・・・・前回の続きになります。
分岐が見えてきました。稜線に出ると東側の景色が開けて富士山が見えます。
分岐が見えてきました。稜線に出ると東側の景色が開けて富士山が見えます。


岩場を登りつめ山頂に到着です。


雲に覆われてしまったので、今回は透き通る青空を見ることができませんでした。
後から来た登山者の方のミラーゴーグルをお借りして自撮り・・・・・
使わせていただき、ありがとうございました。
使わせていただき、ありがとうございました。

遠く北アルプス~妙高、上越の山も見えますが
青空でないと栄えませんね。
青空でないと栄えませんね。


地蔵尾根経由で帰ります。
山頂から天望荘までは、けっこう風が強いので慎重に下ります。
凍り付いた天望荘に到着・・・・・今年も一度は泊まりたいですね。
山頂から天望荘までは、けっこう風が強いので慎重に下ります。
凍り付いた天望荘に到着・・・・・今年も一度は泊まりたいですね。

何度も立ち止まって写真を撮りながら地蔵尾根を下ります。



日ノ岳・・・・雪がまだ少ないですね。



急傾斜の地蔵尾根の下りは早いです・・・・行者小屋に戻って来ました。
すっかり雲ってしまい、モノトーンの冬景色になってしまいました。
すっかり雲ってしまい、モノトーンの冬景色になってしまいました。



朝より気温も上がったので、ゆっくり帰りの支度をして南沢から帰ります。
この頃は冬に入ると最初に赤岳へ来るのが楽しみになりました。
快晴に恵まれ山頂でノンビリと長居したこともあれば
寒波の中、途中で撤退もありました。
今日は雲が多く景色は今一つでしたが、風もあったので冬山の厳しさも
チョッピリですが味わうことができました。
次は雪も増えた頃に快晴をつかんで登りたいですね。
赤岳を振り返って・・・・・12月25日
