不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第596回 頭部切断

2008年11月30日 11時25分07秒 | 2年目アーカイブ
握力がなくなりながら作業は成功しました。



0.15ミリのエッチングノコで切ること1時間…。



ここで、まずは確認です。


まず周囲の部分をつけて。



カメラ部分をつけて。


フェイス部は下から。

ちょっとゆるいので、完成時には接着剤か瞬着かで固定する必要はありそうです。


で、完成☆




ちゃんと取れることを確認して、成功です。


ここまで確認とれたので、顔の周囲部分は先に目消し、と。



写真でやると、すっごいさくっと出来るように見えるんですよね~不思議(泣)



さすが1/100、きりかき式にしても、結構問題なさそうです。

1/144だとパーツが小さくなりがちですが、小型MSと言えども1/100なので、安全です。





フロントスカートですが、多分ダブルジョイント式のなら問題なさそうです。

ただ、売ってる場所が限られてしまって;;;;;;;;;;;


余裕があれば買出しですし、なければ放置とか;;;;;;;;;

なんだか、このままで良くなってきました(ぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第595回 目消しと色々

2008年11月29日 08時54分06秒 | 2年目アーカイブ
これはヘタをすると年内ギリかも、なんて、今ふと思ったアスカです。


とりあえず身内(うちのブログのリンクにある方々)のオラザクの詳細ページを。

あと、書く順はHJのページ順となってます。ご了承を。


まずは27ページ一番左下のGN-Xを投稿された鴉さん

と、その詳細ページもリンクっと。

ウェザリングもそうですが、右肩のライフル取り付け基部と、現実的っぽい作品で、アニメ内でありそう、という感じかなぁ。


次は33ページ右から2番目下から4番目のアストレアF改を投稿されたJIHさん

で、こちらも詳細ページを。

実物はかなり落ち着いた色をしています。「なぜ誌面にこの写真を使ったァッ」(本人談)


ジャアさんのはこれであってるかな?43ページ右から3番目上から3番目。

赤エクシアというよりは、トランザムのイメージでしょうか。詳細ページがわかりませんが…。



一応、私の把握しているのはこの辺り。他にも紹介したいものがありますが、勝手に紹介しすぎるのも、と思い、リンク内だけにしてます。

それにしても、年齢バレちゃうのが;;;;;;;;




では製作に~。


問題の足、ヒザの関節です。



裏から見るとかなり間が開いています。元からですが、変形時のクリアランス確保のため、やむを得ないっぽいです。

で、写真左、改造済みです。

モモ側の一番下を少し切り落とし、スネ側にモモパーツがある程度入り込めるように、幅を広く切り落としました。



まぁ…45度ぐらいまではなんとか曲がるようになりました。

強度的な部分は触ってないので、今まで通り運用可能です。

変形機構を残すとなると、根本的な改造しないといけないので、あくまでベースを生かします。



強引ですが、スネ側のパーツの正面の合わせ目は、モールド処理します。

可変機構とパーツの挟み込み多数により、後のメンテや塗装を考えると、これが一番効率的です。

あとはいくつか合わせ目消し。




まだいくつか目消ししないといけないものも残ってますが;;;;;;;;;;;


個人的にヘキサが好きじゃないため(笑)、Vの頭を赤ラインで分割します。

なぜヘキサが関係するかと言うと、非常時のパーツです。設定資料見ても、このラインで分割するのは問題なさそうです。これなら目の部分とかも後ハメできるので安全そう。


問題は、これをいかにして綺麗に切り落とすかですね。

フェイス部は予備あるけど、前頭部は予備ないですし。ま、なんとかなるでしょ(爆)






やっぱり腰が思いつきません;;;;;;;

絶賛目消ししつつ考え中です。

むむー。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第594回 目消しです

2008年11月28日 07時55分33秒 | 2年目アーカイブ
時間と内容により、短縮版です;;;;



とりあえずばらしながら、目消しを開始です。




久々の1/100なので、とにかくパーツが多いなぁ;;;;;;;





結局ヒンジ部含め、状況によっては、差し替えも十分考えた上で、現在も熟考中です。


とりあえず目消しがおわんないと、ですね。



それでは~☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第593回 Vダッシュ素組み完成!

2008年11月27日 09時34分22秒 | 2年目アーカイブ
今日は内容たくさん具だくさんでお送りします(何


昨日MSNで発見した、韓国の防護服の話

頭がただのヘルメットにも見えなくないですが、完成したら面白そうです。




なぜか持ってるV大全集。

資料には困らなくて済みそうです。



で、ここからは製作です。


腕です。変形するとこんな感じです。

えっとー、、、なぜか人差し指の太さが、周りの指の倍の太さで;;;;;;;



変形状態の腕の裏側です。中見えすぎで困ります;;;;;;;;



足は、モモを押し込むことでバーニア部が広がり、変形する仕組みです。

これにより、ヒザの稼動範囲が絶望的です(笑)詳しくは最後の写真で。



腰は差し替えにて、ボトムリムを再現。



以下、簡単に素組みの完成写真を。

クリックで拡大です。



普通のVです。写真だとパースがついてしまうので、うまく伝わらないですが、個人的にはこれでそんなに嫌いじゃないです。



アクションベース2がそのまま使えます。

それにしてもビームスマートガン、色が白黒逆ならどれだけ楽か;;;;;;




こちら、ヒザを最大まで曲げてます。

なんて、誰が信じるでしょうか(爆)






あと、写真で出てないですが、ビームハリセン付属してます。

そういえば、十手ビームサーベルついてなかったです。スクラッチしようかなぁ。




スカート類の接続をどうするか、それさえ出来れば問題ないんですが;;;;;;;;


ひとまず、目消しを中心に再構成。

接続方式の検討。



割と、時間かかりそうだなぁ。。。。。。

良いイメージが浮かべばすぐなんですが。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第592回 アナハイムカフェ「初冬の陣」より

2008年11月26日 08時38分51秒 | その他
今日、明日が事情によりおふ!なので、昨日の夕方、アナハイムカフェまで行ってきました☆

(片道2時間は辛いです;;;しかも夜で人も多いので、景色見てる余裕もないですし。何より前回と違うルートで行ったので、アナウンスもしっかり聞かないとだめですし。)


まずは、アナハイムカフェです。

当初の予定通り、現地でJIHさんと合流。

さらにですが、JIHさんのご友人のアプリリウスさん、うみんちゅさん、Zくろばさんにもお会いしました。あとは直接のお話はしてませんが、TOMさんという方も。

先に入れておくと、うみんちゅさんのブログをリンクしました。



以下、携帯画像なので見苦しい点もあるかと思いますが;;;;;


うみんちゅさんのレッドフレームです。

うみんちゅさん、パール塗装を日々研究中ということで、このレッドフレームはかなり塗装方法が出来てきたとのこと。これでもまだまだとか、どんだけなんだと(汗)

あとはZカラーのZプラス、タオツー、メタス、エクシア、エヴァ初号機も並んでました。


これをみて、パールも筆で出来ないか、とか密かに妄想中(爆)



こちらはアプリリウスさんより、タオツーです。

なんていうのか、地味に綺麗って、こういうのかな、と。かなりアニメの雰囲気に近く、ディテールアップされてて、派手さがなくても主張しているという感じです。



私も色々目立つような手法とったりしてますが、派手なものって、一瞬な気がするんです。これは、長いことみてても飽きない気がする作品でした。



JIHさんの、左から、シェルフラッグ、ダブルオー、アストレアFです。

こちらはもう、いつも通りJIHさんの作品です。







今回は、皆さん作品の入れ替えの都合で(アナハイムカフェさんには、展示ケースがあるのですが、そちらに作品を飾らせていただいてます。それの入れ替えです)、机の上には20体近く並んでました。

趣向が違うので、中々面白かったです。




今回は、うみんちゅさんからパールのお話を色々聞けました。

あとは、う~ん、深すぎる話はありそうでなかったかも。平日ですしね、お疲れです(苦笑)



アプリリウスさんのメタリック三国伝百式、うみんちゅさんのパールZとか見てて思いましたが、やっぱりメタリックは辛いですね、筆には。やっぱりそっちの道はしんどそう;;;;

筆塗りでもメタリック系は一定は出来そう、という目星はついたので、むしろこれからは研ぎ出しを、とか、つや消しを、とか、出来る範囲を進むのも大事かなぁと。


エアブラシと張り合いたいのもヤマヤマですが、筆の味を出す方法を考えないと。



筆の味、ふでのあじ、…。


色々と、今回は考える良い機会になりました。



と、密かに私の筆塗りも、エアブラシに負けない完成度を、ぱっと見ではわからないぐらいまで出来てきた、と少し自信を持ちました。





今回のかくげん(何


「適材適所」


エアブラシのメタリックやパール塗装を見てて、それと作る人の個性という面から見て、「作りたいものを作る」ということとか、こだわりとか、人それぞれなんです。当たり前ですが。

だから、今、自分のしてることに自信を持って進めることが大事だと思います。作り方だって、自分の性格に合った作り方をするのが、トータルで見て一番バランスが良いと思いますし。

あとは興味を持ったらやってみるとか。また、他の方の作品を見ると、自分との違いとかも見えてきますし、自分の特徴なんかも見えてくる、と思います。






こんな感じかなぁ。


次は…いつにしましょうかね~。

3月ぐらい?の予定をしておきましょうかね。。。。。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第591回 したっぱ

2008年11月25日 12時00分00秒 | その他
今日、アナハイムカフェ行ってきます☆詳しくは明日報告よてー。

JIHさんは来ますが、出会いカフェ(笑)として、誰かにお会いすることが出来るのでしょうか…?

何と言っても2回目なので、まだまだ緊張ですが



それと、皆様にお気遣い頂いた、オラザクの話。本買って来ましたよ~。

結果は下っ端でしたね。

えぇ。


一次通過作品を見て&2年連続で出してみて&去年一次通過を踏まえてですが。

オリジナリティ含んでないと、一次さえ辛くなってきた評価基準、でしょうか。

(先に言っておきますが、さすがに今回は一次なんて余裕でムリだろうと思っていたので、皮肉とか、そういう気持ちないです。冷静分析は私の性格です。)


去年のG-3でも思ったんですが(自分で思ってた)、正直、なんでこの写真の作品が一次通過?って思うこと、ないですか?

写真選考なので、実は色んなギミックがあったりとか、色々苦労した部分とか、アピールポイントが見えきらないので、やっぱりそういうのって思うと思うんです。

G-3なんて、写真だけだと凄みゼロだと自分でも思いますし…。

意外と、実物見ると評価は変わるのは予想できますし。あくまで写真。レギュレーション勝負なのも重要ですね。



そうそう、一次通過のいくつかに、ディテールを増やした作品がいくつかあります。「精密さ」なんかも、最近の傾向にあるのかもしれません。




精密+オリジナルカラーあたりは、傾向としてはポイント高そうです。

あとは完全変形。私が実証済み…かもしんない。




毎年の傾向とか、ちょっと分析してみると、本気で参加する方は勉強になるかもです。

私の分析としてはそんなもんかな。

まだ読んで10分ぐらいしか経ってないので流し読みですが。





私のですが、40ページの下から2列目です。


探すのとかヘタなので(汗)もしよろしければ、自分の投稿したのは何ページのどこ!って教えてください(切実)

教えてもらえれば、記事内で紹介したいです☆他人の作品が勉強になるのは言うまでもないですし。

ダレでも良いので紹介して!とか、友人のを、とか、とりあえず(ネット上ですが)模型の輪を広げたいとか思ってたりするので。


さて、もうちょっと読んでからでないと、嘘を書きそうです。

付属のらじえる?は、積みですよね(ぇ







それでは、本日はこの辺で。


明日は今日の模様報告の予定です。

明後日は多分HJとHMの話とかかなぁ。




朝起きるの、辛いですよね;;;;
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第590回 今日は胴体

2008年11月24日 09時09分08秒 | 2年目アーカイブ
まずお断りですが…ちょっと3日ほど手元からデジカメが離れてしまうので、製作記事はお休みになります。

携帯のカメラ機能ではやっぱり色々問題があるんですよね…ピントがあわせたいものに合わなかったりとか、色の感じとか。



それと、明日アナハイムカフェ初冬の陣は確定です。天気も大丈夫そう☆


それでは製作に。


変形の都合で、とにかくキケンな構造ばかりです。



トップファイター形態への変形機構として、頭が収納されます。上の写真、こんなに不安定でいいの?と思っていたら、あとから出てくる背部バーニアで固定する仕組みのようです。

作りたいものから作っているので、こんなのが多そうです(笑)


上に開いてるのがリアアーマー、下は最初の写真のフロントアーマーです。

リアの方のとりつけ部分は白化が;;;;;;;;;;;


この手の接続は、本気で改造する必要ありかもしれません。困ったなぁ;;;;;;;




接続方式キケンすぎます(笑)もちろんPCとかナシ…。



これの真ん中のピンが頭部ピンを固定するようです。





稼動域とか接続方式を除けば、スタイル的にはそんなに今のところ嫌いじゃないなぁ。




あとは腕と足です。


あ、腕の方は携帯でも撮れるかな。

足は特殊構造なのでムリかも。まぁ腕もそうなんですが。






本日、休みの日ですが、月曜日の休みの多さにより、リアルの方の本職があります;;;;;;;


行ってきます…。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第589回 本格的に製作開始

2008年11月23日 10時51分20秒 | 2年目アーカイブ
今年はやっぱりなんとしても(しつこい)自らの手で模型誌を見たい…。

各所でネタバレが始まりそうなので、現在、他の方のブログ等を見に行ってません。25日になったら見ます(苦笑)

用事ありましたらコメントにて…。


で、Vダッシュです。さくさく製作日記。の予定。



MSの命、顔です。このキット、どちらか選んで組み立てとなっているため、写真手前のカメラパーツとPCがひとつずつしかないです;;;;

PCは、残ってたストフリのPCから引っ張ってきました。ホント、PCランナーだけ売り出してほしいですよね;;;;

カメラのパーツは複製かな。


頭については、やや多色成型済みの方は目の下(クマドリって言うらしいです)が広いので、塗装時にカバーでいけるかな。

正直、あんまり顔だけ見てもそんなに不満はないです。

目の部分の塗装は気になりますが;;;;;;;


この目のパーツ、いろいろ不満が;;;;;;

Vのカメラのカラーは緑色です。何より、目の部分がやたら大きくて、これは困る;;;;;写真だと伝わりにくいですが。


あえて先にコアファイター(笑)



さすがにこれはないと思う;;;;;;;;;;;;;;;;




先にオーバーハングパックを。

挟み込みが基本なので、かなり困りますね。筆塗りなので、どうにでも出来ることは出来ますが…。



それにしても塗装範囲が多いなぁ;;;;;塗りわけも含めて。



コアブースター完成。の実は一歩手前。



ビームスマートガンです。これ、持つとこ周辺どころか、あの黒系のパーツ、実はほとんど白です。なぜこんな成型色に;;;;;;;;

ガイアカラーの白だけ見たことない私には過酷な試練です;;;;;



折りたたんで、下に装備させてコアブースター完成です。





目消し自体は、スプレーものを使わないのでいけるかも、というところと、ピンに通して挟み込み、が多いので、強度面は不安です。後ハメはほぼ不可能。




金型の影響か、あんまりきっちりパーツ同士が合わないのもあって、素組みあとの分解は楽そうですが、表面処理が辛そう;;;;;;


ま、ゆるりとがんばります☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第588回 こういうのは悩みですよね

2008年11月22日 09時55分44秒 | その他
Vダッシュ製作…と行きたいところですが、少しグチです(汗)


