人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

沖縄 【1】

2016年07月01日 00時04分00秒 | 日記

 沖縄は、明治以前は流球国として

450年(1421年~1879年、統一国家となってから)

以上続いて最盛期には、北は奄美群島から

南は先島諸島まで統治していた

 

160の島々の集合で

人口は約109,000人(1632年頃)の小国であった

日本の鎖国政策や中国明朝・清王朝の海禁政策の中にあって

東シナ海の中心にある沖縄は地の利を生かして

中継貿易で大きな役割を果たした

 

その貿易範囲は東南アジアの国々、タイ国まで広がり

中国明・清王朝の冊封体制を受け入れた

朝貢関係の上に成り立っていた

 

1609年に薩摩藩の侵攻を受けて

以降は薩摩藩による実質的な支配下に入る

ただし対外的には独立した王国として存在した

 

沖縄は、中国・東アジアとの交易で入る文化

特に日本文化の影響を受け独自の文化を築き上げてきた

 

太平洋戦争で米軍の空爆、艦砲射撃、地上戦で県民が巻き込まれ

多数の犠牲者が出た、20万人以上と言われている

戦後、米国軍の占領は27年に及ぶ、統治下におかれた

「1972年5月15日に日本復帰する」

 

現在も多数の米軍基地がある、私が住んでいる嘉手納町に

極東最大と言われる、嘉手納空軍基地がある

 

歴史的・地理的・政治的背景で他の都道府県にない

特色のある文化を持つ県となっている

 

現在の沖縄県は、産業として、第一次産業は2%と

第二次産業は12、4%と低く第三次産業が85%を占め

観光産業に依存している、沖縄...?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする