8月の前半は用事が多く出かけられず、後半は出かけたいけど台風の影響で出かけられず・・・
気が付いたらもう9月、高原ではもう秋の花が盛りでしょうね。
冬に見つけて楽しみにしていた真夏の花は、また来年に持ち越しになりました。
ようやく今日は出かけられそうですが、不安定な天気に加えて真夏の気温、湿度も高い
こんな日の山探索は辛いです。
ヒルに神経を使い、大汗をかきながらヤブを漕いで沢を登ったり降りたり・・・
汗と泥にまみれて、最後は体力も落ちているだろうからヘロヘロになって終了
・・・・考えると楽しいというより少し憂鬱になりそうな山歩きになりそうです。
しかし今月は、どうしても行って見たい・・・・と思っていた場所があります。
また来週の天気もわからないので、今日出かけることにしました。
しばらく出かけていないので体力だけでなく、行こう!という
フットワークも鈍ってしまった感じですが、何とか夜中に起きて
車のエンジンをかけることができました。
早朝に着きましたが、やっぱり天気は良くありませんね。
出発前には少し雨も落ちてきました。
一応のヒル対策はしましたが、1~2ヵ所はしょうがないかな・・・・
少し暗い気持ちで歩きはじめましたが、渓谷沿いの道は法面から水が滴り
小滝が幾つも現れて、とても良い感じです。空中湿度が高く汗が噴き出してきますが
タマアジサイ、ホトトギスなど夏と秋の花が混じる道は、とても清涼感があります。
少し薄日も差してきました・・・・・少し足どりも軽くなりました。
出発前には少し雨も落ちてきました。
一応のヒル対策はしましたが、1~2ヵ所はしょうがないかな・・・・
少し暗い気持ちで歩きはじめましたが、渓谷沿いの道は法面から水が滴り
小滝が幾つも現れて、とても良い感じです。空中湿度が高く汗が噴き出してきますが
タマアジサイ、ホトトギスなど夏と秋の花が混じる道は、とても清涼感があります。
少し薄日も差してきました・・・・・少し足どりも軽くなりました。
枝沢の奥壁にビッシリと同じ植物が着生しています。
何だろうな・・・ イワタバコより葉は小さい感じです。
何だろうな・・・ イワタバコより葉は小さい感じです。
歩き進んで行くと、その植物は脇の法面にも着生していました。
これは、イワユキノシタですね。
足元には、シラヒゲソウも咲き始めています。
足元には、シラヒゲソウも咲き始めています。
シラヒゲソウ、イワユキノシタが自生ということで、ここは房総ではありません。
丹沢なら自生していますが丹沢でもなく山梨県の山奥までやってきました。
以前、天子山地でスルガジョウロウホトトギスを探し歩いていた時、この花は富士川を境に
して西の身延山地には自生していないとされてきましたが、40年ほど前に身延山地で初めて
ジョウロウホトトギスが発見されたということをネットで知りました。
山野草の会の人達が、山梨県で初めて見つかったジョウロウホトトギスですので
カイジョウロウホトトギスという名前で、当時採集された株を育てているそうです。
ただそれ以降の情報はネットでいくら検索しても見ることはなく
40年の間、自生の画像は一枚もアップされていませんでした。
きっと何処か奥深い渓谷の奥壁に、ひっそりと自生しているのだろう・・・・
そう思うと何とか探して見つけたくなり、自分の感で何カ所か探索してみようと
思っていました。
しかし今年の夏の同じように、9月は天候が不順な日が多く
房総のシュスランの方に足が向いてしまったりして、行く機会をずっと逃していました。
発見からこんなに長い年月が過ぎても情報がないということは、もうこの山域から
なくなってしまったのかもしれないと思っていた時、昨年ヨッシーさんがついにこの山域で発見しました。
今日はその見つかった場所周辺の沢沿いや尾根を自分なりに探索して見つけてみようと思います。
久しぶりの山歩きですので、まずは稜線のピークまで歩いて、そこから登ったり降りたりしながら
いつものように探索してみようと思います。
渓谷沿いは空中湿度が高く、苔が美しいです。
この奥にはジョウロウホトトギスが住んでいそうな感じは十分します。
丹沢なら自生していますが丹沢でもなく山梨県の山奥までやってきました。
以前、天子山地でスルガジョウロウホトトギスを探し歩いていた時、この花は富士川を境に
して西の身延山地には自生していないとされてきましたが、40年ほど前に身延山地で初めて
ジョウロウホトトギスが発見されたということをネットで知りました。
山野草の会の人達が、山梨県で初めて見つかったジョウロウホトトギスですので
カイジョウロウホトトギスという名前で、当時採集された株を育てているそうです。
ただそれ以降の情報はネットでいくら検索しても見ることはなく
40年の間、自生の画像は一枚もアップされていませんでした。
きっと何処か奥深い渓谷の奥壁に、ひっそりと自生しているのだろう・・・・
そう思うと何とか探して見つけたくなり、自分の感で何カ所か探索してみようと
思っていました。
しかし今年の夏の同じように、9月は天候が不順な日が多く
房総のシュスランの方に足が向いてしまったりして、行く機会をずっと逃していました。
発見からこんなに長い年月が過ぎても情報がないということは、もうこの山域から
なくなってしまったのかもしれないと思っていた時、昨年ヨッシーさんがついにこの山域で発見しました。
今日はその見つかった場所周辺の沢沿いや尾根を自分なりに探索して見つけてみようと思います。
久しぶりの山歩きですので、まずは稜線のピークまで歩いて、そこから登ったり降りたりしながら
いつものように探索してみようと思います。
渓谷沿いは空中湿度が高く、苔が美しいです。
この奥にはジョウロウホトトギスが住んでいそうな感じは十分します。
食害の影響で林床の花は少なく、森の中もスカスカ状態の所が多いです。
沢沿いや斜面を歩くのにヤブを漕いでいく箇所は少ない感じがします。
途中でチェーンスパイクを付けて急斜面を登ろうとしたら斜面の土が柔らかくて
ズルズルとずり落ちてしまいました。
あちこち寄り道しながら、ようやく稜線に到着しました。
風が通り抜けると汗で濡れた体がヒンヤリして気持ちがいい!ただ雲が厚く展望はありません。
この山域は私がよく探索する房総の山に雰囲気が似ている感じもします・・・ヒルも多いし・・・
ただ山のスケールはもっと大きく渓谷も深いですね。
ジョウロウホトトギスは薄暗い渓谷の奥壁などにいます。ここまで少し探しながら
歩いてきましたが、それらしい花はみつかりませんでした。
空中湿度が高いので周辺の樹々には苔や羊歯が多く着生していました。
いつもの習慣で樹の上の方なども立ち止まりながらチラチラと見ていると・・・・
うん?・・・・・います! 思ってもいませんでしたが着生ランが見えてきました。
沢沿いや斜面を歩くのにヤブを漕いでいく箇所は少ない感じがします。
途中でチェーンスパイクを付けて急斜面を登ろうとしたら斜面の土が柔らかくて
ズルズルとずり落ちてしまいました。
あちこち寄り道しながら、ようやく稜線に到着しました。
風が通り抜けると汗で濡れた体がヒンヤリして気持ちがいい!ただ雲が厚く展望はありません。
この山域は私がよく探索する房総の山に雰囲気が似ている感じもします・・・ヒルも多いし・・・
ただ山のスケールはもっと大きく渓谷も深いですね。
ジョウロウホトトギスは薄暗い渓谷の奥壁などにいます。ここまで少し探しながら
歩いてきましたが、それらしい花はみつかりませんでした。
空中湿度が高いので周辺の樹々には苔や羊歯が多く着生していました。
いつもの習慣で樹の上の方なども立ち止まりながらチラチラと見ていると・・・・
うん?・・・・・います! 思ってもいませんでしたが着生ランが見えてきました。
羊歯や苔と一緒にムギランが着生しています。
このイタヤカエデの樹には、ビッシリと着生しています。
このイタヤカエデの樹には、ビッシリと着生しています。
少し望遠で引っ張ってきます。
房総でムギランなどが着生している樹は、モミやツガなどの針葉樹が多いのですが
この山域では、カエデやカシなどに着生していました。
特にイタヤカエデは色んな羊歯と一緒に着生しているので、一つの森を見ているようです。
このイタヤカエデ、よく上の方まで双眼鏡で見てみると・・・・
途中から、マメヅタランに変わっていました!
この山域では、カエデやカシなどに着生していました。
特にイタヤカエデは色んな羊歯と一緒に着生しているので、一つの森を見ているようです。
このイタヤカエデ、よく上の方まで双眼鏡で見てみると・・・・
途中から、マメヅタランに変わっていました!
マメヅタランもいるんだ・・・・・・
いつもの様に、ゆっくり眺めていると段々と見えてきました。
この樹にも、ビッシリとマメヅタランがいます。
いつもの様に、ゆっくり眺めていると段々と見えてきました。
この樹にも、ビッシリとマメヅタランがいます。
これくらいの密度で着生していれば、花も見ごたえありそうです。
少し離れた樹には、カヤランも多く着生していました。
少し離れた樹には、カヤランも多く着生していました。
山梨県のレッドデータブックには、マメヅタランの記載はなく、ムギランも情報不足
になっていますので、これはこれで貴重な発見になりました。
たまたま通りかかった場所に着生していたので見つけることができましたが
探せば、まだまだ多く見つかりそうな気がします。
ムギランは他の場所でも確認しました。
ただ探すとなると、この時期はダメですね、房総と同じヒルのいなくなった冬が最適です。
標高もあるので、房総では見ることがない着生ランもいるかもしれませんね。
もう少し近ければ、何度も探索に来ることができるのですが・・・・・
になっていますので、これはこれで貴重な発見になりました。
たまたま通りかかった場所に着生していたので見つけることができましたが
探せば、まだまだ多く見つかりそうな気がします。
ムギランは他の場所でも確認しました。
ただ探すとなると、この時期はダメですね、房総と同じヒルのいなくなった冬が最適です。
標高もあるので、房総では見ることがない着生ランもいるかもしれませんね。
もう少し近ければ、何度も探索に来ることができるのですが・・・・・
少しそれてしまいましたが、目的のジョウロウホトトギスを探しに、
稜線から沢へと下りてみます。何度も試みて、やっと下りやすい場所が見つかりました。
稜線から沢へと下りてみます。何度も試みて、やっと下りやすい場所が見つかりました。
なかなか良さげな谷底に降り立つことができました。
詰ていくと二俣になったので、最初は左側へ・・・・
いい雰囲気なのですが、どうもいないようです。 つづいて右側を詰ていきます。
苔むしたゴロゴロした岩を乗り越えていくと右手の法面に、それらしき株が
下がっているのが見えてきました。
詰ていくと二俣になったので、最初は左側へ・・・・
いい雰囲気なのですが、どうもいないようです。 つづいて右側を詰ていきます。
苔むしたゴロゴロした岩を乗り越えていくと右手の法面に、それらしき株が
下がっているのが見えてきました。
下の岩に多く着生しています!
上の方の株から落ちた種が下の岩の苔に付いたのでしょうね。
まだ咲き始めたばかりのようです。
下の岩は丁度目線の位置です。
下の岩は丁度目線の位置です。
いいですね・・・・この風情がなんともいえません。
この山域で何十年ぶりかに見つけたヨッシーさんは、この垂れ下がる黄色い花を見つけた瞬間は
さぞかし感動されたでしょうね。
スルガと同じで一回り小さい感じがします。これは個体差、地域差などもあるので
一概には何ともいえません。
もう少し奥へと登って見ます。
この山域で何十年ぶりかに見つけたヨッシーさんは、この垂れ下がる黄色い花を見つけた瞬間は
さぞかし感動されたでしょうね。
スルガと同じで一回り小さい感じがします。これは個体差、地域差などもあるので
一概には何ともいえません。
もう少し奥へと登って見ます。
この花はテコバモミジガサかな?
イワシャジンの株も見つかります。
その後は点々と自生していましたが、花はまだ少し早くこれから見頃の株が多い感じでした。
この株は花付がよさそうです。
イワシャジンの株も見つかります。
その後は点々と自生していましたが、花はまだ少し早くこれから見頃の株が多い感じでした。
この株は花付がよさそうです。
さらに詰ていくと稜線に上がれそうな感じでしたが少しリスクもありそうでしたので
来た道を戻りました。
帰りにもう一度ゆっくり眺めてから引き上げましたが、このゆっくりの代償は
しっかりありました。
しょうがないですね。 なかなか来ることができないだろうし
眺めていたくなる花です。
9月6日
来た道を戻りました。
帰りにもう一度ゆっくり眺めてから引き上げましたが、このゆっくりの代償は
しっかりありました。
しょうがないですね。 なかなか来ることができないだろうし
眺めていたくなる花です。
9月6日