まずは最近塗装が多かったので、それをお片づけ。

私の場合、製作道具と塗装道具は別にして片付けてるので、今回だと塗装が多かったので、それをまずは片付けました。


で、Vダッシュの説明書をだらだら見て、そういえばHKRさんから頭の話と、Zくろばさんからヒザ関節の話をいただいてるので、う~ん、とりあえず頭はさくっと出来そうだし、そっちからいこうかな。



…で、自宅暮らしだとありますよね、自分の予定がどうにも進まなくなるとき(苦笑)




今日こそ作ります。


まずは頭。


まずは素組みなので、それをがんばります。

と、意外と知られてないかもなので言っておくと、HGVダッシュは、HGですが、1/100です。お間違いなく。






あぁ…特にコレといったネタもなくorz


ま、Vダッシュに入ります☆
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第587回 チョバムメタリック化完成!

2008年11月21日 07時59分32秒 | 2年目アーカイブ
堅苦しいですが、今回の一連の流れをまとめておいたほうが後々見やすいかなと思い、ちょっとまとめてから完成ビューに入ります。

今回は、筆塗りでメタリック塗装は本当に出来ないのか、という疑問を(個人的に)どうにかできないか、というところがスタートでした。

で、筆塗りメタリックに挑戦と銘打って、何度か実験を繰り返しました。

第1回第2回第3回一時振り返り第4回第5回まとめ補足

それにしても書きましたね…一言でまとめると、水性ニスを使用することで一定の効果はありそうだけど、ニスの食いつきがやはり悪く(シルバーの上)扱いの難しさは残る、というところでしょうか。


参考までに、SDガンダムシリーズのかなり古い、しかも限定版だったと記憶してますが、騎士ガンダム物語より、ナイトガンダム、サザビー、ヒャクシキ?の3体メッキ仕様セットのものです。それのサザビーを掘り出してきました。


さすがにこのクラスの完成度には程遠いです。視覚効果としては、中々面白いものにはなったかと。



作業としては、すべて2000番でペーパーがけして出来るだけ平らにし、それを上の写真にうつってるスーパーファインコンパウンドで磨き倒すだけです。




それでは、完成ビューです。以下クリックで拡大。









まぁなんというか…写真で伝わらない怪しい赤さみたいなのがある…と思います。

ちょっとユニコーンっぽく見えた気がしたのは私だけかなぁ。


しっかり研ぐにも、筆塗りで何度も塗ってるせいで、結構しんどいです。

細かな段差は残ってしまいました;;;;;;;;;;





下の画像は試しに大きくしてあります。

PCのスペックによってはロードに時間かかる場合がありますのでご注意を。





さて、総括ですが。



成功かと言われれば、素直に「うん」とは言えません。

でもすべて失敗かと問われれば、う~ん、もちろん最初のサンプルメッキと比べると、やはり失敗かもしれませんが、筆塗りの現状から言うとそれなりに進歩はした…んだと思います、多分。




水研ぎ中でさえ、ニス層が動いた気がした時があったので、かなり慎重を要するのは間違いないです。





後は、ここをいつも見てくださっている、目の肥えた方々に論評していただきたく思います。


ブログやってて、他者の、しかもちゃんと(ちゃんと、という表現が合ってるかはわかんないですが)模型を知ってる方々の意見がいただけるので、すごく勉強になります。



私が今回実験を通して示せることは、現段階ではこの辺りだと思います。


まず何より、長々見てくださりありがとうございます。たくさんのコメントに何度も助けられてます。


そして、これを見ながら、ここはどうだとかあーだこーだとか、ご意見をお待ちしています。




あとは、初冬の陣にて、生の声をお聞かせ頂きたいです。






p.s. 先に言っとくと、私の家の周辺の本屋さんでは、発売日当日までおいてないことが多いので、オラザク関連のコメントは、25日、もしくは26日までお待ちいただけると幸いです。去年みたいに私まだ見てないのに!は今年は…今年も避けられないかなぁ(汗)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする