどを探しながら
適当に周回してこようと思います。
薄暗い林床には、ジャノヒゲが、蕾をいっぱい付けています。
ヤブコウジ、オオバジャノヒゲなども咲き、ヤマユリは、もうすぐ
大輪の花を咲かせます。
ところどころ、オオバギボウシが、涼しげに咲いていました。
この時期の高尾山、思った以上に花が多い感じです。
日当たりの良い草地では、トラノオが多く咲いていました。
昔、アルプスのアプローチの林道で、よく見たからでしょうか
暑い夏が来たな、という感じになります。
ベンチの木陰で、休んでいると、風が通り抜けていき
思っていたより、心地よく、気持ちがいいです。
この後は、沢に降りたり、登ったりしながら
ツチアケビなど探して見ようと思います。
林道を歩いていたら、カメラを構えている集団に会いました。
今日は、まだ誰にも会っていませんでしたので、驚きです。
カメラの向きが、上向きですので、バードウオッチングの方達ですね。
・・・・サンコウチョウの巣があるとか・・・・
そっと、素通りさせて、いただきます。
ツチアケビは、とても背が高く、目立つ花ですので
すぐに、見つけることができました。
今まで、ウィンナーのような果実しか見たことがなく、
花を見るのは、初めてです。
大きい株は、7~80cm位でしょうか。
花は、やや終盤でしたが、4株見ることができました。
花は、好き勝手な方向を向いて咲いています。
まだ蕾も多く、これから咲くようです。
それにしても大きい株です。
この後に咲く、ウバユリと同じくらいでしょうか。
それも腐生のランですから驚きですね。
一つ一つの花も、とても美しい。
もう一つの腐生ラン、キバナノショウキランは
探しても、見つかりませんでした。
以前、奥多摩では見ていますが、高尾山周辺は、個体数も少ない
かもしれません。
私と同じ、この花を探している方に、ヤブの中で、出会いましたが
昨年咲いていた所には、今年は咲かなかったそうです。
また、機会があれば、探して見ることにします。
暑さ対策、特に上着を今回は、
ユニクロのエアリズムの肌着に、麻の長袖シャツを着て
猛暑の中、歩いてみましたが、これが、なかなか快適でした。
一度汗をかいて、濡れてしまった後が、とても心地よい感じでした。
あと、ミントオイルを少しタオルに付けて、首に巻くと
なんとも、涼しく、これで顔の汗をぬぐうと、とても清涼感があります。
それと、いつものストローハット・・・
この夏は、このスタイルで行こうかな・・・・
リーズナブルで、おススメです。
7月9日