goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

癒しの京都 & 大阪友人七回忌

2013-10-07 02:00:33 | 旅行

  やっと秋らしくなりましたね。 朝夕涼しいけどホッとしています。

 

 京都から帰ってきたら、一休みどころか、あわただしい日々です。

夫は咳と発熱が止まらず、会社も休みがち。

義父は意気消沈、そして足と股関節が痛いとの事で、先日は一日がかりで総合病院で検診。

こちらに越してきて2件目の整形外科ですが、高齢なので痛み止めくらいの治療しかないそうです。

義父は積極的治療がないのでガッカリし、 「今日の医者もやぶ医者だったな」 と言ってました。

でも客観的に良く説明してくれたし、いい医者だとは思いますが、なんせ90才!!

治療はなかなか難しそう

 

とにかくせわしなく日を送っていますが、昨日は着物友人達と久しぶりにランチ。

親子3人で スイス一周個人旅行をした友人の話を聞いてきました。 

スイスいいなあ~。一度行ってみたいわ~。

 

 

だいぶ時間がたってしまいました

 京都・大阪旅行

   20日 偶然予定のなかった娘と急遽京都で一泊

   21日 午後夫と息子と待ち合わせ、アサヒビール大山崎美術館へ

       夕方大阪の友人宅で、七回忌の前夜祭(?)に参加

   22日 友人宅での読経と食事会。夜夫と京都へ

   23日 夫は朝東京に帰り、 残った私は京都一人旅~~

 

20日 京都11時半着

まずはランチね!! という事で祇園に。 ついでに八坂神社へ。 快晴旅は順調

縁結びの神がいました。 我が家の子供達は2人とも独身。 ここは拝まなくてはね。

数年前までは「フン」という感じだった娘も素直に拝んでました。

少しは結婚する気があるのかしらね~。 まあ諦めてますけど、いいご縁がありますように 

 

 

ランチは四条大橋たもとの 「松葉」 でニシンそば。ニシンがふっくらで美味しい。

ランチしながら、今回の旅はフラッと街を歩き、気楽にお茶して 美味しいもの食べようね~ と決める

この和菓子屋さんの桜餅も買った。夜食べたけど大きくて素朴で美味しい~

こんな路地を歩いて、町屋の脇の路地を入り、絵葉書などを売っている紙屋さんで時間を過ごす。

久し振りに 銀閣寺

 哲学の道を歩いて、お店をひやかし南禅寺方面へ歩く。

京都に何回も行っているけど、哲学の道を歩くのは初めて。

ここは桜の時期が有名で、今は静かですが桜の時期は大混雑らしい。

絶対にその時期に行くことはないでしょうが、この時期も落ち着いていていいものです。

 

夜は三条通りを散策。 ここは明治の建物が沢山保存されています。

夕飯は、京町屋の、京野菜の自然食ビュッフェ「松富や壽 いちえ」

京都案内の本に大きく出ていたので期待したけど、品数も少なく、超簡単な料理ばかり。

から揚げやカツもあったけど、親指の先位に小さいし、みすぼらしい料理で大失敗  

東京の自然食ビュッフェの方がお安くていいわ。

 

三条の橋のそばにある月餅屋。 ここはわらび餅が有名。

売り切れになる事が多いので電話で予約してゲット!! わらび餅の部分がふわふわしていて美味。

 

21日

 

午後夫が京都に来ることになったので、午前中は大好きな下賀茂神社へ。

ここは水を大切にする神社で、清浄な空気が漂う。

 

午後は サントリー大山崎美術館へ ここで息子も合流し4人で山小屋風の建物と美術品を楽しみ・・・・・

               

大正時代の建物を修復して美術館にするにあたり、建築家・安藤忠雄が新たに「地中の宝石箱」という建物を作った。

この新しい円形の建物は、周囲の景色と調和するようにほとんどが地中に埋まっているように見える。

ここに、モネの 「睡蓮」 の連作を常設している。 景色も建物も作品も、とても贅沢で優雅な気持ちになれる美術館です。

 

夕方からは大阪の友人宅で大宴会。 招待状にも書いてあったので、その通りの言葉を使いますが、

古い友人R子さんの、七回忌の、ナント前夜祭です。

東京、北海道、埼玉から、友人達、妹さん家族が集まり、とにかく楽しみます。

 

差し入れのお酒も沢山                  2組の新婚さん達。 1人ご主人がこられなくて残念

この集まりも結婚する娘達が増えて、人数がどんどん増えてます

 

23日

                

あくる朝、熱心に 「あまちゃん」 を見る中年達  アッ娘もいるわ

 

 10時過ぎにお坊さんがいらして、しめやかに読経の声が響きました。

この辺は大阪の郊外なので古いしきたりが残っており、読経もも1時間半に及び、

若者たちはしびれを切らし、もぞもぞ 中年組も もぞもぞ 

シンプルですが、親しい人がたくさん集まり、いい七回忌でした。

 

夜は夫と京都で食事

駅ビルの中の 「接方来」 という京野菜の創作料理のお店。

生野菜をドレッシングで食べたり、お麩のピザがあっったりでとても美味しく、一日目夕飯の失敗を取り戻したわ

 

24日 朝早く夫が東京に帰ったので、京都1人旅・・・・一日ですが~~

金閣寺  こんなに晴れた金閣寺を見るのは初めて  光り輝いてました

 

石庭

 

午後は京都三条で レトロな建物を楽しみ、老舗で和紙を買ったり、におい袋を買ったり・・・・・

〆は古い喫茶店でお茶。 

 

 

 

逃げるように出かけた京都大阪でしたが、よい気分転換になりました。

「行って来い」 と言ってくれた夫に感謝 

 

このブログ書き始めてから1週間もかかってしまいました。

2回に分ければよかったのだけど、何となく続けてしまいました 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする