人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

尚氏第二王統【4】

2020年05月25日 00時06分40秒 | 日記

 尚真王は叔父二代目宣威が王位を退位した後を受け

1477年尚真十二歳の時、三代目琉球国王中山王に即位

 

1479年冊封を受け、歴代王の中で最も長く琉球国を統治した

 

初期の頃は母后オキヤカ(宇喜也嘉)が幼少の王を

補佐し政治に関与していたと言われている

 

尚真王は五十年、国を統治し多くの事績を残している

最大の実績は、中央集権体制を断行した事とされている

 

また各地域を支配していた按司(領主)を王城である

首里城の周辺に居住させ、そして武器を取り上げた

 

その地方に按司掟と言う王府の役人を置いて

全島を支配下に治めた

 

按司たちには収入を保証し、位階を与え

身分に応じた、色の冠や簪の着用を定めた

 

また太古から各地にあった祭祀,神事、祭場を整備し

聞得大君を頂点に地方の祭司を行う神職を

 

ノロと呼ばせ組織の中に組み入れ、階層化した

初代聞得大君は尚真王の妹月清である

 

尚真王は政治を中央集権化し、祭祀制を階層化して

祭政一致を行い、王権、第二王統を盤石体制に整えた

 

北は奄美群島から、宮古、八重山諸島まで支配下に置き

それぞれの島、地域に役人を配置し

 

祭祀を行うノロ(神職)を任命した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする