朝は快晴の天気でしたが、深い霧に包まれてきました。


霧の中ではツルアジサイの花が目立ちます。
歩いていると、アチコチで白い花が落ちる音が聞こえます。
見上げてみるとヒコサンヒメシャラの花でした。

花はそろそろ終わりなのでしょうね。
伊豆半島にはヒメシャラが多いそうですが
丹沢や富士山麓では、ほとんどヒコサンヒメシャラだそうです。
フガクスズムシソウの花が咲いているのですが、少し樹の高い位置に
着生している株は霧で霞みが掛かったようです。
歩いていると、アチコチで白い花が落ちる音が聞こえます。
見上げてみるとヒコサンヒメシャラの花でした。

花はそろそろ終わりなのでしょうね。
伊豆半島にはヒメシャラが多いそうですが
丹沢や富士山麓では、ほとんどヒコサンヒメシャラだそうです。
フガクスズムシソウの花が咲いているのですが、少し樹の高い位置に
着生している株は霧で霞みが掛かったようです。

目線に近い株

中心がもやっているのは霧でもレンズの汚れでもなく
蜘蛛の巣です。
蜘蛛の巣です。

観察しながら歩いていると、徐々に霧が晴れてきたと思ったら
しばらくして、また包まれてしまったり・・・・
霧が晴れているタイミングで出会った花を撮影することにします。
この樹には多くの株が着生しています。
しばらくして、また包まれてしまったり・・・・
霧が晴れているタイミングで出会った花を撮影することにします。
この樹には多くの株が着生しています。


望遠で引っ張ってきます。




違う樹ですが、薄っすらと淡い緑に透き通る
ノキシノブの中に咲く景色が気に入っています。
ノキシノブの中に咲く景色が気に入っています。


着生ランと同じような環境に、同じように着生している
マツノハマンネングサ、こちらも花芽が着いています。
マツノハマンネングサ、こちらも花芽が着いています。


フガクスズムシソウは広範囲に自生していて
年によって当たり外れがない感じで、自生している株数も多いのですが
ツリシュスランは一昨年が数多く咲いたためか、昨年は一株確認しただけでした。
もう花芽が出ている時期ですので、今年はどんな様子なのか確認してみます。
年によって当たり外れがない感じで、自生している株数も多いのですが
ツリシュスランは一昨年が数多く咲いたためか、昨年は一株確認しただけでした。
もう花芽が出ている時期ですので、今年はどんな様子なのか確認してみます。

双眼鏡でゆっくり見ていくと・・・・ (゜-゜)
何株か花芽が付いています! ここは昨年お休みでした。
何株か花芽が付いています! ここは昨年お休みでした。

ここの株も花芽があります。

目線で見られる所の株も花芽を付けていました。


ここにはツリシュスランの花芽の下にヒナチドリの株か1つ。

高い位置の株は、よく見えないので確認できませんでしたが
今年のツリシュスランは期待して良さそうです。
よく見ていたヒナチドリの着生している樹には
少なくとも5株を確認できました。

こちらも咲くのが楽しみです。
ヒナチドリは、元気があればまた違う山域でも探してみようと思います。

富士山が山開きしたので、五合目から上は賑わっていたと思いますが
森の中はとても静かでした。
7月4日
森の中はとても静かでした。
7月4日