人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

城 【2】

2019年09月25日 00時00分32秒 | 日記

  人類は誕生以来、戦闘は絶える事はなかった

狩猟時代(縄文時代)から

農耕時代(弥生時代)になると

 

定住生活へ始まり集落が形成され集落単位に

柵や環濠が設けられた侵入する外敵を防ぐためである

 

これが「城」の始めであるとされている

城は時代とともに進化し堀や土塁の作事

 

さらに石垣による城郭、城壁、外郭を築いていき

天守や櫓も建築された城は戦国時代

全国で最も多く建築されたと言われている

 

日本には二万から八万以上の城が

あったと言われているが

 

城として初めて記録されている文献は

664年に天智天皇が建造した

「水城」だと言われている

 

遺跡や言い伝えなどの記録や遺構

地方の文献、資料などの数字は

二万以上の城と言われている

 

歴史的資料では七千以上の城と

城跡があると言われる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする