うーん、Vita遊んでしまって遅くなってしまったのでさくっと更新します(汗)
あと家族の風邪は私のがうつったんじゃないと信じたいですが(笑)
家事しないとですね~。
それでは今日のC9、気が向いたのでボディ残りの中研ぎ完了です。
神ヤス4000~10000まで、いつも通りにかけておきました。
これにてボディの中研ぎ作業はコンプリートです☆
これで薄めたクリアー吹いて半光沢で塗装出来上がりかな☆
さて、今回ずっと中研ぎしてるわけですが…神ヤス表面チェック。
右端先端の方をメインで使ってるわけですけど、水研ぎする→翌日水分飛んだところをゲルクリーナーで粉を取る、という使い方してたんですよね。
これよく見ると右の方と左の方、微妙に表面の劣化なんでしょうか、右のほうが目が詰まってきてる感じがするような?
なかなか替え時が難しいんですよねー。
今回は特にこうだという結論には結びつきませんが、次回使うことがあればまたチェックしてみます。
問題はフロントガラスでしょうか…段差は消したいけど、コンパウンドかけてピカピカにしたいけど段差消すの嫌だなぁ(笑)
クリアーパーツの研ぎ出しは神経使うのであんまりやりたくないんですよね;;;
今日はここまでー。
無事に中研ぎ完了、塗膜剥がしたりもありませんでした(はず)。
体調を鑑みて、塗装作業は日曜日のお昼間にすべてやりたいんですよね。
平日夜は寒いので暖かくしたいので、なんとかそれまでに一通りの作業はやりきりたいなぁ。
ぼちぼちいきまっしょー☆
遅れを取り戻したいとは言いませんが、さくさく進めたいところです。
CDを探してたのが見つかりました☆
というのも自宅内の話なんですけど(笑)
CDも100枚超えるほど持ってるものの、置く場所がなくて段ボール箱にまとめてあるんですが…その中に探しているものが入ってなくて;;;
昨日も探したのですが見つからなくて…と思って今日探したら、ものの5分ほどで見つかって一安心。
ちゃんと同じところに入れとこ;;;;;;;;;;
それでは今日のC9、引き続きボディの中研ぎ進めます。
今回はボディ上面、数少ないデカール部分の段差をざっと消しましょう。
いつも通り、神ヤス4000から10000までかけて準備完了っと。
今日はここまでです。
ホントにここからコンパウンドかけたくなるほどキレイですね☆
今回は半光沢仕上げなので、幾分気が楽ですが(笑)
残りは右側面、後ろ、バンパー付近かな?
ちょこっとずつ進めていきましょー。
病み上がりなのでムリはしませんが、今日から通常通りです。
特に体調に変化があったりもしませんでしたので、これなら無事にリハビリ出来そうかなー。
お腹の調子がまだ戻りきってないので、油ものは控えてます。
治ったら胃腸に悪そうなラーメンとか食べに行くんだ…(笑)
それでは今日のC9、エアコン30度でつけて部屋温めつつ30分ほど作業っと。
ボディのデカール部分の段差消し最終作業です。
デカール部分を中心に、神ヤス4000番でざっと処理していきます。
ただ今回は半光沢で仕上げるので、完璧に消えるか消えないかくらいのところで妥協してます(汗)
失敗のほうが怖いので;;;
まぁこの後細かい番手かけるので、これくらいでちょうど良かったりするんですけどね☆
続いて神ヤス6000番、ここからはボディ全体の仕上げに向けて中研ぎかねてかけていきます。
そこから神ヤス8000番→10000番までかけて準備完了です。
10000番までかけるとツヤが結構出て来るんですよね。
塗れキムワイプで表面拭きながら作業してますけど、最終的にはざっと水洗いしないとです。
今日はここまでー。
この後4倍とかに薄めたクリアーでさっと表面コートして、スミ入れして、半光沢コートの流れでいこうと思います☆
デカール部分の段差を消すのに中研ぎしてますが、中研ぎした部分としてない部分だと、薄いクリアー層では表面の差が結構目についちゃうんですよね。
なのでデカールだけじゃなくて全体を中研ぎして、クリアーで表面整えるのが最後の一手間ですね☆
どうしても塗装にしたって寒い部屋での作業になるので、出来るだけ暖かくぶり返さないように気をつけつつ、まずは中研ぎしながら作業していこー。
福井県で猛威を奮った大雪、南下しつつあります;;;
無事に帰ってこれましたけど、明日の朝がちょっと不安ですね;;;
でも今日は少々じっくり模型の時間が取れたので良い感じ☆
それでは今日のC9、やむを得ず。。。
の前に。
先日のお出かけの際、お土産としてガチャーネン頂きました☆
SAFSさっぱりわからないのですが、小さくて遊びがいがありそうな感じかな?
筆塗りで汚して遊びたいところです。
ここからはC9、右テールの下エッジ部分の塗膜を剥がしてしまってるんですよね。
中研ぎあるあるですが。
さらに左サイド、なんでこんな所???
文字の左上は多少仕方ないにしてもミシュラン人形の左側に2箇所ほど、こちらはなんでかわかりませんが。。。
右側面もキズがついたように塗膜が剥がれてますし。
よくわかりませんが。。。
そうは言ってても仕方ないですから、リカバーしましょう。
ボディの中央部や側面だけマスキングしてますが、文字部分は指マスキングで対処です(笑)
やっぱりシルバーですから、リカバーしちゃうと粒子感が変わっちゃうのでリカバーした感が目立っちゃいますね;;;
右テール下部もほんのり直しておきました。
どうせリアウイングのせいで暗くなって見えづらいので、ここは甘めです。
左後ろは悩んだんですが、文字部分だけピンポイントでマスキング、ミシュラン人形は指マスキングで対処です。
リカバーした3箇所をクリアーコートして、準備完了です。
結構目立たなくなったかな☆
今日はここまで。
研ぎ出しするにしても、シルバーをリタッチしてもクリアーコートしてないとダメですしね。
これで残りはボディのデカール部分を中研ぎして、薄めたクリアーでコートして、半光沢で出来上がりって流れでしょうか☆
やっとボディの作業終わりそうです(笑)
ここから仕上げに向けて、気を引き締めてがんばりましょ☆
福井県で恐ろしいほど雪が降ってて、1500台立ち往生なんてニュースがありました。
めっちゃ寒いんです;;;;
いつも朝ラジオで各地域の朝の最低気温が出るんですけど、マイナス9度ですよ?意味わかんないんですが;;;;
外の蛇口は凍るし、30センチ超えるようなつらら出来てるし、っていうか寒いし;;;;;;;
福井の大雪寒波が明日以降南にさらに降りてくるそうで、私帰れるかなぁ;;;
ものすごく降ったら模型はおろかブログ更新もないと思いますのでご了承ください。
Twitterで生存報告は出来ますのでそちらをご覧頂くとして、ブログの更新がなかったら帰れなかったのかと思ってくだされば大丈夫です(笑)
ゲームも模型もやりたいことだらけですから、ここでくたばるわけには行かないのです(笑)
まぁ、体調崩さないようにがんばりましょ。
それでは今日の…というか、作業内容としては昨日のC9ちょこっとだけですー。
最後のボディ中研ぎ、リアウイングだけ済ませておきました。
翼端板はこんなところでしょうか。
やっていて思ったんですが、シルバーの上にデカール貼ると、余白とクリアー層だと光り方が変わっちゃうみたい。
ですのでデカールの段差を消したところで、微妙に目に見える感じが違っちゃってて。
これは仕方ないですけどね。
リアウイングもしっかり消しておきました。
それぞれすべて神ヤスの4000から10000番のセットを使用して、水研ぎしてあります。
今日はここまでー。
この後かなり薄めたクリアーを一層作って、半光沢でコートしたら出来上がりという流れになるかな。
ですのでまずはボディの中研ぎを進めていきましょ。
寒すぎてあんまり作業する気が起きないのは秘密です;;;;
むー、身内に病人が…インフルではなくてただの風邪か疲れみたいでちょっとだけ一安心です。
家事等は多少とも自分に影響出てきますし、遊ぶ時間がちょっと減っちゃうかもですけどー。
インフル流行ってますので、皆様も十分お気をつけくださいね☆
しっかり食べてしっかり寝て、しっかり遊びましょう(笑)
それでは今日のC9、今日はしっかりシートベルトです。
バックル部分作っていく模様のリクエストも少々いただきましたので、今日はその写真多めでいきましょ。
まずは以前作ったベルト部分より少し太めに切り出した0.2ミリプラ板です。
0.15ミリのホーリーで溝を作ってー。
デザインナイフで慎重に広げて、ベルトの通る幅を作ります。
先端部をT字になるように切り込んでー。
エッジを丸くしたり、両面ヤスリがけして準備完了です。
ハセガワのミラーフィニッシュを貼って、ベルト通す部分にデザインナイフを入れて準備完了です☆
ベルトの先端にハセガワの極薄両面テープを貼ってー。
あ、写真では穴を通ってないですが、通してからの方が良いかな?反対側から通せば良いかな?
折り返して圧着すれば完成です☆
そして、タダでは転びませんというか、これ以上細かく作る気にはなれなくて。。。
4点バックル、3ミリプラ棒に0.3ミリの溝を作っておいて、入った雰囲気出します☆
ここは我ながら頑張りましたが、白いプラ棒なのでシルバーに塗ろうかなぁ。
シートベルトの仕込み完了です☆
今日はここまでー。
ホントはベルトの長さ調整の部品とかあるようなんですけど、今回はスルーで許してください(笑)
これでもう頑張ったと思うので、シートベルトはばっちりです☆
車内はほら、あんまり見えないし…でも黒いシートに青いベルト、銀のバックルは目立ちそうなので頑張っちゃいました。
さ、今日もさっさと寝ようっと。
引き続きシャーシを仕上げつつ、ボディも仕上げていかないとですね。
うーん、本職でなんだかうまくいかなくて。。。
期限もあるのになぁ、お休みがほとんどなくなるので早く寝たいしなぁ…。
という時に模型したら、なんだかこちらもうまくいかない感じ。
うーん。。。
はい、それでは今日のC9いきましょう。
デカール貼った部分の中研ぎを進めて行きます、作業は神ヤスの4000→6000→8000→10000です。
今回は水研ぎしっかり、左が処理済みです。
リアウイングもほどほどにデカール段差消しっと。
この辺はもう一回クリアーコートして、中研ぎしたらもう大丈夫だと思います。
ほんのり段差が目立つくらいに、2回ほど厚めにコートして放置しときましょ。
ボディもデカール部分を中心に中研ぎ入れて、全体2回ほどクリアーコートしておきました。
キレイに段差は消したつもりなんですけど、クリアーコートしたら段差が目立つのなんででしょうか。。。
うーん、これわかんないので困ってますが。。。
はい右後ろのテールランプ部分、塗膜やりましたー(笑)
調子悪い時に作業しちゃダメですね;;;;;;;;
後ろだし、見えにくくなるし、スルーでいきますが…(汗)
カッとなって、軽く組み上げました。
今日はここまでです。
ちょっと流れが悪いかな?
こういう時は落ち着いた方が良いんですよね…うーん、シャーシ先に組んでしまおうかなぁ。
塗装関連の作業はひとまずストップした方が良いような気がしますし。。。
先にシートベルトやろうかなぁ。
ちょっと落ち込み気味ですが、気分を取り戻しつつ進めていきましょう;;;
今日も朝着いたら雪積もってました…15センチくらいかな;;;
もう朝到着してすぐ雪の作業ってのがしんどいなぁ;;;
まだ1月終わってませんし、ムリしないようにしていきます。
それでは今日のC9、まずは下半分トップコートして完成に向けて仕上げていきましょう☆
シャーシやシート、ホイール等々にトップコートを吹いときました。
ガイアのExクリアーとExつや消しクリアーを1:1なので、結構ツヤの残り気味な半光沢って感じかなぁ。
リターダー入れて白化防止もしつつ、ばっちり良い感じ☆
思い出したように?部分塗装始めます(笑)
ここは悩んだ結果ハンドルも接着してしまってあるので、エナメルのクロームシルバーを筆塗りです。
丸いちょんちょんは、クリアカラー指定なので下地に塗装っと。
ブレーキディスクの真ん中、ネジっぽいのもシルバーに。
アンテナ根本もシルバーです。
ボディとちょっと雰囲気変えたかったので、エアブラシ塗装ではなくてエナメルシルバーの筆塗りにしました。
シートのネジ部分かな?ここもシルバーっと。
ネジっぽいのとかの中央部につや消し黒を塗装しておいて、今日はここまでー。
あとはハンドル周りの一部塗り分けをもう少しすれば、ボディ以外の部分は組み立てに入れます☆
ボディは中研ぎして半光沢で仕上げる予定ですし、もう完成もまもなくかな!
ここでムリせずいきますが、そうだなぁ…2月は2週目終わりに3連休ありますし、その内に完成くらいが妥当な線ってところかなぁ。
何もなければですが…その辺目指して進めていこうと思います☆
あとすこし、頑張りますぅ
毎日寒いし、雪もなかなか減ってくれないし…もうちょっと晴れてくれれば良いんですが。
積もった雪が溶けないのが辛いところです;;;
それでは今日のC9…今後やるかわからないのでC9のカテゴリです(笑)
昨日作ったシートベルト、しっかり作り直そうと思いましてー。
100円ショップで買える、ポリエステル製のサテンリボンです。
質感がシートベルトっぽいのでこれにしてみました。
ただこのサテンリボンというものは、たくさんの糸で作ってあるんですが…。
そうです、切っただけだと断面から糸がほつれてくるんですよね。
そのほつれをなんとかしよう!というか、前回はちゃんとしてなかったので…(笑)
準備するのはタミヤセメントのコテコテのほうです。
流し込みではなく、樹脂が入ってるのがポイントだったと思いますー。
(見た記憶があるだけだったりしますが、これで基本的には?大丈夫ですう)
今回は接着剤方式?です。
まずはリボンを適当に切り出して、接着剤を全体に塗りつつ染み込ませていきます。
たっぷり塗る必要はあるのですが、満遍なく塗るのがコツですね☆
今回は強制乾燥させます(笑)
基本的にはじっくり乾燥させるのが良いと思います(汗)
出来ました☆
ここからは切っていくだけですね。
まずは上下の部分をカットです。
ご覧の通りスパッとキレイにカット出来ます☆
あとは定規を当てながら、自分の必要な太さ・長さに切り出せば完成っと。
ちょっとパリッとしちゃうので、使いにくくなる感じは否めませんけど(汗)
ただし注意点もありまして。
今回は薄めつつ使ってる接着剤だったからの可能性もあるのですが、完全に固まってるわけではないんですよね。
ですので断面をゴシゴシしてみたり、折り曲げたりしようとした場合に、ちょっとほつれてくる可能性はあります(汗)
そういう時は、ギリギリで押し切るようにカットすればキレイに処理出来ると思います☆
自分で作ったバックル等をつけるも良し、エッチングパーツを使うも良し、シートベルトをこんな感じで作っていこうと思います☆
今日はここまでー。
一応、サテンリボン等の処理に関しては、「ライター等であぶって溶かして固める」「マニキュアを塗る」「ほつれにくくなる専用ハサミを使う」の方法があります。
マニキュアは今回の接着剤に近いですね、断面だけ塗る感じなのかなぁ。
断面をやたら触ったりしなければこれで十分かと思います。
白化しないような接着剤で、樹脂が入ってるとなお良いのかな?
それでは引き続き、C9も進めていきましょー☆
遅い時間までゲームしててちょっと睡眠不足、今日は早く寝ます(笑)
だって…運が絡むイベント数種類を全部引いちゃって、クリアしないと登録されないみたいなシステムだったので…2時間弱遊んでしまいまして。
二週間ほどハードなので、平日しっかり休もうかなぁ。
それでは今日のC9、お昼間ずーっと作業してたので結構進みました☆
まずは前回塗装したゼッケン部分、筆でアウトラインをリタッチしておきました。
やっぱり数字が右に寄っちゃったなぁ…気になるけど、ここは泣く泣く妥協します:::
ゼッケン塗り分け作業の時に塗膜を剥がしたり、シルバーの誤差修正した時のシルバーがうっすら飛んでたので、ここだけマスキングして黒を塗り直しておきました。
クリアーコートした時に、左側面の2の下が動いちゃったんですよね;;;
これはさすがに気になります。
2種類の数字が入ってて助かりました。
同じ色のデカールを小さく切り出して、上から貼れば直せるんですよね☆
こんな感じに貼っておいて、あとはクリアーコートで段差を消せばOKです☆
ちょっと下が斜めになっちゃうけど、これくらいなら誤差の範囲ということで。。。
さっきのデカール貼り直しの前に、全体のデカール部分を磨いておきました。
神ヤスの8000番だったかな、デカール部分だけ磨いてます。
次はやや厚めにクリアーコート2回ほどです。
ゼッケン部分も塗膜の厚み分をクリアーコートで消したいですし、ここはやや入念に厚めに。
リアウイングも砂吹き→厚吹きしておきました。
フロントガラスにもデカール部分がありますので、ここもクリアーコートしておきました。
デカール破片でリカバーしたところは、砂吹き→厚吹きで様子見です。
ご覧の通り?中研ぎ入れたのもあって大分段差がなめらかになってきてる感じです☆
今回はあくまで段差がなめらかになれば良いだけですので、多少曲面になっても気にしない感じ。
塗装ゼッケン部は4回くらい?とりあえず塗装の段差分が出て来るくらいにクリアーコート出来ました。
デカールじゃないのでちょー楽ですしね☆
クリアーコートの方はこれでひとまず置いときましょう、乾燥硬化待ちっと。
製作はじめてすぐの頃に購入してましたが、やっと登場のリボンです。
リボンって普通に切ると切った断面汚くなるんですよね。
ここはマニキュアを塗るとか、多分模型材料だとクリアー系統の接着剤なんかを塗ると良いのかな?
プラ用の樹脂入ったタイプの接着剤を塗っとくのも良いんでしたっけ。
0.2ミリプラ板に2つに切り込みというか隙間を作ると。。。
こうなって。。。
2つ作ると。。。
はいこれです☆
ミラーフィニッシュ貼って、シートベルト部品っぽいものをつくっていきます☆
これめっちゃ辛いんですが、シートベルトのディテールアップパーツって結構お値段するんですよね;;;
次にいつ使うかもわからないものに数千円はちょっと…やや大きいですけど、自分で作ろうかなと。
先端の差し込むやつっぽいものも作っておきました。
あとは先端折り返して、極薄両面テープをペンチで挟んで圧着。
シートへの固定も両面テープが必要かとは思いますが、とりあえず雰囲気は出てる感じですね☆
あと右肩用を一本作って、足元左右を作って、4点式シートベルトにしようかなぁ。
5点かどうかわかんないので、作る数を減らす方向で(笑)
今日はここまでです。
さすがにシートベルト部品の自作は辛すぎました(汗)
細かいし辛いし…というか、シャーシとかシートとか、先につや消しコートとかして仕上げちゃえば良いんですよねこれ。。。
そうすれば完成したそばからシートベルトも固定出来るし;;;
ボディのクリアー乾燥待ちが入ってきますし、その間にあちこち出来るところを進めておきましょうかね☆