不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2910回 振り返りです

2015年12月30日 16時00分00秒 | その他

相変わらず別に季節のイベントには興味ないしどうでもいいんですけど、多少は改まるのがこの時期の恒例行事です(笑)

年内最後の更新、一年を振り返っておきます☆

ただこちら季節の方は模型以外、模型に関してはブログ開始日起算でやってますので、模型以外のことですね。

まずは今年最初の記事にリンクっと。


最初にいろいろあって更新ままならないかと思ってましたが、原因になってた身内の不幸は春先にあり…1月末から夏前くらいまではとにかくしんどかったです;;;

なんとか無事に乗り切り、今まで通りよりは忙しくなってしまいましたけどね;;;

ちょうど時を同じく(らいに)してブログを見てくださってる方々にも近い出来事があったそうで、私だけじゃなくてみなさんもお疲れ様でした。

乗り切れたのはひとまず良しとします。


それで今年の抱負ですが「なにか新しいことにチャレンジしてみたい」と書いてあります…かいてあります(笑)

ハードルは膝丈下くらいに下げておいてあるので安心して書けるかな、という逃げ道は残しておいて。。。

本業関連になってしまいますが、現在わからないなりに経理の勉強中だったりします、ブログで書いた記憶あんまりないんですけどね。

とは言っても一切やったことも触ったこともないので、超初心者向けの入門書を買って勉強したのと、入力自体は某有名なPC用ソフトに入力するだけですので大きな問題は正直ないです。

うちは経理士さん入ってますので、基礎的な作業をしといてあとは丸投げしてますし、仕組みとかが少しわかったかなぁ程度です。

何か試験とか資格とかは面倒だしいいかな…今年何よりの挑戦ですね、これからも続くんですけど(汗)


あとはこちらも結果的にやむなくではあったんですが、自分で自分のバイクを修理するという無謀な挑戦はなんとか成功かな。

キャブレター、アクセルを回したらガソリンを霧状にするあの部分を分解清掃・パーツ交換・組み直し、さらにLLC交換などなどこちらも触ったことないドシロウトが不動車を動車にしてました(汗)

こちらも実際には直りきってないんですけど、寒くて辛いので…とりあえず走るし、コックOFFにしてドレンから抜いとけば問題ありませんしね☆


他には念願のゲーム配信始めました☆

twitchのアカウント取って、現在はOBSでの配信が安定してるのでそちらを使って配信中ですね。

たまに…実際は用事がない時とか模型に時間費やしすぎてなければ毎日のようにやってますので見に来てくださいね(笑)

年末年始はアサシンクリードブラックフラッグに手を出してる予定?です~。


今年の記事を少し見返してみましたがこんなところかなぁ。

振り返ってみると案外新しいことに進んで・やむを得ず、両方ですけど挑戦してて、やっぱり抱負をそれなりに達成してるのに毎年自分でびっくりですけど(笑)

まぁでも進んで始めたのはひとつだけですので…達成率は甘めに70点くらいにしようかな。

趣味に充実してたのは間違いないです☆


そんなこんなで今年は大変に行ったり来たりの浮き沈み激しい一年でしたが、皆様に支えられて無事に乗り切れました。

ホントにいろんなコメントをいただき感謝していますが、一方で書きやすい雰囲気・書きやすい内容をもっと心がけます、ごめんなさい(苦笑)

ではでは、不知火アスカの”きのむくままに”に一年お付き合い下さり感謝です☆

リンク先方々様へは年末へのコメントはせず年始の挨拶とさせていただきます、よろしくお願いいたします。

喪中ですけどかんけーないっ!(笑)

みなさま、良いお年をお迎えくださいませ~

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2909回 一区切りします

2015年12月29日 18時43分10秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

ちょっと買ったものが不良品、中身に入ってるべきものが入ってなかったのでサポートセンターに電話したら、明日現物が届いて物々交換になるそうな。

店舗に行くか返品処理が先かなぁと思ってましたので、楽なのは助かります☆

メーカーにも質問メール送ったんですが、そっちは適当にスルーかな(汗)

返信でメーカー純正も交換を言ってきたんですけど、ヨドバシで交換してもらえるし…また入ってなかったらまた交換しよう(笑)


それでは本日の味の素NSR、お掃除に向けて一式を一度片付けたいので、ここられキリをつけました。


今日はマフラー周りの塗装の残りやりますよう~。

先端は真っ黒気味、本体へのアーム部は白っぽく、根本はしっかりメッキ風なんです。

黒い部分はカーボン柄のデカールが付属してますので、そちらをそのまま使う予定っと。



まずは先端を黒鉄色で、先端ほど真っ黒になるように塗装しておきました。



古い方というかエアブラシ用に薄めてある方なんですけど…古くなってるのかな、メタリックのつぶつぶが側面にくっついたみたい;;;

これが思ったより悪さするので、新しく買ってある方を使って、この中身は一度捨てました;;;



続いてアーム部、普通にシルバーのままなので白っぽく、あとツヤ消し指定なのでツヤ消しとやります。

普通にシルバーをツヤ消しにすれば白っぽく…なるんですけど、エナメルのフラットアルミっぽい感じを出したいので一手間を。



いわゆるホワイトパールを使います☆

クリアーコートしないと白っぽくなる特徴を活かして、シルバー→ホワイトパール→ツヤ消しコートで白っぽいアルミ風の出来上がり。



写真左側がパールコート、気持ち白っぽくなるんですよね。



両方パールコートしてツヤ消しコート、念のためマスキングもしときました。



これでマフラーの塗装は終わり…かな?

サイレンサーのデカール貼って、周辺クリアーコートで若干保護すれば一通り出来上がりですが最後の方で一手間加える予定ですけどまだ秘密ー。

アームをツヤ消しにしたのにまたクリアーコートするのかって?えっと、多分仰るとおりですがそんなに変わらないと思うのでいいや(笑)



続いてデカールを貼りきれましたので、砂吹きコートでデカール保護しときましょ。



かなり濃い目、限りなく砂吹きっていうかザラザラ層を作る的な。



わかります?むしろ濃すぎで表面白っぽい粉が(笑)



ただこれ、完全に乾燥しきったクリアーなので、筆で表面撫でたら取れます(笑)

さすがにちょっと濃すぎたかな;;;



大体3周ほどデカール周り・段差周りにクリアーコートして、ここで一端塗装ストップにします。



道中いろいろあって進んでないですが、自分用のメモもかねてまとめときます。

アンダーカウルはコンパウンド待ち、ホイールはコートまで。

他は青と緑をデカールから塗装に変更、塗装後デカール貼ってクリアー砂吹きまで完了してます。



黒とシルバーの塗装パーツまではひとまず塗装終了、あちこちの塗り分けはまだありますね。



細々パーツもあれやこれや塗装しっぱなし、いくつかはマスクして塗り分けもしてあります。

ラッカーでのチタンシルバー、チタンゴールド、ブロンズが収穫、マフラーは焼けグラデーション辺り。

エンジンとかは細かい塗り分けがまだ多そうかなぁ。



あと鉛色ですね、キャブレターとフロントフォークに塗装してあります。

こちらもデカールに砂吹きまで終了、スミ入れ後にツヤ消しコートってところでしょうか。


ここまでで一端塗装中止、片付けに入ります~。

こう見返してみると、ベースの塗装はほぼ終わってるんですね私(笑)

デカール失敗からやり直し分がムダに時間かかってますしね…完成はブログ開始日起算の3月までの完成と、余裕を見ることにします(汗)

ただスミ入れが必要なくてあとはトップコートだけってパーツもいくつかあるようなので、その辺は先にコートして仕上げておいた方が良いかもですね。


いつも通りの感じで行こうと思いますし、明日は1年振り返り記事ただし模型以外、31はお休みして…次はどうかなあとは時間でき次第更新するいつもの感じですね☆

なんだかんだtwitterやり始めて小さいことはあっちでぶつぶつ言ってるので(←)、私の生死が気になる方はそちらを除いてください(笑)

よし、今日の間に模型環境片付けるだけ片付けとこうっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2908回 少し修正

2015年12月28日 23時12分27秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

詳細は後ほど、ヨドバシドットコムで買った商品の内容物が足りてないっぽいです(笑)

すぐいるものじゃないので焦るつもりはないんですけど、明日サポセン電話して交換のお願いしようと思います。

うーん、エバグリのプラ棒セットもそうでしたけど、今年は当たり年だったなぁ。

まぁ、いろいろ経験出来て、楽しくて良いと思います☆


それでは今日の味の素NSR、塗り分けた箇所のフォローです~。


しっかりマスキングして塗り分け…出来たんですが、今ひとつな箇所もあるわけで;;;




境目がもこもこーっとしてる部分、筆塗りで大体まっすぐになるように修正しておきました☆

ただし全体やると疲れるので(←)そこそこに。



前の青もしっかり、ラインの塗り分けもしっかり良い感じに仕上げました☆




マスキングテープの重なりで微妙な隙間かな…ちょっと境目がボケてるので、筆でフォロー。

よほど色が違わない限りは、トップコートで馴染んでくれます☆



こっちもボケ気味のところがあったので修正して塗り分け完了っと。



うりゃー余白カットだー(何



境目フォローが終わったのでさくっとデカール貼り。




大判がないので合わせるのも簡単、すぐ貼り付け終了っと。



ただえっと…マスキングテープを自分で切り出した微妙な誤差のせいで、後ろのオレンジから少し緑がはみ出てます(汗)

これはご愛嬌ということでスルーします(←



あとマフラーエンドのシルバーだけ塗って、今日はここまでです。


マフラーエンドはまだ塗り分けが必要なんですよね。

先端は焼けとか汚れで黒っぽくしないといけませんし、フレームとの接続アームはツヤ消しのようですし。。。

あ、ただしデカールがすべて出来たので、先に砂吹き2回ほどしてデカール表面保護までは進めたいところでしょうか~。

明日かあさってには一度片付けてしっかりお掃除しないといけませんし、それまでにデカール保護まではやりたいところです。

ここ数日が特に寒いそうなので、みなさんも体調お気をつけ下さいね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2907回 マスクから塗り分け

2015年12月27日 20時15分44秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

おやすみ初日、ダラダラもしつつがっつり塗装してたら写真39枚、わりと細かく撮ってました(笑)

手順を細かく撮っただけなので、大きく進んだわけでもないんですけど;;;

VitaのアーカイブスFF4はバハムート取れたので今なんだっけ、大きなロボットみたいなのの中に突入したとこ。

内部クリアしたらあとラストダンジョンだそうで。

Steamの方はFallout4も少しセール来てるんですけど、今はやる暇ないのでパスでしょうか;;;

お休み中にやるゲームも十二分に積んでるんですけどね;;;


それでは今日の味の素NSR、マスキングかーらーのー塗装です…普通ですが(笑)


今日はシートカウルにマスキングして、青と緑の塗装していきます☆



本来ならカウル同士のデザインつながりを気にするべきなんでしょうけど、デカールで本来再現される部分なのでなんとかなるなる☆



まずは必要箇所を切り出してー。



まずは片方いろいろやりながらやってみました☆

なんとかうまくいけそうなので、反対側は細かくみていきましょー。



まずは中央ライン部分から、前と後ろで幅が違う;;;

細い方に合わせて、まずはマスキングテープ細切りを切り出して、うっすら乗せます。



押さえながら後ろだけ、写真で言うと右上だけしっかりテープを押さえてー。



あとは紙をどけて、合う位置になるように貼り付けー。

もう一本同じくらいの細さも切り出して貼り付け。

一枚モノで切り出したほうが良いかもですけど、位置決め難しそうだったので2本貼り付けました。




テープを斜めに貼ってあるので、折り曲げると斜めになっちゃうんですよね;;;

はみ出た部分は切ってしまって、細切りをまっすぐになるように別に貼り付けてます。




余白部分はニッパー等で切込みを入れて折り込みます。



折りたたんだ部分もしっかり細切りでマスキングっと。



さっきのに合わせて下側のマステもまっすぐ貼っておいてー。



シートつけてみた!

