・・・・前回の続きになります・・・・・
おかげさまでサーモスの山専ボトルは無事に手元に・・・・・
おかげさまでサーモスの山専ボトルは無事に手元に・・・・・

午後はどこを歩こうか迷いましたが、甲斐大和方面から湯ノ沢峠への林道が
補修工事で通行止めになっている情報をネットで知っていたので、
反対側の大峠方面から歩けば静かな山歩きができると思い
久しぶりに湯ノ沢峠から大蔵高丸を歩いてみようと思いました。
大月市側から湯ノ沢峠へ歩くのは初めてです。
大峠までの林道沿いを走ると、周辺は紅葉が見頃でした。
途中の路肩駐車スペースに止めて歩きます ~ 3~4台駐車可。
周辺は伐採されていて最初はゲートを越えて林道を歩きます。
補修工事で通行止めになっている情報をネットで知っていたので、
反対側の大峠方面から歩けば静かな山歩きができると思い
久しぶりに湯ノ沢峠から大蔵高丸を歩いてみようと思いました。
大月市側から湯ノ沢峠へ歩くのは初めてです。
大峠までの林道沿いを走ると、周辺は紅葉が見頃でした。
途中の路肩駐車スペースに止めて歩きます ~ 3~4台駐車可。
周辺は伐採されていて最初はゲートを越えて林道を歩きます。

昨日の雨で残っていた葉も落ちて冬枯れの日だまりハイキングの感じです。
樹の葉が落ちてしまうと、満遍なく日射しが地表に注ぎ
空がとても広くなった感じがします。
樹の葉が落ちてしまうと、満遍なく日射しが地表に注ぎ
空がとても広くなった感じがします。



落葉を踏み踏み沢沿いの道を登って行きます。
沢床が花崗岩の砂で白くとても透明感があります。
沢床が花崗岩の砂で白くとても透明感があります。



1時間30分で湯ノ沢峠へ到着。
このルート、小川の流れる自然林の森をユルユルと登って行く感じで
時間があれば流れの脇にでも座って ぼーっとした時間を過ごしたいような
ルートでした。
このルート、小川の流れる自然林の森をユルユルと登って行く感じで
時間があれば流れの脇にでも座って ぼーっとした時間を過ごしたいような
ルートでした。

思っていたとうり静かな縦走路を大蔵高丸まで歩きます。
峠まで続く林道が通行止めですので、今日は稜線で人に出会うとしたら
大菩薩~滝子山を歩く健脚者だけでしょうね。
峠まで続く林道が通行止めですので、今日は稜線で人に出会うとしたら
大菩薩~滝子山を歩く健脚者だけでしょうね。



青空と流れる雲を眺めながら・・・・・

汗をかいて歩く季節が終わり
これから本格的な冬になるまでの約1カ月は
稜線のロングコースを歩くには丁度良い時期になります。
昨年は石尾根ばかり歩いていましたが、今年は違う山域も行きたいです。
これから本格的な冬になるまでの約1カ月は
稜線のロングコースを歩くには丁度良い時期になります。
昨年は石尾根ばかり歩いていましたが、今年は違う山域も行きたいです。

久しぶりの大蔵高丸に到着。
富士山の山頂に掛かる雲がなかなか取れません。
富士山の山頂に掛かる雲がなかなか取れません。

遠くに見えるピークは丹沢の蛭が岳です。
ようやく塩水橋から登れるようになりましたので
近いうちにお邪魔します。
ようやく塩水橋から登れるようになりましたので
近いうちにお邪魔します。

午後2時を過ぎると、もう夕方の感じがしてきます。



紅葉は終わっていましたが、出会ったのは1人だけで
半日歩くコースとしては、良い選択をしたかなと思いました。
半日歩くコースとしては、良い選択をしたかなと思いました。