時間の都合ではしょります。
(↑はしょるって関西弁?急いで伝えます、の意)
思ったよりも複製にこだわってるんですが、強度と重さを考えると、サイズ的にはかなり重くなりそうなので、少しでも軽く出来る部分は軽くしたいんですよね。
とりあえず、近いうちにスネ下基本部分は完成しそうです。それと、腰アーマーが出来たらそろそろ上半身にも手をつけていけそうな感じになってきました。
9時に起きたのに、「ハヤテのごとく」を見忘れて…若干テンション低目にてお送りします(苦笑)毎週見ていた番組を忘れるなんて…すっかり忘れていつもの録音しているラジオを聞きつつ作業してました;;;;;;
今日はちょっと買出しにでもいこーかな。耐水ペーパーとおゆまる探し。あーでもやっぱりやめようかな…あーテンション低い;;;;;
これは後ろ側につける予定のモールド作りです。まずは厚さを1センチぐらいまで厚くした後、モールドを彫る予定です。思ったよりパテの量が少なくてあまり分厚くならなくて結局このあと2度盛り;;;
あと、考えてたんですけど、この機体はもともと完全宇宙用なので、地面に立つことのできるような足じゃありません(汗)ですが、やっぱり地面に立てるようにしたい!ということで、ここは自己解釈といこうかなと。なので、引き出し式とか一部稼動パーツを加えて立てるように改造したい!
とりあえず、まずは本編に出てくるのと同じように作って、後からそれの改造したほうがいいかな。なので将来の夢、ということで。
初お披露目かな、股関節です。まだほとんどフレームだけですが。
ということで今日はここまで。作業時間は毎日1時間前後なので、ここをこうしようと考え始めると結構すぐに時間がたってしまうので意外と進みません。
はぁ・・・やはり録画予約という保険をかけとくべきだった~~~
今日は最初に持ってくるネタが特にありません(苦笑)
なので、さくっと続きを;;;
今回はスネBパーツの作成です。Bの意味がわからない?じゃこっちー
とはいっても、実際にはこのBをさらに切って、Cパーツ制作予定ですから、まだもう少しかかりそうです。
で、前回型紙は出来ていましたスネBです。それをプラ板に固定して切り取りました。あと、それにあわせて切り取る部分もアタリをつけておきました。
小ネタといいますか、意外と知らない人もいるかもしれないので、プラ板の切り方。
そこそこ薄いものだと、表面にマジックで線を引いて、そこをハサミで切る、なんて人もいるかもしれません。大きく切り出す際には構わないですけど。普通というか、こういうときはまず、切り出すふちに沿ってナイフを軽く入れます。先端が尖っていれば大概大丈夫でしょー。そしてそのナイフで入れたスジに沿って何度かナイフを入れます。それで、ある程度深くなってきたら、そのナイフで入れたスジをぱきっと折れば完成です。
で、折ってもつなげておきたいので、裏側にマスキングテープを貼っておきます。
折るとこうなるわけです。
で、スネAとテープで試しにがったーい!だいたいこれでいけそうです。
上側はモモとヒザ用アーマーをこんな感じにする予定~♪あ、リベットつけました。
つま先は、まだ置いてるだけです。スネC作ったり、つま先接続部分作ったり、そして後ろ側のモールド作ったり、です。あ、つま先も作らないと;;;
すーっと進めました。大体こんな感じでBパーツ完成です。あとは下を切り落としてCとの兼ね合いですね。なぜAとBは一体成型にしておかないかというと、あの高さに接続棒をつけるとちょうどいいので、そのアタリを兼ねてます。あとは、後ろ側のモールドの位置取りとか。意外と考えてます。(もちろんその道の方なら一体でも普通に出来るんでしょうねぇ…;;;;)
久々に写真たくさんですー。私は一番手間のかかることをやっているのかもしれません。。。
他の方法としては、
1、パテの塊から切り出す
2、バルサ木などで形を切り出し、バキュームフォーム成型する
が思いつきました。
いいんです、手間はかかるけど。
もうしばらく足との格闘をお楽しみください~
これしか特に話題もなく、不定期をガンガン更新している次第です☆いや、今日はネタありです。受け売りとか、ネタいただき!系ですけど(苦笑)いやいや、ありがとうございます、です。。。。
えと、リンクにもあります、かめっチさんのブログにて、ホビーショウの速報があったんですよ!やっぱり気になってたMG No.100の話題が…
えぇ、結果はたあんえぇです。そう、ターンAでした。はぁ~、ターンAでしたか…。確か以前は「やっぱりファーストガンダムなんじゃないの?」とか言ってたり、本当はV2とか出ないかなーとか思うんですけど。結果はターンAでした。私自身、実はあんまりターンAは好きではないんですよ…イマイチ世界観とか、まぁいろいろあるんですが。ターンAがMG化するのは素直に嬉しいんですけど、まぁ、ちょっと喜べないのもあるんですけど。
とりあえず、100体目、おめでとうございます、ありがとうございます!みたいな感じでしょうかね~☆
では、自作の続きです。ほとんどモモが完成したのでちょっとコメント付きで。。。
えっと、上は丸いのがあって、下にまた曲線をもつパーツというか。まず、鉛筆で目安になりそうな区切り線を書いて、それにあわせてまず区切りだけパテを盛って、で下つけて。わかりますかね…見たままを感じてください。
イメージは上に丸いのがのってる感じ?で、横にモールドがあったので、なんとか彫りました。
上がしっかり切り込まれてるのは、一応干渉部分があったので。ぱての表面はまたいつか処理しますので。とりあえず形を作ることを重視しています。
この先、やはりヒザ下と、腰ですかね。腰なんですけど、ひょっとするとかなりヤバイです。というか、完全にイチからの可能性も…ですが、なんとかします。まぁ、自作なので、自己解釈ということで(汗)ヒザ下は、ちょっといくつかの部分にわけて作る必要があるので、ちょっと時間かかります。。。。
そーれーと、前回等にも言ってた、パテのお話。
ウッドエポキシなんですけど、十分な硬さを得るまでにおよそ1日かかると思ってください。で、1日たってしまうと結構硬くなるので、ちょっと注意です。あと、表面ペーパーがけはかなり苦労します。何分硬いので。
おーよそモモが完成です。これからその周囲を作っていきます。
はー、結構疲れます、これ(笑)