マスキング位置は問題なさそうです。



シートで隠れる辺りまででマステを貼っておいて、青のマスキングはひとまず完了っと。



次は緑のゼッケン部分、マスキングしていきますが…ただ左右で反転なので大きさは出しやすそうですね☆




綺麗にマスキングテープ切り出したいので、今回は1ミリプラ板に貼って型紙を作ることにしました。

瞬着でぴったり貼って、今回は金属ヤスリ等出してきて面・曲面も揃えました☆

あ、紙はデカールの白黒コピーですよ~。





同様に6もマスキング用に切り出しました。

なんか綺麗すぎて面白いですけど(笑)



ぴったり貼り付けてマスキングテープを切り出します。



マスキングテープはデカールと違って縮んだりしてなじまないので、数カ所切り飛ばして分割して貼り付けていきます。

右下が位置決め優先なので、右下から右上と左下を固定、上は適当に合わせます(笑)



出来ました、こんな感じです☆




左右はって、六角ナットでへこんでる部分のマスキングもフォローしておきます。

細切りマステを貼って、ぐいぐい押し込んでなじませました。




綺麗にマステを切りだすのもなかなか一苦労ですけど、まずはしっかり切り出し。

デザインナイフの刃は新品に交換しました…この前変えたばっかりなのになぁ;;;



まずは片方、大体これくらいかなぁ。



ちょっと失敗、端っこシワ寄った;;;;;

やり直しつつ。




左右でデカール位置の大きなズレがないか確認、これなら大丈夫そうです☆



ということで、真ん中の隙間もマスクして準備完了っと。




青と緑を順に塗装、途中でマスキングもしつつ。



やっふー、デカール貼ってた時と遜色なくて自分でもびっくり(笑)



型紙もとい型板作ってやったんだけどなぁ、境目は少し今ひとつ;;;

ここはまだ筆塗りで微妙に修正していきましょ。



記念に残しとこう(何



あとはマフラーエンド、サイレンサー部分の塗装に備えてマスキングして今日はここまで。


デカールを塗装に置き換え作戦の最後ですが、うまく出来てそうです☆

失敗してあちこち行ったり来たりですが、デカールで再現すれば必ず良いとは限らないというのがホントに今回の最大の勉強です(汗)

コピーさえ取れればデカールをマスキングテープに切り出して塗り分けすれば良い、文字にすれば簡単なことですけどその発想には簡単に至らないわけで;;;

青と緑のマスキング完了、あとは境目の塗り分けリタッチをしておいて、デカール貼りましょ。

そろそろ片付けに入ってお掃除もしなきゃなぁ…ただ模型の調子が良すぎるので、お掃除とか気が向かないなぁ(笑)

んー、とりあえず普通に?次は塗り分け境目のリタッチします~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2906回 白と焼入れと

2015年12月26日 23時16分24秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

やったー、おやすみだー(何

長めのお休み、4日までお休みですので長さとしては9連休なんですよね~。

あれこれとやりたいこともあるものの、どれだけこなせるかが難しいところでしょうか。

007見に行きたいですよね…値段考えればレイトショー狙いが良いんですが、都合考えると昼間かなぁ。

吹き替えじゃなくて字幕で見たいですし。

あとは塗装は30日くらいまで、一度片付けてお掃除しっかりしたいですし、その後も3日か4日からしか始められなさそう。。。

ですので、あと数日はしっかり塗装やりたいところです☆


それでは今日の味の素NSR、塗装がっつり!



昨日白サフまでやりましたが、ヒケを埋めたサフ部分のさらなるヒケが気に入らず。

もう一度2000番でざっと処理後、白サフを再度塗装しておきました。



白サフがしっかり乾燥するまで時間があるので、マフラーの焼き塗装します☆



塗装指定がチタンシルバーなのでチタン製マフラーだと推定した上で、焼き表現をしてみようと思います。

マフラーは排気の熱で焼けてくるんですけど、チタンなのでほどよい高温で青くなっていきます。

この画像を見るに細くなり始め部分からが青いので、熱がこもるところで高温になってるイメージかな…だとすると、マフラーの根本・曲がった部分なんかも高温になりそうなので青くしてみようっと。



手持ちにクリアブルーはあるんですけど濃さの調整がしやすい調色式、クリアーに色ノ源シアンを足して濃さの調整です。

いきなり濃いと失敗しそうなので、出来るだけ薄いクリアブルーを作って。。。



んー、さすがに薄すぎかな…もうちょっとシアン足して濃い目にしてもう少し。



これくらいですね、しっかり青っぽくなってます☆



続いて根本と曲がった部分だけを狙って、クリアブルーをある程度発色するようにコートしました。

筆塗りではこの表現はうまく出来ないですからね…それっぽくは出来ても。

筆塗りの方の場合には、タミヤからウェザリングパステルが出てたと思いますので、それを使うのが簡単かなぁ。



続いて、エアブラシのカップ内にまださっきのクリアブルーが残ってるんですが、そこにやや多めに?色ノ源マゼンダを入れて濃い目の紫にします。



青とシルバーの境目にグラデーションをかけるように紫でぼかします。

この時ぼかす幅はある程度狭くしとくと良いかも。

クリアレッドでも良いんでしょうけど、赤だと濃すぎるように思うので紫がつかいやすいかなぁ。



続いてさっきの画像の通り、黒っぽい部分を作るのにバーントアイアンを使います。

そのままだと濃すぎるかもなので、こちらはクリアーで割りました。



汚れ・サビっぽい部分になりますので、青にした部分周辺にグラデーションかけるイメージですが、ややムラが出るように塗装していきました。

汚れとかっぽいので、特定の場所とかに固まるはずなんですよね。

ですので、綺麗に塗るよりテキトーくらいが良さそう(笑)



続いて茶色っぽい汚れの表現のため、クリアオレンジをさらに使ってー。



もちろんこちらもムラが出るように、写真だと反射がきつくてわかりづらいんですけど;;;




最後に黒っぽい汚れをムラをつけながら、スチールで塗装です。



どでしょ、ちょっと綺麗すぎる感じもしますけどそれっぽい感じ☆




あとはほんの少しの隠し味、つや消しクリアーをところどころに吹いてツヤにもムラを作って完成です☆

エアブラシ持ってから初のマフラー焼け表現ですけど、これは確かに筆塗りには出来ないや;;;;

まだまだ精進必要ながら、今回は満足です~。




あとはExホワイトを気持ち厚めに塗って…ゴミかんだ;;;;

青で塗り分けする箇所周辺ですので、乾燥したら2000番当てて周辺のヒケ段差とかも消しときましょ。


白の塗装の合間にマフラーの塗装出来ました☆

最終的にはカウルつけちゃって見えなくなるんですよね…そこが中々に残念なポイントです;;;

もし次バイクモデル作るときは、マフラー全部見えるようなネイキッドバイクにしたいなぁ。

と、当分はバイクモデルもお腹いっぱいですけど(汗)

次はキャラクターモデル、出来ればガンプラですよね…さくっと作ってそれなりのリハビリコースとすればRGに手を出したいところですが、まだ未定です。

RGルージュの隣に置くのにフリーダムってのもアリかなぁと思いつつ、遊ぶならズゴックとかも良いような。

それはそれ、シートカウルが白に塗装出来たので明日はマスキングからの青と緑の塗装、余裕があればデカール貼り付けまでやれるといいなぁ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2905回 予定したところまでなんとか

2015年12月25日 23時00分18秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

あれこれテストしながら模型やってたらまた遅くなってしまいました;;;

模型も楽しいんですけど、これだけつぎ込むとちょっと自分でも控えなきゃと思う今日このごろです(汗)

ゲーム配信あんまり出来てないんですよね…遅くなると次の日響いちゃいますし。

年末年始は模型控え目、ゲームメインでの時間が例年通り多いと思いますので、今しばらく模型しっかり☆


それでは本日の味の素NSR、予定通り白塗装まで行ったり来たり。


昨日一通り処理しておいたパーツ、サフから白サフ、さらにExホワイトで…までいきたいところですが、どこまでいくかな?

そうそうしっかり書いてなかったんですが、デカール部分がうっすら残ってるというか残してるんですよね。

この状態でサフ塗装したらあの辺り綺麗に乗るのかどうか?実験してみようと思ってました。




デカールが若干残ってる部分がおかしなことになりました(笑)

サフやプラ地とデカール部分だと溶剤分の吸い具合が違うせい?なので、なんかわかんないですけどこれはいけません(←

デカール貼付け後に再塗装する場合には、必ずデカールをすべて剥がしきるのが重要ポイントですね☆



400番でがりがり削ってがっつり消しました。

もちろん800→1200で仕上げて再処理です。



そこからサフですが、プラ地とサフ地が並ぶとヒケ具合が違うのでおかしなことになるんですよね…これすごい気になります。

つまりサフ層が綺麗に出来れば良いので、もう少し厚めにサフ層を作った後さらに2000番辺りで段差を消して、それからまた白地かなぁ。



放置してる間に塗り分け、チェーンをゴールドに塗装しておきました。

黒→ゴールド→クリアイエローです。



さらにマフラーのエキゾースト部分を調色チタンシルバーで塗装して準備しておきました~。

こちらは今度、続けてバーントアイアンとかクリアブルーとかで焼入れ挑戦してみよっかな。



乾燥したので、さっきのパーツ表面を2000番で仕上げておきました。

まだクレオスの瓶サフ1200が残ってたんですが、あんまりなのでガイアノーツのサフエボ使ってみましたがこれ良さそう☆

あと少しだけ瓶サフ1200残ってますけどもう見切っちゃおう;;



下地も綺麗にグレーサフで作れたので、続けてサフエボ白で下地を作るトコまでやって、今日は終了にしました。


デカール残して塗装してみるテストが思った以上にひどかったので(笑)時間かかりすぎました;;;

面白い結果になったのでこれはこれで面白かったんですけどね~。

白の下地までは間に合いましたので、良いことにしようかな。

Exホワイト塗って乾燥放置、その間にもうしばらく塗り分けしようと思います。

塗り分けもたくさんあるからカウルから塗装始めたのに、当たり前のように結局失敗して塗り分けが終わりそうです(汗)

ぼちぼちがんばりましょ…カウル塗装やりつつあちこち塗り分けがんばりますう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2904回 決心したので同じ方法を

2015年12月24日 22時28分12秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

今日もさくっと本題に、味の素NSRです。

割れが今になって出てきてしまって…デカールやり直します、と言ってたのが昨日のお話でした。


昼間散々悩んだんですよね、どうしたもんかなぁと;;;

確かにデカール一部分切り取って貼ればなんとかなりそうなんですよね。

ただクリアー層もかなりあるし、厚みがこれ以上厚くなるのも気になると言いますか。。。



決心。

ただし少しばかりですが、手は打つことにします。



出来ました、具体的には後ろ2/3くらいを剥がすことにしました。

ゼッケン部分だけ剥がすとかが出来れば良いんですが、全体的に塗装やり直しのこともありますし…あともうひとつ。



そのまま表面処理、400→800→1200の順に仕上げて準備しておきます。



こちら、瓶サフ500でヒケを埋めて、さらにサフ→白→デカールにクリアーコートまでしたにもかかわらず、側面のヒケがまだまだ全力でアピールしてきてまして(汗)

これくらいで許してやろう(何


結局悩んだ挙句デカールでいこういこうと思ってて、最終的に塗装落としました(笑)

ただ側面のヒケが気になってたので、そこだけは塗装を有効活用すべく塗装は落とさずに表面処理してみたんですが…思った以上にヒケが残りましたね;;;

埋め直しはどうしても時間かかりすぎますので、それだけは避けたいですし。。。

自分で埋めたヒケを残す程度に表面処理しようと思ったら全然そんな風にはいかなくって、それだけは一番の誤算でした(笑)

それはそれ、次はサフでしっかり下地の色を整えて、白塗装→青と緑のマスキング塗り分け、デカール一部からのクリアーコートになります。


大事な部分のデカールは半分以上やり直しになるので、それについては完全に反省しないといけません;;;

特にクリアーの塗装ですよね…リターダー入れたほうがムラ出にくいし綺麗な面になるけど、今回は多すぎて失敗につながったわけで。

この先のやり直しはリターダーは出来るだけ控え目に、自分のやり方に合った適量を見つけたいと思います;;;

よし、気を取り直して塗装がんばってこ!

(ただし年末は塗装環境設置場所の諸事情により一週間くらい塗装できなくなるかも;;;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2903回 また…だけど

2015年12月23日 22時39分22秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

今日は朝から体調優れず、起きてだるい感じ、体温測ったら35.3度でした。

久々の低体温が出てたので、おでかけミッションは中止でゆっくり引きこもってました(汗)

たまにあるんですよね…疲れかなぁ、結局原因はわからずのままなのでお医者さん行くべきなんですけど;;;


その分ゆっくり気味、今日の味の素NSRですよ~。


それでは引き続き、反対側のデカール貼りです。



上下のデカールのつながりを見るのに試しに組んでみたんですが、ピンの頭ツメ当たったらシルバーの塗膜剥がれちゃった;;;;;

ひとつだけ塗装やり直しですね;;;



ピンをつけてデカール貼って上下の位置を見て。。。



反対側も貼れました☆



デカール面もデコボコなさそうですし、こっち側の方がうまく貼れました☆



相変わらず一段落ちの半端部分のデカールは綺麗に合わないですけど;;;



こちら側は3本ともピンつけてもデカールのつながりはかなり良さそうです☆

右側面は安定の出来っと。



左側面は右端のピンだけ穴の開け直しですが、さすがに二回目なのでうまくいきました(笑)



デカールは一通り終わったし、残りの塗り分けの準備でもしときましょ。

チェーンのスプロケをマスキング、チェーンはゴールド指定です。



マフラーの塗装もしっかりやらないとなんですよね、余った以前のシルバー適当にちょっと吹いただけですし。

色指定はチタンシルバー、マフラー後部はフラットアルミでしたのでどうしようかなぁ。



いわゆる焼け表現を見る感じ、チタンシルバーベースではあるもののバーントアイアンやガンメタ系の部分とクリアブルーがメインでいけば良さそうかなっと。



もうちょっと時間あるし、すでに塗装の終わってるカウルの研ぎ出し準備でもしとこうかしら。




2000番からラプロス6000→ラプロス8000まで仕上げ。

あとはコンパウンドで磨き出せばアンダーカウルは出来上がりの気配です☆



シートカウルも同じく…おな、じ、、、く、、、、、、



デカールの割れはいってるでええええええええええええええええ(何

それも左右です、こちらは以前と違いほとんど触ってなかったんだけど;;;;;



さすがに光の加減で隠せるのは片方だけ、これはやばいです;;;;;


はてさて。

ここが最初だったら見なかったことにするんでしょうけど、すでに一回やり直しててさらにもう一回やり直すのも確かに時間かかるからやめたいところではあるんですけど、ここまで来たらやり直すべきかやり直さないべきか;;;;

気分的にはやり直したいところではあるんですけどここからやり直すとあまりに時間も労力もかかりすぎるので、真面目にリカバーする方法を考えます。

もっとも確実かつ確率が高そうなのは、注文したデカールの同じ部分から緑色を一部切り出し、割れて白く見える部分だけ貼って隠す方法です。

なんでこれが確実かと言うと、すでにフロントカウルのゼッケンは塗装で対処したのもあって、もしリカバーに失敗しても塗装で対処できるからです(笑)

失敗後のリカバーに変な自信をつけて?でも一方であまりそこまで大それた手段はこれ以上取りたくもなくて(汗)

そんなわけで、まずはデカールの半端部分を切り出して上から貼ってリカバーする方法を選択することにしようと思います☆

うまくいきますように;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2902回 本題に入る感じ、まだ片面

2015年12月22日 22時58分15秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

うー、デカールで粘ってたら遅くなっちゃった;;;

今日もさくっと更新です;;;



フロントカウルのデカール開始です☆

味の素、ライダーの名前、オレンジの三角と貼りましたー。

この青とゼッケン部分が本来デカールだったんですよね…塗装でも遜色ない感じで一安心。

ただオレンジ三角の下地に来る部分ですが、やっぱり切り抜きマスキングだったのでちょっと誤差もあったけど綺麗に隠れてるみたい。



それではデカールの本番にして二回目でもやはり最大の難関、側面の大判デカールやりましょうか;;;

ここさえ超えればなんとかなるなる、がんばります;;



側面カウルにピンをつけるんですけど、正面つけてみた!

これめっちゃ良い感じ、ピンの置き換え選択はすでに大成功の気配です☆



側面デカールの位置決めもかねてピン留め、すごく良いです…これ。。。

それはおいといて。



水いっぱいたらして準備完了、アンダーカウルのデカールデザインとつながるように悪戦苦闘の開始です。

えー、もちろん余裕が無いので途中写真とかないですよね(笑)



貼れたー!

もちろん多少の妥協点はあるものの。。。



でこぼこ?してる感じなんだろう…下地が悪かったのかなぁ;;;

デザインナイフで先端ちょんと刺してみても空気抜けないし、空気じゃなくてでこぼこっぽそうかな(泣)

クリアーコートの厚みでごまかします。



どでしょ、上下のデザインのつながり感はかなり良さそうになりました☆



ただわかるかな、右端のピンの穴が微妙にズレてるようで、これを差し込むとデカールのデザインのつながりななくなってしまいます(苦笑)

ここだけ穴を埋めて、開け直して位置の決め直しですね;;;


片方でおつかれもーどです;;;

反対側は明日にするとして、まずは片方なんとかいけたみたいです~☆

もし失敗でももう一枚あるし…使わないことを祈りますけど(汗)

明日はお出かけミッションありそうですが、反対側の貼り付けまでなんとか仕上げますっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2901回 デカール数週間ぶり二回目で気付くこと

2015年12月21日 22時05分32秒 | 1/12 Ajinomoto Honda NSR250

どうしても気になったので…模型で使う筆のお話、私の実感を少し。

基本的に「筆先がバラけ始める」「毛が抜け始める」は寿命です。

それでもなお筆用のリンス剤類を使って先端を揃えたところで意味はないです、力を入れず筆先を洗った後も綺麗に直らないのであれば、それもほぼ寿命です。

タミヤの筆用コンディショナーは使ったことないものの、液が真っ白なのは糊成分が多そうなので個人的には使いたくないかも…ブラシエイドの方が個人的には良さそうな感じ。

筆を洗うときに穂先の溶剤成分を布・ティッシュで吸わせる時に指で押したり押し付けたり、穂先の根本の金属部分の境目で折れ目がつくのでダメです。

撫でるように洗う・拭き取るのが正解ですが、代わりに汚れが落ちるまで時間がかかるので根気よく洗いましょう。

やっぱりこういうのあると、動画ってのもひとつの選択肢かなぁ。。。


それでは今日の味の素NSR、デカール貼っていきます☆


前の残りのデカールありますし、そこからいこうかなー。



今回は2枚デカールを買ってあるので、失敗してもちょー安心(笑)



そういえば古い方?キット付属のデカールの方が、台紙の色が水色しっかりしてるなぁ。

新しい方が薄いんですけど、どうなのかな、使ってみてからですね。




キット付属のデカールですが、良い感じ☆

やっぱり曲面追従は弱いので、熱い温度のお湯を吸わせた綿棒を押し付ければ綺麗に馴染みました。



カルトグラフデカール、発色が良くていいですね☆




そしてこちらフロントフェンダーとタンク側面ですが、パーツ注文した方のデカールです。

んー、キット付属を貼った時と比べると曲面追従が良いような…あと厚みはやっぱり多少感じるけどやわらかいし、ぬるま湯にデカールつけた後貼れる状態になるまでが早いような。。。



さっき貼ったデカールですが、少し触ったらパリッと剥がれちゃう…もしかして!

キット付属デカールはかなり古くなってて、固くなってた&糊が弱ってたので確定orz

ぬるま湯につけて、正直1分とか2分もすれば動くようになると思うんですけど、キット付属デカールは正直5分以上放置してました(汗)



注文した方の新しいデカール、これならマークフィッターいらないです(笑)


正直、すでに研ぎ出し用クリアコートしたパーツもデカールやり直したいです(汗)

そうかぁ、デカールが古くなってたのがやりにくさの原因だったんだと気づいて後悔ですね;;;

デカールをぬるま湯につけて5分以上してもなかなかマークが台紙から動かない時は、デカールの劣化が見られるので使わないようにしましょう(実体験

素直にデカール注文した方が良いですね…在庫あればですけど;;;

そういう意味では、デカールのあるキットを作る場合には初版ロットを買って出来れば数ヶ月以内に手をつけるのが最善なのかなぁ。

在庫があればデカールを注文してからキットを買うなんて裏ワザもあったりなかったり?

ただ糊が新品レベルの強さなので、これからの大判デカール貼るのが少し不安になってきたり(笑)

続けてデカール、がんばってこー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする