ちょっと贅沢してしまいました。
東京でチケットを取れず、当日券も取れなかった「蒙古が襲来」、
松本公演をやっと手に入れることができました。

3月21日 12時半頃、松本駅に到着。
21日は美味しいお蕎麦を食べるのと芝居を見るのが大事な目的。
2日目の予定を観光案内所で相談した。
ニコニコした可愛い娘さんが、
「何回も松本に来ているのなら、みそ蔵や、酒造もいいですよ。 電車で穂高に出て安曇野のワサビ農園もおススメです」と丁寧に説明してくれた。
旅の始まりがとても気持ちよかった。
まずはお蕎麦。
目星をつけた一軒目は接客が悪すぎてボツ。
2軒目はホテル東横インの隣だったが、若者の行列が長くてやめた。
ホテルで荷物を預け、出発。
今度は四柱神社境内の中にある蕎麦屋へ。


蕎麦屋は本殿の隣。
ガ~~ン!!!

30人ほどの行列!!
お蕎麦はあきらめ、近所のコンビニのイートインでエビグラタンとシュガーバターパンを食べた。お腹が空いていたので美味しい~。
でも松本でコンビニは違う、こんなもので満足しちゃダメ。

繩手通りをふらりと見学し、
松本市立博物館へ。



松本の歴史や産業が主で目立つものはなかった。

松本民芸家具の喫茶コーナーでコーヒー。
グッズ売り場には松本の民芸品やお菓子が並ぶ。
6時開演、5時15分開演なので早めに行ってみた。

松本市民芸術館は伊東豊雄の設計。
伊東豊雄は長野県下諏訪町で育ち、長野県内で数々の建物を設計している。
(ブログに書いていないのだが14日から16日に伊東豊雄設計の大田区東部休暇村に宿泊して建物見学した。この記事はまた後日書くかもしれません)


係員がこんな写真を撮ってくれました!!

三谷幸喜の芝居は、東京の劇場の場合ロビーのポスターでさえ撮影禁止のことが多い。
それが出演者と一緒に写真が撮れるなんてラッキー(写真と一緒にすぎませんが)気分が盛り上がってきた。
サンシャインボーイズは30年前に解散した三谷幸喜主宰の劇団。
今回30年ぶりに当時のメンバー(+吉田羊)で芝居を打つことになった。
今でも現役で活躍する個性派俳優ばかりで、見逃せば二度と見られない。
サンシャインボーイズの過去の演目のポスター。
サンシャインボーイズでは見たことがないけれど、再演で見たものもいくつかある。初演のポスターはこんなだったのね。


3月21日 「蒙古が襲来」松本市民芸術館にて
作・三谷幸喜 出演・サンシャインボーイズ
あれから30年、三谷幸喜主宰「東京サンシャインボーイズ」が待望の復活。
席は2階の一番奥(3列目)左端から2番目。
この劇場は音響が良いと聞いていたので、席が悪くても大丈夫と思っていた。
けれど・・・・・😿隣の席が「笑うおばさん」だった。
観客皆でどっと笑うのは良いけれど、
ちょっとしたことで大声でいちいち長く笑うのでうるさくて仕方ない。
次のセリフを聞き逃してしまう。こんな経験はじめて!!
松本まで来て悔しい。
でも芝居は面白かった。
時は鎌倉、対馬の漁村の話。幕府からの使者を迎えるため準備に余念がない。
けれど一部村民には蒙古への不安材料があり、それを笑い飛ばす者あり、日常に追われて関心のない者ありで、大きな諍いもなく言いたいことを言い合って平和に暮らしている。
芝居の90パーセントはセリフの応酬。笑いが次々起こる。
三谷さん、喜劇作家本領発揮だ。
それも役者一人一人の個性を心得ているので動きやセリフにそれぞれ見せ場があり、楽しい。
そして・・・・きちんと歴史を踏まえた展開となる。
芝居を見ているといつまでも漁村の平和が続くような展開だが
平和から突如起こる悲劇。今の政界情勢を表しているようだ。
もう一度「笑うおばさん」のいない所で見たいお芝居だ。
でもやっとのことで見られたので満足。ラッキーでした。

夜の建物外観。
3月22日 9時頃ホテルを出た。

松本市立美術館へ。 松本に来たら草間彌生のこのオブジェを必ず見る。
安曇野に行こうと思ったが、気が変わり、あがたの森公園へ


ここは旧制松本高校の本館が残されている。





ここで持ってきた本を読み時間をつぶす。
なぜかというとコレが諦めきれなかったから。


天ざるそば 2200円。手打ち蕎麦がのど越し良く、出汁つゆの味も辛すぎず
キリっとしていておいしい。
天ぷらの地元野菜も新鮮。 待った甲斐があった。
どこで知るのか、外人さんも多かった。



最後は松本城へ。天守閣は40分待ちと言われたが20分で入れた。
けれどリュックで後ろに引っ張っれるような感じがし、急階段を上るのは途中であきらめた。
何回も登っているので登らなくてもいいかな。
駅でゆっくりし、4時ごろの電車で帰宅
近場の一人旅もいいものですね。
🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 追加記事
3月29日 昨日まで蕾だった桜がこの日一気に開いた。
サークルの仲間と多摩センター AWキッチンで食事会。


ごぼうパスタ。
ゴロゴロのごぼうと細切りの揚げたごぼうの食感が美味しい。

おしゃれな空間。
食後は散策。レストランのある丘の上は花盛り。

レンギョウ

ミツマタ

濃いピンクの馬酔木

ユキヤナギ
そして丘を下り乞田川沿いの桜見物。


この日はハイキングの予定だったが、朝は土砂降りで中止。
でも昼間は晴れ、絶好のお花見びよりとなった。
いよいよお花見シーズン到来です!!ウキウキします。