goo blog サービス終了のお知らせ 

コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

鷹ノ巣山 ~ 鴨沢から 

2017-11-02 18:51:06 | 登山


ようやく冠雪した富士山に久しぶりで登ることができると楽しみに準備をしていましたが、
台風が通り過ぎた前日の30日(月)、富士山の様子を御殿場のライブカメラで見てみると・・・・・

・・・雪が消えてしまった。

台風が温かい空気を持ち込んで、山頂も雨だったようです。

しょうがないですね、久しぶりに天気は良いので紅葉を見ながら奥多摩の石尾根でも
ノンビリ歩くことにしました。

丁度新しい登山靴が届いたので、履きならしには良いコースかもしれません。



      




小袖の登山口駐車場には6時30分頃到着。
平日ですが、すでに駐車場の7~8割は埋っていました。
私が到着してからも、車はどんどん登ってくるので、もうすぐ満車になりそうです。
しばらく天気が良くない日が続いていたのと、2017mという標高から
今年の雲取山は人気があるようです。











このことは何となく想像していましたので、今日は石尾根を右へ・・・・・
雲取山ではなく、鷹ノ巣山を目指します。

準備をして6時50分出発。できれば12時にまでには鷹ノ巣山に到着したいです。











石尾根に朝日が・・・・・まだまだ遠いです。










急登もなく、とても歩きやすい道です。

堂所につきました。










途中から眺める富士山には雲が掛かっていました。












分岐に到着。

最初はブナ坂まで行って、石尾根から七ツ石山を越える予定でしたが
ここからショートカットして七ツ石小屋経由で石尾根に上がろうと思います。












七ツ石小屋は昔ながらの山小屋です。( 帰りに撮影 )









その先、巻道を登っていくと、ようやく石尾根に上がることができました。

いつ来ても開放感がある明るい尾根です。

















青一色の快晴かと思いましたが、冷たい風が吹き抜ける雲が多い天気です。
流れる雲と紅葉を眺めながらユルユルと鷹ノ巣山を目指します。

南部は雲が多く、今日は富士山を見ることができませんでした。













珍しくリンドウが咲いていました。











この時期に石尾根を歩くたびに、リンドウ、センブリの花が咲いていないか
気にしていましたが、ブナ坂~雲取山では以前に一株見たことがあるだけで
その後は、まったく見ていません。久しぶりの出会いです。

丹沢では、まだ多くのリンドウを見かけますので、鹿が好む植物ではないのでしょうが
奥多摩の山々は、食害の末期状態なのでしょうね。
実際に尾根だけでなく巻道を歩いても下草はなくスカスカの森で、公園の芝の上を歩いている
ような感じです。











尾根道の先に2つのピーク、高丸山と日陰名栗峰が見えてきました。

石尾根には巻道もありますが、尾根を行きます。













高丸山を越えると、奥多摩湖が見えてきました。


































日陰名栗峰を超えて鷹ノ巣山へと向かいます。

正面には、大岳山が見えます。

このあたり、ブナ、カエデの紅葉は終わり、カラマツが今見頃です。












どこまでも歩いて行きたい晩秋の尾根道です。

七ツ石小屋の分岐までは、前後に登山者やサークルの団体などもいて賑やかでしたが
分岐を右折してからは、誰も鷹ノ巣山へ向かう人はいないようで、ウソのような静けさです。





避難小屋に着きました。


木立に囲まれて良い所なので、ゆっくり休憩したいのですが時計を見ると
もう12時近いので急ぎます。
















もうすぐ山頂です。





到着! 12時を少し過ぎました。

ここまで約5時間でした。























雲が多く展望は今一つですが、寝転がって空を眺めていると、気持ちが良い天気です。











山頂には、単独のおじさん3名。

新しい登山靴( スカルパ クリスタロ )途中まで新しい靴ということを忘れていました。
ということで、すっかり足に馴染んでいます。
クリスタロは2足目で、前の靴は一度ソールを変えましたので。5年履きました。
新しくなって、足首が更に楽になった気がします。

もうサイズが分かっていますので、はじめてネットで登山靴を注文してみましたが
なにも問題はなく、安く購入することができました。
そういえば、今年になって登山用具店には、まだ一度もいっていません。
すっかりネットでの購入に変わってきました。






      




少し話をしていたら遅くなってしまいました。

12時45分、帰路に・・・・


カヤノキ尾根は綺麗に紅葉しています。









長沢背稜の奥に少し見える山は和名倉山かな・・・・・










越えてきた2つのピーク、帰りは巻道を選択します・・・・ちょっと疲れた~

巻道は紅葉の中を歩く道でした。

落ち葉をカサカサ踏みながら歩く、高低差のない道です。































開けた場所に来ました。

これから下って行く七つ石尾根。

まだまだ距離がありそう・・・・・











右が七ツ石尾根、左がアカザス尾根。





























タイマーで・・・・・

もうすぐ石尾根ともお別れ、来て良かった・・・・楽しかったです。











長い尾根をゆっくり下りて行きます。












三頭山に夕日が・・・・ 途中から時計を気にしながら下りますが
何とか日が沈む前には帰れそうです。













4時20分、駐車場に戻ってきました。
車は半分位になっていました。 後は小屋泊まりかテント泊の人でしょうね。



帰り道、七ツ石小屋の先で、大きなザックを背負った単独の女性に会いました。
疲れた感じにも見えましたが、とても楽しそうな笑顔でした。

テントを背負って歩いた学生の頃を懐かしく思い出します。
何時かまた・・・・といつも思い続けてばかりでしたが
そろそろ本気で準備をしたいな~と思っています。



10月31日












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする