goo blog サービス終了のお知らせ 

コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

梅雨が明けて富士山麓

2023-07-27 19:09:32 | 日記
青空にノリウツギの花を見ると、夏本番がやってきたなと感じます。







早起きして、最初は丹沢へ行こうと思っていたのですが、あまりにも朝から
気温が高いので、降りるインターをスルーして御殿場インターへ・・・・
涼しい富士山麓を着生ランを探しながら歩こうと思います。




梅雨明け10日は安定した晴れが続くといいますが
週刊天気予報を見ると、今年はまさにそのとうりですね。

・・こんな夏はテントを担いでアルプスを歩きたいです・・・・ (゜-゜)

重いザックを担いでアルプスを縦走していたのは、もう40年以上前になってしまい
記憶も断片的になってしまいまいました。
思い立って押し入れの奥の当時使っていたエスパースのテントを出してみると
フライシートはまだ劣化していない感じで、まだ何とか使えそうでした。

今年は無理そうですが、もう一度機会があればと思っています。




・-・-・-・-・-・-・-・



明け方の富士山麓は気温15度。
都心の熱帯夜が嘘のように、とてもヒンヤリしていました。







マツノハマンネングサの花が見頃でした。












ツンツンと出ている羊歯はオシャクジデンダかな・・・・








ヒナチドリは丁度咲きそろっていました。












小さな葉も多く、今後は花が増えていくかもしれません。
















着生している樹はまだ元気そうですが
訪れる人も多いのか周辺は踏み固められた感じもします。
ここではないですが、倒木に着生していた株がいました。









これはヒナチドリの葉ですね。








ここも株が増えていってほしいです。

この倒木に着生したということは、周りの樹の何処かに群生しているのではと思い
一本一本それらしい樹を双眼鏡で探してみましたが、いろいろ角度を変えて
かなり上の方まで見回してみたのですが、どこにも居ませんでした。
・・・・・どこからやって来たのかな・・・・


ツリシュスランは、もう反り返っていて近いうちに花が咲きそうな株もみられました。





















ここはヒナチドリとツリシュスランが一緒に見られます。








よく見るとツリシュスランの葉が周辺を覆っていて、隙間にヒナチドリがいる
という感じです。

かなり高い位置まで双眼鏡で見て回りましたが、他に自生地は見つかりませんでした。
フジチドリもいないかと見てきましたが、気配すらなく来年は場所を変えて探そうと思います。

早朝は涼しく快適でしたが日中には気温も上がり、お昼過ぎに切り上げました。

帰りの環八が渋滞していて車外温度が40度を超えてきて
エアコンの効きも鈍くなり、陽射しを受ける道路での渋滞では
車内でも熱中症になる危険があることが分かりました。

今年の猛暑は日中の車の移動も大変になりそうです。






7月25日
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする