![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f5/d68a4e2dbe25c57e143a6f6924e920d5.jpg)
家族で白馬村に・・・・・・・
日本海側に前線があるため南風が入り、信州も例年より暑く日中は陽射しの当たる所は暑かったのですが
木蔭に入るとさすがに涼しく、ホテルの部屋の窓からはミズナラの森が広がり
とても心地よい風が入ってきます。
昨年は山歩きをしたりしましたが、今年は混み合う山は止めて麓を散策したり
サイクリングしたりして、ゆっくり過ごそうかと思います。
夏休みの子供の宿題で一番困るのは自由研究を何にするかですが
・・・本当は本人が考えて決めなければいけないのですが・・・
今年は私が手伝うという条件で、信州の高原の植物観察ということに決めました
というか、決めさせました。
これで、お互いの利害関係も一致しました。
ということで、サイクリングや散策の行先、何処へ行くかは私が目星を
付けていたところばかりになりました。 (^^
木蔭に入るとさすがに涼しく、ホテルの部屋の窓からはミズナラの森が広がり
とても心地よい風が入ってきます。
昨年は山歩きをしたりしましたが、今年は混み合う山は止めて麓を散策したり
サイクリングしたりして、ゆっくり過ごそうかと思います。
夏休みの子供の宿題で一番困るのは自由研究を何にするかですが
・・・本当は本人が考えて決めなければいけないのですが・・・
今年は私が手伝うという条件で、信州の高原の植物観察ということに決めました
というか、決めさせました。
これで、お互いの利害関係も一致しました。
ということで、サイクリングや散策の行先、何処へ行くかは私が目星を
付けていたところばかりになりました。 (^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/60/e641be325dfecf7e826c4ca22c876920.jpg)
まず最初の目的地はシナノナデシコが咲く広い河原を散策します。
すぐに飽きてしまう子供は水遊をさせておきます。
その間に私は気になる土手を探索します。
新しく護岸工事がされている所には何もありませんが、古い石の土手には
思っていたとうり、ツメレンゲが群生していました。
すぐに飽きてしまう子供は水遊をさせておきます。
その間に私は気になる土手を探索します。
新しく護岸工事がされている所には何もありませんが、古い石の土手には
思っていたとうり、ツメレンゲが群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/62/77089db4be94c403425a2370b547e2ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4b/fd5cbc4c7321f57c3a9cde7482cd4ec6.jpg)
岩や石垣に着生する植物は好きですが
南関東では、なかなかツメレンゲを見ることはできません。
花の時期に訪れてみたいですね。
ここは陽射しが強く暑いのですが、川風はヒンヤリしていて
天然のクーラーのようです。
水は冷たすぎて長い時間入っていられないようなので、次の場所へ移動します。
自転車でノンビリ移動中でも、林の中を覗いてみると・・・
南関東では、なかなかツメレンゲを見ることはできません。
花の時期に訪れてみたいですね。
ここは陽射しが強く暑いのですが、川風はヒンヤリしていて
天然のクーラーのようです。
水は冷たすぎて長い時間入っていられないようなので、次の場所へ移動します。
自転車でノンビリ移動中でも、林の中を覗いてみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a1/05526e1f7e2e0a7bbd21812bb3b0d825.jpg)
オニノヤガラが点々と咲いていたり・・・・
湿ったコンクリートの法面を見上げれば、クモキリソウが
群生していたり・・・・
植生が豊かなのでしょうね、何処も寄り道したい所ばかりです。
湿ったコンクリートの法面を見上げれば、クモキリソウが
群生していたり・・・・
植生が豊かなのでしょうね、何処も寄り道したい所ばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/39/b3fa36601e1d722d44499cb3eea6118a.jpg)
次は小川が流れる谷地や湿地帯を探索します。
薄暗い湿り気のある杉林の中で、ツチアケビを見つけました。
薄暗い湿り気のある杉林の中で、ツチアケビを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2e/b4f61f623641dc39d2c1a9f479b11361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8d/4eed80a37afd0cfe23b3cf452376bfed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/06/d00497008bd020b62676036418b8153f.jpg)
トンボソウ、オオヤマサギソウなどもいました。
このあたりの森、時期を変えてゆっくり奥まで探索したいですね、
きっと何かに出会える予感がします。
このあたりの森、時期を変えてゆっくり奥まで探索したいですね、
きっと何かに出会える予感がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5d/2b96649809e4dcbd17d9d7da9612ecf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ec/c331ef2081bd3095d5f4c85a0fb87f63.jpg)
もう少し湿った場所を歩くとコバギボウシ、ヒメシロネ、タマガワホトトギスなども・・・・
雪解けの季節には、水芭蕉やザゼンソウなども咲くようです。
雪解けの季節には、水芭蕉やザゼンソウなども咲くようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6f/aab73f9946452c1c9dacdbdae81208a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/30/fedfbec814d83028086980fd88a6eead.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2b/bfe2730a287bf0785ef9450261082c44.jpg)
そろそろ見頃のカキランがないかな・・・・と草むらの中を覗きこみながら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/f493f5eb0d9e2c93925557f0aec6b270.jpg)
いました!
草むらの中でわさわさと群生しています。
草むらの中でわさわさと群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/6246b923646c871b1a9709a58fc78d0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2f/c61c7934814a8343a93a28deb5ac6cd7.jpg)
本来あるべき花が見当たらないなんてこと、このあたりではない感じですね。
ひどいヤブを分け入ったり、道なき斜面に取り付いたりしなくても
ちょっとした水路の脇道、林道の奥の谷地、道路脇の林・・・
何処を歩いても、多くの花に出会うことができて、私には嬉しい夏休みになりました。
ひどいヤブを分け入ったり、道なき斜面に取り付いたりしなくても
ちょっとした水路の脇道、林道の奥の谷地、道路脇の林・・・
何処を歩いても、多くの花に出会うことができて、私には嬉しい夏休みになりました。