心配していた台風も去って、早朝に到着する頃には青空が広がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ae/69830fd0fee302a9d7b802e30074dcf1.jpg)
都心の気温は夜明け前でも車外温度が30度ありましたが、ここ富士山麓は20度を下回っていて
信じられないくらいの気温の差にビックリ。 (*_*)
先週の房総の沢では息苦しさを感じるほどの暑さでしたので、スタートから気分爽快です。
今日は咲きはじめたツリシュスランの花を見ながら、山麓を一日歩こうと思います。
花芽は100株以上はありましたので、どんな花景色が見られるか
とても楽しみです。
今まで何度も歩き回って探しても、ツリシュスランに出会うことは少なく
昨年にようやく目線近くに3株着生していた樹に出会いました。
ツリシュスランは花芽が出ないと見つけ出すことが非常に難しく
裸眼はもちろんですが、双眼鏡で流して見ているだけでは葉だけの株を
見つけ出すことは無理で、花芽が伸びてきてやっと見つけることができます。
そして今年はその花芽がとても多く、今まで見ることが無かった森でも
何ヶ所も花芽が出来て着生しているのを確認していました。
天気は良さそうですが、歩きはじめると時々霧が流れてきて森を包んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ae/69830fd0fee302a9d7b802e30074dcf1.jpg)
都心の気温は夜明け前でも車外温度が30度ありましたが、ここ富士山麓は20度を下回っていて
信じられないくらいの気温の差にビックリ。 (*_*)
先週の房総の沢では息苦しさを感じるほどの暑さでしたので、スタートから気分爽快です。
今日は咲きはじめたツリシュスランの花を見ながら、山麓を一日歩こうと思います。
花芽は100株以上はありましたので、どんな花景色が見られるか
とても楽しみです。
今まで何度も歩き回って探しても、ツリシュスランに出会うことは少なく
昨年にようやく目線近くに3株着生していた樹に出会いました。
ツリシュスランは花芽が出ないと見つけ出すことが非常に難しく
裸眼はもちろんですが、双眼鏡で流して見ているだけでは葉だけの株を
見つけ出すことは無理で、花芽が伸びてきてやっと見つけることができます。
そして今年はその花芽がとても多く、今まで見ることが無かった森でも
何ヶ所も花芽が出来て着生しているのを確認していました。
天気は良さそうですが、歩きはじめると時々霧が流れてきて森を包んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2e/6fc229b04eeb98046376944e94549cc1.jpg)
昨年は3株咲いていた樹ですが、今年は前回数えたら38株くらい・・・・
正確に数えればもう少し多く咲いていると思います。
霧が晴れてきました。
正確に数えればもう少し多く咲いていると思います。
霧が晴れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/99/9b68484cc15fe26b5d4feaef586e3281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9f/178f35272a1d5dfa2b8c3bf8031b732d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/89/91532ef28b2ac0b669945b9b240f4eab.jpg)
こんなに咲いている花景色はネットでも見たことがないです。
この花景色、今年だけ限定の景色かもしれない・・・・・・
そんな気もしたので、しばらくの間🍙を食べながら眺め・・・・・
飽きることなく何枚も、いろんな方向から撮影しました。
この花景色、今年だけ限定の景色かもしれない・・・・・・
そんな気もしたので、しばらくの間🍙を食べながら眺め・・・・・
飽きることなく何枚も、いろんな方向から撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/af/65c670c4cdbdfd258104fecfc38100e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b5/27b16bf26548c2d379602529d84036b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ee/cb8a9acb026fff512d75ad979ec6f881.jpg)
下の方から咲き初めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/f548fa46efca0fe44f8f425c775b37dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/20/db6363a148c32614008a2c971b52434c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f4/f107f2718e50ae8acf471fa76a2bf4c3.jpg)
・-・-・-・-・-・-・-・
台風の影響で林床には折れた枝や葉などがいっぱい散らかっています。
これはシナノキの花、昨年はブナの青い果実が多く落ちていましたが今年はまったく見ませんでした。
・・・・・・・樹々を見上げながら森の奥へ
これはシナノキの花、昨年はブナの青い果実が多く落ちていましたが今年はまったく見ませんでした。
・・・・・・・樹々を見上げながら森の奥へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/26d4ba634b8a12fafc95844875b1ee36.jpg)
標高が上がるとイワギボウシがもう咲き初めています。
苔の緑に薄紫が映えます。
苔の緑に薄紫が映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/28/957ca5d258ec5b30d9be98669bb3f1d4.jpg)
ヒナチドリがまだ咲いている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5c/03983c6f70cbd111ff1b1367124c305c.jpg)
枝の隙間から・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ce/fb306b5651b29a6b732a2aa42a197604.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0b/ca142470e58a29b8425f5f881b53ddf3.jpg)
ここも花をいっぱい付けています。
房総に咲くシュスランも今はこんなに寄り添って咲いていません。
苔やノキシノブと一緒に咲く様子は着生ランならではの景色です。
房総に咲くシュスランも今はこんなに寄り添って咲いていません。
苔やノキシノブと一緒に咲く様子は着生ランならではの景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2a/1f85964b5beabc710577bb2df3ff6e11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9b/ba399e83f871c0458637976ee5872217.jpg)
先週は可愛らしいカシノキランを見たし、樹々を覆うマメヅタランも素晴らしい景色ですが
このツリシュスランの花景色はまたどこか別格な感じがします。
ワビ・サビの・・・・品がある美しさというか・・・・・・
・・・・・あくまでも私的な思いですが・・・・
ここは目線の位置に・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/f3345e7e45664ac29424d69852dc6515.jpg)
よく見ると細かい毛があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/71842c7b6793fcd125aa05c52d191873.jpg)
少し上の株は、葉や花茎が見えないのでツメレンゲのように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/59/a4cd78c1d87e51713b10a1d4e9ea7974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/89/ebe231000025611879ffd2b4dd698d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0a/f937a43bb045ab57d4e39db8338758e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dd/9de76700e6568b219bf8d37d32b1482a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/62/bcf812b35f0a7748dae0f1deeefb3d8a.jpg)
最初に花芽を確認した時には見えなかった株も多く
更に目線を上げると枝の上の方にも着生していたり、隠れていたり・・・
予想以上に多くの花を見る事ができました。まだ着生している樹もありますが
これだけ見れれば十分です。ツリシュスラン以外の着生植物もいろいろ見られました。
マツノハマンネングサは丁度咲いていました。
更に目線を上げると枝の上の方にも着生していたり、隠れていたり・・・
予想以上に多くの花を見る事ができました。まだ着生している樹もありますが
これだけ見れれば十分です。ツリシュスラン以外の着生植物もいろいろ見られました。
マツノハマンネングサは丁度咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/45/525678847569a0a0337f0d2850324681.jpg)
樹に着生するキンレイカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fe/e191f6cd7558b2924da88cf643c9969b.jpg)
アオベンケイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/49/bc0e86f8f271ad4925e2e63406650731.jpg)
オシャクジデンダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/32/55bf5d456fd573aed74f7e753d3d5604.jpg)
一度にこれだけ多くの花が咲いたので、来年からしばらくは見られないのではと思います。
他のシュスランの種類はわかりませんが、ベニシュスランもそんな感じです。
株や葉の大きさに似合わない大きく立派な花を付けるので
充電期間が長くなるのも仕方ありませんね。
林道にはナガバノコウヤボウキが咲いていました。
8月中旬だというのに、もう秋雨前線が横たわり
秋が早く来そうな気もします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7c/2830f05040a9c8d43a53e98e4445f261.jpg)
ようやく雨も峠を越えたでしょうか・・・・
都心の今朝は19℃・・・・肌寒いです。
たしかに超望遠のコンデジでないと届かないですね。コンパクトな双眼鏡を持って歩くと、いろいろ観察の幅が広がり楽しいです。
近所の鎮守の森の古木にもカヤラン、セッコクなどが
見られることがあると思います。
天生湿原に行ったとき、まだ登り始めの辺りですが、樹の上の方を撮影している人がいて、その方向を見たら蘭っぽいのが咲いていて、たぶんそれがフガクスズムシソウだったのだと、ネット画像を見て思い出しました。開花時期も合っています。
コンデジを持っていたのですが、望遠側にズームしても届かないようだったので撮影は諦めました。
十分な知識が無いと、出逢うのは難しいですね。
初夏に数えられないくらいの花芽を見た時、花の咲いた景色を想像するだけでもドキドキしました。
最近は食害の影響で着生ラン探しが多くなりました。
普通では見えない、高い所に咲く花を見つけた時って、見てはいけない領域に入ったような・・・・
ちょっとゾクッとした感覚になります。
一生に一度ですか・・・
探し歩かないと見られない景色ですので、今年巡り合えたのは幸せでした。
私も何となく最初で最後かもと思い、目に焼き付けて
何枚もシャッターを切りました。
何があったのか、どの樹に着生している株も花が多くとても不思議な感覚です。
広い広い富士の裾野でこのような光景を目の当たりにした時の興奮を想像するだけで、こちらまで幸せな気分になります。
サクラスミレさんの高感度のセンサーは、房総、奥久慈、富士、丹沢などなど、どこでもフル稼働で外れなしですね!
森の植生について熟知されているからこそ、でしょうね、頭が下がります。素晴らしいです。
見事なツリシュスランですね。
このように素晴らしい花を付けている多数の株は
一生に一度しか見る事が出来ないのではと言う
専門家もいました。
そんな素晴らしい環境に立ち会われた幸せですね。
ありがとうございます。
見上げてみない限り出会わない花ですが
花が咲くとよく目立ちます。
天生湿原にはフガクスズムシソウもいますので
どこかに住んでいるかもしれませんね。
綺麗な花です。
貴重な画像を拝見させていただきました。
記録として撮影してきました。
秋雨が終わるとキノコの季節になりますね。
ツリシュスラン、歩き回って分かったのは
株はそこそこ居ますが花を咲かせる周期が長いかから
花が咲く年だけ現れてくるような印象でした。
こんな貴重な画像を見させて頂きまして本当に有難う御座いました