goo blog サービス終了のお知らせ 

コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

サガミジョウロウホトトギス ~ 久しぶりに渓谷へ

2013-09-04 19:17:10 | インポート



サガミジョウロウホトトギス、そろそろ見頃を迎えたのではと思い
蒸し暑い中、見にいってきました。
毎年だいたい9月の1週目に出かけています。

ここ何年かは尾根に咲く花を見てきましたので、今年は
久しぶりに渓に咲く花を見にいこうと思います。
正直、あまりに暑いので沢沿いに逃げたい気持ちもありました。
しかし、いざ歩きはじめると、植林帯の中は無風で尾根沿いのほうが
雲が掛かり、風もあり涼しかったかもしれません。

今回は尾根とは違い渓谷ですので、小滝が落ちる岩場に、ひっそりと咲く
深山の雰囲気が漂う写真を何とか撮影できればと思い
沢を登って高巻きしたり、源頭近くまで詰めたりと
大汗かいて見てきました。


















Photo















Photo_7
















狭い渓谷でも滝があると、どうしても風が起きてしまうので
垂れ下がる花は、揺れてしまいシャッタースピードを遅くして
滝の雰囲気を出そうとすると、花はブレブレに・・・

















Photo_3

























Photo_2













Photo_4













木漏れ日が、やさしく降り注ぐ・・・
















Photo_5












Photo_6















Photo_8











日当たりの良い沢沿いは、コアカソやトネアザミ、ホソエアザミばっかり群生していて
このアザミのトゲが鋭く、かき分けて行くとイタイイタイで参りました。
鹿に食べられないように、独自に鋭く進化し始めたのか!



















Photo_16















沢を詰めて行くと、狭いルンゼになり、目線の位置で両脇から花が
迫ってきます ・・・・・ ドキドキします














Photo_13




















Photo_9















葉の裏側から












Photo_10















花の下から上を覗くと















Photo_11












この株は、とても花付が良いです。
一株で幾つも咲きそうです。














Photo_12













ホトトギスも遅れて咲き始め・・・














Photo_14














コラボ~











Photo_15










  




                













沢の様子は詰めていくと崩壊が多く、倒木が多いのでしょうか
なんだか少し明るくなったような感じが少し気がかりでした。

今年は雨が少なく、沢も干からびそうでしたが
ジョウロウホトトギスはとても美しく
凛と咲いていました。

それ以外の花 ・・・・ヒトツバショウマは終わり
ダイモンジソウ、イワシャジンはこれからです。





















Photo_17















Photo_18















今日は残暑が厳しく、本当に沢に飛び込みたい気持ち
でしたが、これもジョウロウホトトギスが終わりイワシャジンが咲きだす
頃は、すっかり丹沢も涼しくなると思います。

今年の夏は本当に暑かったねと、懐かしく思える日が待ち遠しいです。

滝の傍で、目を細めて花を観賞している時以外は、大汗かきかき
歩いた一日でした。




9月3日











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする