人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

唐芋の伝播【1】

2022年06月25日 00時20分20秒 | 日記

  四国への伝播

甘藷(唐芋)は琉球から薩摩藩に伝わり

九州全域に普及して行った唐芋

 

伊予の国大三島 

現在の愛媛県今治市属する

 

島に住む下見吉十郎は

子供三人を 亡くしていた

 

吉十郎38歳の時 六部僧となり

諸国 行脚に旅発ち

 

大阪、京都、広島、

九州を巡って薩摩藩に

 

1711年11月頃 伊集院村で

始めて食した唐芋は美味しく

 

我が村に持ち帰りたいと懇願し

栽培方法と種芋を譲り受け

大三島へ持ち帰った

 

下見吉十郎は故郷大三島で種芋を育て

その苗を農民に配って伝授した

 

後に唐芋は瀬戸内海の島々に

普及して行った

 

1731年から1732年天候不順で凶作となり

享保大飢饉が起こった

 

19世紀に編纂された江戸幕府の公式史書

御実記によると97万人の餓死者と 

 

飢餓に苦しんだ人は2百50万人以上

のぼったと記録されている

 

大三島周辺では餓死者は一人も出ず

唐芋を食べ命が救われたと言われている

 

唐芋は救荒食物として

四国全域へ普及して行く

 

前回の投稿にコメント頂き有難う御座います

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする