所用が重なり、出かけようと思うと雨ばかりで一か月ぶりの更新です。
台風の影響で丹沢や奥多摩の沢ルートは、ほぼ通行止めになっていて歩けるコースも限定的になりました。
幸い雲取山の小袖からのコースは雲取山方面の巻道だけが通れないだけで、七ツ石を経由すれば
石尾根を歩けるようですので、久しぶりに出かけてきました。
台風の影響で丹沢や奥多摩の沢ルートは、ほぼ通行止めになっていて歩けるコースも限定的になりました。
幸い雲取山の小袖からのコースは雲取山方面の巻道だけが通れないだけで、七ツ石を経由すれば
石尾根を歩けるようですので、久しぶりに出かけてきました。
紅葉の時期ですので平日でも人が多いだろうと思いましたが、
6時45分に早朝の小袖の駐車場に到着すると私の車で9台目と空いていました。
6時45分に早朝の小袖の駐車場に到着すると私の車で9台目と空いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/de/04ab91e52f0158a63a7066c9a5524cb3.jpg)
いつも自宅から駐車場までは丁度2時間で到着するのですが、台風の影響で片側通行の箇所が多く
2時間15分掛かりました。
準備をして7時15分スタート・・・ヒンヤリとした空気が嬉しいです
やっと大汗をかく山歩きが終わりました。
2時間15分掛かりました。
準備をして7時15分スタート・・・ヒンヤリとした空気が嬉しいです
やっと大汗をかく山歩きが終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/37/7d17e68b7fb084405ae6ec441ceb48ca.jpg)
このあたり、まだ緑の樹々が多いです。下の方の紅葉はこれからですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/29/d54ab35635caa95b55548ccc77a6c5b4.jpg)
やっぱり・・・というか思っていたとうり以前と違って段々と足が前に進まなくなりました。
一か月の間トレーニングなんかしないでゴロゴロしていたら筋肉が落ちてしまったようです。
幸い人気のあるコースですが、今日は登山者が少ないのでノンビリとゆっくり行きます。
途中で3人ほど単独の若い女性に会いましたが、みんな愛想がよく私のようなオジサンにも
立ち止まってフラットに会話をしてくれました・・・・・疲れてきたけど元気をもらった ^^)
ずいぶんと時間を掛けてようやく石尾根に上がりました・・・・・いつもより1時間増し。
今回も静かな鷹ノ巣山へと向かいます。こちらの方が人がいないだけでなく、広々と開放的で好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b2/3700b19d07e08539ef15ede8567d5cdf.jpg)
久しぶりの青空が眩しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/daa48371b16c6b1dd81e68bd0c24bf16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bc/3b62f322626cb4747e2e6f8238d6daa7.jpg)
カラマツの紅葉が残っています・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/37/a0334dc1391452c584d502e230b39b24.jpg)
今日このコースで唯一出会った青年、三峰から入山して山荘に泊まり、今日は奥多摩駅まで帰るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6a/06d9109fef0748d23e63987155b77423.jpg)
富士山、南アルプスも良く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/54/6014923288a47a6bb77b6019190f0a4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/85/6a4c6dde93afd18164349812d524bd0e.jpg)
奥多摩湖は台風の影響で茶色く濁っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c8/2481ecadcceb666cffa4f1856d89d546.jpg)
浅間尾根は紅葉が見頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/09/05bb877298570fa5dfc686c781a817d2.jpg)
ちょうどお昼に鷹ノ巣山避難小屋到着。
広い尾根の草地にあったベンチは古かったせいか取り壊されていてました。トイレと小屋の間にあるベンチでは
匂いがして食事をする気がしないので、離れた森の中で敷物をして休憩することにします。
広い尾根の草地にあったベンチは古かったせいか取り壊されていてました。トイレと小屋の間にあるベンチでは
匂いがして食事をする気がしないので、離れた森の中で敷物をして休憩することにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5e/c66896b089dfbc3a7e69dc888aadc546.jpg)
ネットでサーモスの山専ボトルを購入してみました。
朝に沸騰したお湯入れると、お昼でもカップ麺が食べられるくらい高温をキープすると評判です。
実際に試してみたら・・・・・・お昼のカップ麺は問題なく食べられました。
夕方に余ったお湯で作ったインスタントコーヒーもアツアツでした。
朝に沸騰したお湯入れると、お昼でもカップ麺が食べられるくらい高温をキープすると評判です。
実際に試してみたら・・・・・・お昼のカップ麺は問題なく食べられました。
夕方に余ったお湯で作ったインスタントコーヒーもアツアツでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/98/a027d3cd01b7a7c9bf9a73aaff6c233c.jpg)
お腹が満たされて、森の中でゴロゴロしていたら
鷹巣山まで( ここから30分 )行くよりも今日はここで寝転んでいたい気分が優勢になってしまった・・・・・・・
午後1時、ゆるゆると帰ります。
鷹巣山まで( ここから30分 )行くよりも今日はここで寝転んでいたい気分が優勢になってしまった・・・・・・・
午後1時、ゆるゆると帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/e4382d18bde7091c6b0d26c6204dd821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0e/e0cb8853872f9cd6c6502beba8082407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/99/e49fa5e678d7cdc992f1b8332a209cb0.jpg)
富士山は今日がラストチャンスでしたが。今の自分には登る気力、体力もありません。
途中七ツ石までの巻道を少しだけ歩きましたが、山腹をトラバースしていく巻道は台風の影響で
荒れている所もあり注意が必要です。この木橋は土台の支柱が浮いてしまっていて危険でした。
何とか淵を通りましたが、いつ崩落しても不思議ではありません。できれば尾根を歩く方が安全です。
荒れている所もあり注意が必要です。この木橋は土台の支柱が浮いてしまっていて危険でした。
何とか淵を通りましたが、いつ崩落しても不思議ではありません。できれば尾根を歩く方が安全です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ce/279aad4fa31305a3dfebb5aec31453b6.jpg)
堂所まで降りてきました。
このあたりの紅葉が見頃かな・・・・・
このあたりの紅葉が見頃かな・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/97/5b6ff6ca3e116797a6e6c30209e00e07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bd/4a0c941ab476ac99d81fae27cae63958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0b/00e96a2440b6b7c0522ef64f276edcb8.jpg)
三頭山が夕日に染まります。
暗くなる前に戻ってきました。
駐車場近くの車道脇にノコンギクがまだ咲いていました。今日見た唯一の花です。
以前は石尾根にもリンドウを少し見かけましたが、今はありませんです。
暗くなる前に戻ってきました。
駐車場近くの車道脇にノコンギクがまだ咲いていました。今日見た唯一の花です。
以前は石尾根にもリンドウを少し見かけましたが、今はありませんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4a/774a58c5e83d1a10b434d3b72936325d.jpg)
今日は疲れたので、久しぶりに
のめこいの湯に寄って帰ることにしました。
今年から値上げしたので( JAF割で800円 )もう帰り道とは反対方向だし寄ることはないと
思っていましたが、ゆっくりと湯につかると疲れも和らいでとても良かったです。
おかげでノンビリ運転して帰路につくことができました。
11月5日
のめこいの湯に寄って帰ることにしました。
今年から値上げしたので( JAF割で800円 )もう帰り道とは反対方向だし寄ることはないと
思っていましたが、ゆっくりと湯につかると疲れも和らいでとても良かったです。
おかげでノンビリ運転して帰路につくことができました。
11月5日