コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

日光雲竜渓谷  

2013-06-12 13:59:42 | インポート



関東地方も、ようやく梅雨らしい天気になってきました。

北関東まで行けば、今日の天気は、何とか持ちそうな気がしますので

日光の雲竜渓谷へ、コウシンソウを探しに、行ってきました。



林道をゲートまで進むと、路肩に3台位止められそうです。

反対側にもスペースがありますが、河川の工事中のため、ガードマン

の方が駐車して、トラックを誘導するので、使えない感じでした。

大型トラックが通るので、路肩駐車は厳禁です。

ゲートの手前も、この先の林道が崩落していますので、工事車両が

通るため、駐車できません。

私が到着した時間は、誰もいませんでしたが、7時過ぎると

車両が、入ってきます。


スタートは、左のゲートを越えて、林道を登っていきます。

展望台を過ぎ、右へ下る林道を見送ると、渓谷に下る分岐になります。

案内坂などは、ほとんどないので、事前にチェックが必要な感じです。





















歩き始めは、まだ薄曇りの天気で、エゾハルゼミが元気よく

鳴いていました。

林道脇に咲く、フタリシズカ。












Photo









オククルマムグラかな・・・


今日は、購入したミラーレス一眼に、新にマクロレンズを追加したので

小さなコウシンソウを、探して、写して見るのが楽しみです。

見つけられるといいな・・・・














Photo_2












今日は、陽射しがないので、長い林道歩きも、それほど

苦ではありません。

美しいシダやヤグルマソウ、これから咲きだすバイケイソウなど

見ながら、ようやく渓谷の河原に降り立ちます。











Photo_3










4_2











最初は、結構広い河原歩きです。

霧が出て、途中から霧雨が落ちてきました。

撮影には困りますが、歩くには、ヒンヤリして気持ちがいいです。

断崖絶壁の渓谷の中を歩く感じです。



霧が深山の雰囲気を演出してくれます。
















5













Photo_4









奥壁を見ると、谷川岳のような感じです。

上は、バリエーションルートですので、行ける所まで

花を探しながら、行って見ます。









Photo_5












5_iwaba












岩壁に近づいて、岩肌を眺めると、ユキワリソウが多く

咲いていました。











Photo_7












7











岩肌を下から、目を凝らしながら、見ていくと

とても小さい花ですが、上の方に、コウシンソウが群生しているのが

わかりました!

・・・・望遠レンズ、持ってきませんでした。 (-.-)

岩場に咲く花なら、持ってくるのが普通ですが・・・・・


目線に咲く花を探せばいいかな・・・















シロヤシオは終わり、ヤマツツジは、残り花をつけています。
















7_2
















イワハタザオでしょうか。

イワギボウシ、イワタバコなど、イワの付く植物を多く見かけます。













Photo_9











両岸が迫ってくると、薄暗くなってきます。

何度も渡渉を繰り返し、高巻きしながら奥へと進みます。












Photo_8













右岸、左岸と渡渉を繰り返しながら、探して見ますが

目線に咲く花が、なかなか見つかりません。


これ以上は、少し危険かな・・と思った所には

一本ロープが垂れていて、上を見上げるとハシゴらしいもの

が見えました。

霧雨も止まず、天気も下り坂ですので、これ以上登るのはやめて

周辺の枝沢、法面の上などを探しましたが、どうも目線の位置に咲く

花を見つけられません。

マクロレンズでの撮影は、諦めようかな・・・

帰りは、ギアを一段上げて、隅々まで探したつもりですが


目線の位置でコウシンソウは見られませんでした。。

何処かで、見落としているのかな・・・・


それでもカモメランの群落を見つけることができました。

とても密集していましたが、花は一つも開花していません。

今日は、運も良くないかな・・・・咲いていてもいい頃なのに














Photo_10









☆ ん~、葉が2枚ありますね。 今、写真を見て気が付きました。

これは、カモメランでは、ありませんね。
カモメランは、1枚です。

オノエランですね。  この上の女峰山では、見かけますが

深い渓谷にも、咲くのですね。














 




             













それでも、ちょっぴり運が良いこともありました。 


こんな所には、あの花が咲いているかな~と軽い感じで

入った森には・・・・












ん~、 もしかして






Photo_11













もしかしたら・・・・










Photo_12













Photo_13













Photo_14









マクロレンズ、使えました。(^^










Photo_15


















6月11日




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マメズタラン | トップ | 横尾山 ~ 分水嶺トレイル »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雲竜渓谷は話は聞いた事がありますが、深い渓谷の... (やまそだち)
2013-06-13 20:41:08
雲竜渓谷は話は聞いた事がありますが、深い渓谷のようですね。
コウシンソウは写真は無理のようでしたが、コアツモリソウが見られ良かったですね。
返信する
やまそだちさん、おはようございます。 (サクラスミレ)
2013-06-14 06:19:36
やまそだちさん、おはようございます。

深い渓谷に入っていくのは、探検気分で、楽しいのですが
とても歩きづらく、冬のほうが、歩きやすそうですね。
雨が多いこの時期は、沢靴で行くのがベストかと思います。

コアツモリソウの森、セッコクも咲いていそうでした。


返信する
リンクから初めてお訪ねしました。 (風花爺さん)
2013-06-26 14:33:17
リンクから初めてお訪ねしました。
中山帯以下の花にも大変お詳しいようで、勉強させていただきます。
雲竜渓谷でも「コーシンソウ」が見られる可能性があるのですか?
寡聞にして庚申山でしか見られない、と思い込んでいました。

雲竜渓谷には氷瀑の時にしか入っていませんが、今度は花の時期に訪ねてみましょう。
返信する
風花爺さん、はじめまして。コメント (サクラスミレ)
2013-06-26 17:21:48
風花爺さん、はじめまして。コメント
ありがとうございます。

コウシンソウ、目線の上、4~5メートル位の岩に咲いていました。

雲竜渓谷、靴を濡らさないように行くのは、何度も、きわどいジャンプを
しなければならず,沢靴か濡れてもかまわない靴で、ジャボジャボ
行くのが、安全な感じでした。
日光男体山、袈裟丸山にも自生しているようですので、機会があれば
探してみようかと思っております。
返信する

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事