今日はさくっといきましょ、スペリオルドラゴンにスミ入れしてみました。
この状態を見ても分かる通り、クリアー成型ゆえに立体感がわかりづらいんですよね。
セオリー通りであるならば、黄色や赤なので茶色のスミ入れが良いはず。。。
ということで、ガンダムマーカースミ入れ用の油性タイプ、極細ブラウンでスミ入れしてみましょう☆
少し入れて比較してみます。
ご覧の通り、スミ入れした方はそこそこラインが入ることで形状が認識出来るようになったかな?
実物は反射感がすごくて結構わかりづらいんですけどね;;;
とりあえずここまで、アウトラインを意識してスミ入れしてみました。
うーん、わかりやすくなったような、わかりづらいような。。。
というわけで今更ですが成型色による比較、左上が茶色で右がグレー、下が黒色です。
白が下地であればもちろんしっかり発色?ペンの色がしっかりわかります。
クリアーイエローの場合、ペンの色も実は結構透過しちゃってることに気付きます。
思ったよりもスミ入れした雰囲気がわかりづらいのは、これのせいもあるのかもしれませんね。
鼻口の部分だけ黒でスミ入れ、クリアイエローのパーツに茶色でスミ入れ出来ました。
見る角度、見える角度とかの影響もあるのかな…クリアーパーツへのスミ入れって思ってたよりも難しいのかなぁ。。。
これにてスペリオルドラゴンは完成です☆
さて、とりあえず配信の中でも出た話題ではあるんですが、まとめて振り返りを。
クリアーパーツへのスミ入れは、前もって何かで実験してからにしましょう(笑)
というのはさておき。
スミ入れする塗料がそのままだと透過してしまうので、透過を見越した色を選ぶ必要がありそうですね。
隠蔽力の高い塗料を使う、補色を使う、ってところかなぁ。
クリアー感を活かすか殺すか難しい判断ですが、裏から透けないように塗装するのも一つの方法ですしね☆
クリアーの限定品ってあんまりじっくり作ることってないですし、ガンプラとかのMGの場合はフレームに一手間とかがメジャーな方法ですしね。
SDだと案外どうするかって考えたことなくって新鮮でした☆
今回は実験も兼ねてになりましたが、これにて完成です☆
今日は少し遅くなったけど、明日も遅くなりそうだなぁ;;;
明日はご褒美にちょこっと贅沢でもしてこようかな、なんとか製麺のおうどんくらいで(笑)
丸いカメじゃない方のお店があるのを最近知ったので、そっちにチャレンジもありかなぁ。
連休明け3日目しんどいです、明日乗り切ります(汗)
それでは今日のLBBスペリオルドラゴン、パチ組み出来上がりまでです☆
まずは前回残っていたバックパック一式を組みました。
羽もしっぽもモナカ割りなので、合わせ目はメッキでも目立つだろうなぁ。
さて本キット、なんとスタンドが付属しています!
ゲートなしの4パーツ構成、ちょっと得した気分です☆
あと面白かったのが剣の鞘なんですよね。
金型的に横からの抜きが入ってなくて、上下から交互に穴を作ることで抜きの隙間が出来てて剣を収めることが出来ました。
えっと…伝わってるかな(汗)
まずはスペリオルドラゴン完成です☆
メッキとは違った高級感があって良い感じですね☆
あとこんな武器あったっけ…シールドの頭の部分と剣2本組み合わせて弓矢になりました。
が、大きいしポージング難しいしで死に装備って感じ。。。
顔にシールド一部を取り付けて、手先足先に爪をつければドラゴンモードに返信です。
手先は交換でしたが、つま先はかぶせるように差し込む感じでした。
今日はここまでー。
クリアーなので作っただけでも十分満足出来るんですが、今回は一工夫ということでマーカーによるスミ入れを追加していこうと思います。
私も正直イメージでいけるだろうと思っての見切り発車ではあるんですが、大丈夫です(笑)
メッキでも同じことですしね。
クリアーゆえにいろいろ出来ることもあるかと思いますが、今回はお手軽優先プランですね☆
それでは引き続き、ひと手間加えてもっと良いものにしてみーましょ☆
NSXはあまり凝らずに完成させましたが、それでもあちこち気を使うところがありまして。。。
今回はさらっと組み上げたいのと、気楽に良いものということでこれです!
ガンダムベース東京限定品の、レジェンドBBスペリオルドラゴンクリアーバージョンです!
名前が長い!(笑)
通常版はメッキなんですが、限定品はクリアーなんですよね。
お近くの方にお願いしました、ありがとうございました☆
中身はもちろんクリアーパーツなんですが、もちろん説明書は共通です。
パーツ請求…ではなくて、不良品交換のための専用紙が一枚入ってます。
ランナーはこんだけ、もちろんすべてクリアーですがポリパーツは金色バージョンのやつでした。
ここは透明にはならないでしょうしね。
レジェンドBB全般に言えることですが、やはりタッチゲートです(笑)
メッキだったら目立つんだろうなぁ…クリアーなので最悪ヤスリがけしてクリアーコートすれば大丈夫ですし。
ただクリアー成型なので少しプラが硬く感じます。
しかもタッチゲートなのできれいに切り出すのは至難の業、ついつい白化しがちなので丸くて硬いもの等でこすって出来るだけごまかしながらの組み付けです。
およそ1時間、本体組み上がりです☆
今日はここまで。
これならどうやったって手を入れようとは思わないのと、組み上げるだけで満足感たっぷりです☆
ただご覧の通り、クリアーゆえに奥行きとか凹凸感がまったく見えなくなっちゃうんですよね。
これの対策というわけで?ガンダムマーカーでスミ入れだけしようかなぁと検討中です。
アウトラインが入るだけでぐっと引き締まるので、やってみようかな☆
次回はバックパック組み上げてひとまずパチ組み完成させちゃいましょー。