goo blog サービス終了のお知らせ 

コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

フガクスズムシソウ  ~  今週も富士山へ・・

2015-07-15 12:48:49 | 登山



今日は冬に見つけていた花を見に房総の山へ行く予定でしたが、
この猛暑の中、房総の山へ行くなんて耐えられそうにもありません。
だいたいどんな状況になるか想像できます。


予定を変更して、先週と同じ富士山の深い森を探索することにしました。
ここなら涼しくて快適に歩けるだろうと思います。
先週見つけたフガクスズムシソウの咲いていた森を中心に
もう少し広範囲を標高を上げながら歩いてみて、前回見つける
ことができなかった、目線の位置で見ることができる株を探して
みようかと思います。












歩き始めてようやくシットリした森に到着しました。
今日は天気が快晴ですが、着生ランを探すには曇りの方が良いことがわかりました。
先週と違い樹の上を見上げると木漏れ日が眩しくて、葉っぱも乱反射して見づらい感じです。
しばらくは樹を見上げながら歩きますが、なかなか見つけることができません。
とても雰囲気が良い森で、いろんなコケやシダも着生していますが、花は見つからない感じです。











もう少し標高を上げてみようと思います。
小さな尾根や涸れ沢をトラバース気味に歩いていきます。
多少の汗はかきますが、台風の余波で風もあり涼しくて快適です。
これなら一日歩いてもヘロヘロになることはありません。
行先を変更して正解でした。

しばらく歩くと、再び苔むした森になってきました。
一本一本ゆっくり見上げながらジグザグに進むので、時間の割には距離は歩いていません。

いろんな物が着生しています。














これはミヤマムグラかな・・・












少し薄暗い感じの良い雰囲気になってきました。
きっと何処かに隠れていると思います。
緑の苔に覆われたブナやイタヤカエデの樹を慎重に見上げながら探していきます。
幸い雲が時々かかるようになり、探しやすくなりました。

そしてようやく一株着生しているのを見つけました。
目が慣れてきたのが、そんな場所にたどり着いたのか
この後は、見上げると見つけることが多くなりました。

前回死んでいた一眼レフ、今日は、生き返りましたので望遠レンズを付けて
手持ちでブレブレですが何枚か写してみることができました。


























更に奥へと登っていくと一本の樹にいっぱい着生してそうな樹を見つけました。
下の方は手が届きそうです。



















近づいて、そっと反対側を覗きこんで見たら・・・・

目線の位置に咲いている!























すぐ隣の樹にも、薄い色の花を付けた株が目線の位置に・・・・













これでゆっくり観察することができます。
正直、首が痛くなり困ったな・・・と思っていたところでした。























森を見渡すと緑一色ですが、コケ、ミヤマノキシノブ、樹の葉 同じ緑色でも濃淡があり
ぼんやり眺めていても癒されます。  ここでザックを下ろしてゆっくり休憩します。
周辺には、まだまだ多く咲いていそうなのでコンデジを持って見回ってみます。

一本の苔むした樹に近寄ってみたら、目線の位置に小さな株が何株も着生していました。
















水を多く含んだ美しい苔に着生している風景は何ともいえません。






もう少し近寄って・・・













しばし至福のひと時・・・・

何時かピンクの花にも会いたいな・・・・

森はまだ奥へと続いていますが、ここで引き返すことにします。




7月14日








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする