武甲山に咲く、フクジュソウは、セツブンソウを探していたときに
偶然、発見したものです。
その時の嬉しさは、今でも、覚えています。
最初は、フクジュソウに出会うなんて、思っても見ませんでしたので
あれ? あんな 所に タンポポが、咲いているな~
そんな、感じでした。
ここの群生地は、奥多摩の三ツドッケ(天目山)ほどではありませんが
かなりの数です。
今日は、昨晩、降った雪か霰がまだ、残り、とても寒く
日差しがまだないので、凍り付いていました。
まだ、これから出てくる株が、多く 黄金色に開花する花の群生を見るのは
まだ、もう少し後・・・・1週間後くらいでしょうか
毎年、セツブンソウと並んで咲いている株もみるのですが、今年は
フクジュソウが、少し、遅れていそうです。
2008年、2009年 に来た時は、丁度、いいタイミングでした。
~ 2008年 3月9日の写真
~ 2009年 3月10日の写真
早春の花は、温かい、太陽が出てくれないと、だめなようですね。
まだ、周りに雪が、残り 寒々しい景色の中で、フクジュソウの咲いている
周辺だけは、まるで別天地のようなのですが、今回は、これで満足して
もどります。
3月 16日
こんなにまでしてけなげに咲こうとしている。
武甲山ってなんて読むのですか?
節分草と福寿草が混成する貴重な場所ですね。
信州の雪解けと、ともに土手に咲くフクジュソウと、
石灰岩質のやせたガラ場に咲く、フクジュソウとは
すこし、種類が、違うらしく ここの花は、後者で
よく、こんなところに咲いているな~と感動します。
伊吹山周辺の花も同じでしょうね
幸い、毒草でもあるので、鹿の食害を受けづに
毎年、咲いてくれます。
武甲山・・(ぶこうさん)と読みます。
山全体が石灰岩ですので、の北半分は、秩父セメントの
採石場で、立ち入り禁止になっています。
今月26、27に武甲山に行く予定でしたが、地震のため中止になりました。
我が家(日立市久慈町)も外壁に大きな亀裂が入り、天井が一部落ちたり、家の中はめちゃくちゃですが、家族全員無事だったので良かったです。
水道がまだ通じていませんので毎日水汲みをしていますが、東北の方の事を思うと苦になりません。
ガソリンが手に入りませんので、水汲み以外は車は使えません。食料はならべはなんとか手に入ります。
地震の後、しばらく ブログの更新が、無かったので、心配していました。
その後、アップされた、家の様子、どこから手を付けていいのか、わからないほどですね
兎にも角にも、ご家族、ご無事で、なによりです。
ライフラインの早い復旧を願います。
セツブンソウに福寿草と可愛い花に出会える山、良いですね
長野では関東の山は余り詳しくなくて、何処かな?と検索しました
秩父盆地が見渡せる山頂は良いですね
大きな今回の地震、多くの被害が出てますね
やまそだちさんはじめまして、お宅も大きな被害が出たんですね
停電に水が無いと大変な状況に遭遇されていて大変です
ガソリンも手に入らないとは本当大変、何も出来ないのですが
健康に気をつけて春をお迎え下さいね
武甲山の北側は、今も、ハッパをかけて、削りとっています
もう、山半分近く、なくなってしまったような風貌です。
貴重な固有種も、あるのですが・・・・
信州は、これから春を向え、一年で、もっとも いい時期でしょうね
以前に塩尻市宗賀の池生に、セツブンソウの自生地があるのを
ネットで知り、機会があれば、行ってみたいと思っています
もぐたんさんの所からは、近そうですね
地震の不明者も、まだ、多いのですが、ライフラインの復旧も
急がれますね