不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第924回 今年一年振り返り

2009年12月31日 01時03分40秒 | その他
深夜更新という形を取って、今年一年を振り返ってみますです。


何か気が向いたので(笑)




最初に作ったのが新劇版エヴァ初号機でした。

真っ黒に塗装して、ツヤ有りとつや消しでコントラストを作り、ツヤ有り部分は研ぎ出しに。

今ではヒジのゴム部分はしっかり穴があいています(苦笑)

その次が新劇版エヴァ零号機でした。

そういえばですがクイズを実施しまして…このときは鴉さんご指定でライフル黄色とロンギヌスの槍がつや消しシルバーになりました。


その次はEx-Sのディープストライカーカラーヴァージョン

こちらもクイズの結果より、うみんちゅさんご指定で仕上げです。

スプリッターは設定がなくて困ったなぁ;;;;;



そこからはオラザクのため、ブルー(ブルーディスティニー1号機)じむー(ジムコマンド宇宙用)を製作、その後ジオラマベースと共に完成です。

結果はその他大勢、一次審査通過も出来ず…というか、ジオラマ作るセンスがまったくないことに気付いたものです;;;;;;;;;;;

ブルー自体の完成度は間違いなく納得なんですけど(あくまで個人的に)。



そして電ホビ付録のセファーラジエル、HJ付録のザンユニットを、テキトーに組み替えたり色変えたりして作った斬セファーブラックラジエル(仮称)でした。

一応キットそのものに色々仕込みがされているものの、自作関節の作成というかなり初めてな作業に挑戦しました。

まぁ…それ前提のキットだっただけに…自作というのとは少し違うかもしれませんが;;;;;




で、現在のボルドールに至ります。

せいさくちゅーですけど。



それとは別に、個人的な実験やらをやってる「プラモデル関連の話題」の中より。

まずはNT-1のアンテナ複製

これぐらいの作業なら得意なんだけどなぁ;;;;


次がビームサーベルへの筆塗りパール実験

これぐらいの狭い範囲でないと実用性まだないですが…夏の陣2の時に、うみんちゅさんに「これはパール」と言って頂きました☆


そのあと…あら、どこだっけ…ブルーの頭部を部品注文してみました。

初挑戦でしたが1週間かからず部品が来て驚きました。


ジャアさんからご指名いただいて、道具紹介(当時)もやりましたっけ。

今は刃物と筆とかが増えました☆



そしてとうとうブラシエイドを使用してみました。

ガチガチでなければ使用可能、ある程度溶剤で落としてから使うのが良いようです。


最後につい先日、水抜き剤といわれるIPAを使って塗料落とし実験しました。

これは便利でした☆






結構一年通して忙しかったこととかもあって、完成自体は5、ですかねぇ;;;;

初号機、零号機、Ex-S、ジオラマ、ラジエルです。

個数で言うと、初号機、零号機、Ex-S、ブルー、じむー、ラジエル、セファー、ザンユニット、かな。



そして去年というか今年というか…抱負を言った記事にリンクっと。

「身の丈に」…良くも悪くも、身の丈にあった完成度でしたね…研ぎ出しは多少慣れてたので結構出来たし、ブルー自体の完成度もそこそこ良いと思います。

ジオラマベースは初挑戦だけあって、正直ぐだぐだでした…私には向いてないと思います;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;


でもまぁ、研ぎ出しの完成度とジオラマ初挑戦の目標は達成出来ましたし☆



今年はそうだなぁ…76点くらいかなぁ☆



高い?低い?自分自身への評価なのでこれでいいですっ(笑)




一応、社会の節目として言っておこうかな。


本年も不知火アスカの”きのむくままに”をご覧いただきましてありがとうございました。

終盤個人的な理由から更新がおろそかになりまして…来年は結構時間が確保できるかと思いますので、そんなことはないように、最近来てないなぁという方もかむばーっく!してもらえるよう頑張りたいと思います。

しっかりした抱負は年明けに☆


それでは、本年度もありがとうございました。

良いお年を…とかって普通すぎて面白くないので…。



良い大晦日をお過ごしくださいませ…でも、寒そうなので体調にはお気をつけて☆


なお、今年…じゃないですね、来年の元旦は忙しいようなので、更新は2日からになるかもです(苦笑)






とりあえず今年の自分、お疲れさま

そしてみなさん、お疲れ様でした
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第923回 新しい筆の使い心地は

2009年12月30日 11時28分39秒 | 3年目アーカイブ
今年の振り返りは…時間の都合で年明け1月入ってからになります(苦笑)


まぁ…私自身がこのブログの位置づけを、あくまで開設した日を基準に考えてますので、そんなに気にしてないんですけどね~。



というわけで、ボルドール塗装中です。



とりあえずでつや消し黒に塗装するパーツをすべて塗装しました。

シルバーの下地も込みなので、いつもより多めに塗装しております(違



そしてここで、ウィンザー&ニュートン筆を初使用してみました☆


さすがにこのサイズを塗っても全然問題ナシでした。

塗料をしっかり筆にためてくれてるとはあまり感じませんでしたが、穂先のまとまり具合と穂先の固さがそこそこあるので、細かい文字のみ塗るのもかなり楽でした☆

常に安い筆が新品同様の状態で使えると思えば…。



これが1000円…高い、とどうしても思ってしまいますねぇ(苦笑)




で、なんかこだわってみました。

すべてのネジを赤にします。





確かに細かいところを塗るのが少し楽しくなりました☆







割と忙しい目ですが、なんとか時間作ってさくっと仕上げたいけど…ぼちぼち頑張ります☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第922回 IPAで塗装落とし(結果編)

2009年12月29日 15時28分26秒 | プラモデル関連の話題
昨日はすっごく疲れました…特に多分身体的に;;;;;;;



前回26日分の仕込み編をご覧になってから結果編もご覧くださいませ~☆


というわけで、3日経ったのでどうなったか見てみようと思います。




外から見る分には大きな変化はありませんね~。



が、実際はそうではなく。。。

容器内で、爪楊枝を使って表面の塗料をこすると…落ちるおちる☆




こちら、つや消し黒のビンの塗料をこそぎ落とし、表面をさっとふいた後です。



筆使いには悩みどころ、上のフタの辺りもすごく綺麗にとれました☆



ま、色んなところで結果こそ出てますが、IPAに3日も漬け込めばラッカーは綺麗にとれるみたいです。




そしてこちら、つや消し添加剤でもあるフラットベース。

軽く中をこすってみるとぼろぼろとれてきます。


こちらも特に問題ナシでした。



それと、写真のように、中に固まった塗料の破片がうようよしてます(笑)






ただ、パッケージ面は薄くなるようで…左が漬け込んだもの、右は新品です。

綺麗に紙が剥がれたり、みたいなミラクルはおきませんでしたけど;;;;




しっかりめにこすって拭いてを繰り返せば、十分綺麗に落ちました☆

黒とちがって、フラットベースはちょっとしつこい…かな;;;;





十分ふき取って、ちゃんと乾燥させれば新品同様のスペアボトルの完成☆




IPAはラッカーの比じゃないくらいの臭いがあります。

ラッカーは締め切っててもいけるくらいだとすると、これはさすがに換気必須です…いえいえ、ラッカーでも換気は必要ですが(笑)



素手で触るとかなり手がカサカサになっちゃいます。

つかむ道具や手袋を準備すると良さそうかもです。


あとは…大き目のタッパーを準備しましょう…小さかった;;;;;;;;





塗料皿の汚れとかなんかにはかなり良いんじゃないかなぁと思います☆

というわけで、大掃除のついでにやってみてはいかが?

筆クラスのものを漬け込むのは…さすがにちょっと悪い気がするのでしないほうが良いかもです。


まぁ…当たり前の内容ですが、一応実験を通して体験出来ました。



安い材料で出来るので、汚くなった塗料皿とか、塗装を落としたいパーツとかをお持ちの場合、一度やってみてくださいな~☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第921回 中研ぎ

2009年12月27日 12時51分31秒 | 3年目アーカイブ
事情によりはしょります~。



2回塗装でかなり良いです。



ただわかるかなぁ…ホコリや波うちが出てます。



ここで登場2000番。



水も使って、前面水研ぎです。

ただし、下地が出ないように…その辺は手抜きしたいので(笑)




で、3回目の塗装して乾燥放置です☆






かなり順調です☆


あとは本体もガンガン塗装しますよ☆

それと、ちょっとこだわってみます。


ではは、今日はこれで~☆







あ、明日は長時間お出かけなので更新ないかも~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第920回 IPAで塗装落とし(仕込み編)

2009年12月26日 09時37分19秒 | プラモデル関連の話題
長らくネタだけ出しといて私がやってなかったので、ちょっと気が向いたのでやってみます☆





こちらガソリンタンクの水抜き剤です。

普通の日用品屋さん(DIY?)なんかや車の用品屋さん(オートバックスとか?)で置いてます。

正しい水抜き剤の使い方や目的なんかはここでは触れません。

あくまで模型の塗装落としとして使います。


で、200ml入りと書いてあるので、250ml対応の容器も一緒に購入。




色々調べてみると、IPA(イソプロピルアルコール)の純度(濃度?)が99%を選ぶようにとのことなので、…といってもこれしかありませんでしたが;;;;;;

99wt%…重量パーセント濃度、調べてみましたが良くわかんない…。

質量パーセント濃度となんたらかんたら…これしかないのでコレ使います(笑)




使うのはコレ。

つや消し黒のビンは、内側より外側の汚れが目立ちます。

あと、残り少なくなった後完全硬化したフラットベースもいれるとどうなるか実験です。

ビン側面の紙も長期漬け込むとどうなるか実験です(笑い)



200ml入りなのに250mlの入れ物に入りきらないIPA(笑)

とりあえず前面ヒタヒタになるまで漬け込んでおきました。





このまま1週間程度様子を見ようかと思います。

割と時間がかかるとのことでした。


スペアボトルを買うのもなぁ…と思うほどケチケチしてるわけではないです(笑)

でも、せっかくならきれいにして何度も使えば良くないですか?


ということで、1週間ほど様子見です☆







ここからはHJのお話。

M9クルツ機は2月辺りのようです…やばいなぁ、積みが消化しきれない;;;;;;

ホイホイさん重武装は3月、コンバットさんは4月…だから積みが(略



今回もオラザクはその他大勢でした(苦笑)

G-3はやはりマグレだったんでしょうねぇ;;;;;;;;

今回も受賞作品見てて思ったんですが…何か違和感。


あくまで個人的感想なので、するどいツッコミはなしにしていただけると助かりますが…負け惜しみでもないです、性格的に。

むしろ分析して来年とれるように、という願いもあるようなないような。



入賞作は、まず、総じて大きいこと。

大賞の人なんで1/35でしたっけ…その他金銀銅も1/60が多いです。

あと、スクラッチはやはりそれだけ苦労するもの、そしてキット化されてないものを選ぶ傾向にあることから、スクラッチネタは高得点を取りやすい気がします。

あと全体的に、模型の範疇から出た、模型以外のネタを取り込んだものが多かったかなぁとも思います。

SD部門の金賞とかね…アイデアはすごいんですが、個人的には写真を見てすごいと思えなかったり。

大賞取られた方はまさに現実のノウハウを生かしたって感じの説明文書いてありましたし…いえいえ、確かに現実っぽさという意味ではすばらしいんだと思います。


まぁでもとりあえず、一次審査通過以上の方、おめでとうございます。

出された方々すべてに、お疲れ様でした。




ここからは自分のお話。

それをみて思うことですが……現実…感?

私が目指してるのはそこじゃないのかもしんない。


筆塗りとはいえ、いわなければエアブラシと同じ前提にあるように見られるわけですし、筆塗りだから、というのはもはや言い訳になるのでしょうか…。


工作や塗装のオリジナリティが必要なんだろうなぁ多分…。

もちろんパッと見た印象が強いのは大事なことだと思うんですが、むー、、、

見てて面白さ?が必要…なのかなぁ…そうは言っても、それも主観なわけですし・・・。



そう考えると、G-3は確かにそれの多くに当てはまってるんだとは思います。

キット化されるはずがないものの立体化、変形出来る、フルスクラッチ、とても手をかけた塗装面…。



来年は色々迷う年になりそうだなぁ;;;;;;;;;

次は出たくなくなってきた(笑)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第919回 とうとう戦果ですよ戦果☆

2009年12月25日 10時11分23秒 | その他
親の頼まれ物ついでにじょーしんに行ってみました。

塗料の売り切れ激しすぎ;;;;;;;;;;

ラッカーの棚だけで10色以上カラとか;;;;


時間もあったので、気を取り直して堅田のファイナルラップまで。。。。。

バイク塗るのにどうしても塗料が足りないので…今行けば年は越せるはず。







マオ機げっとーーーーーー!!!


結局先週?行った日に押さえていただけたようで、昨日の納品とともに入ってくる…。

はずだったんですが、昼過ぎではまだ到着してなかったようで…少し待たせていただきつつ、塗料の買出し、と。




色々購入。

薄め液の予備、つや消し黒、焼鉄色、クリアー3、クリアブルーです。

それと赤い銅線。中の心材抜いて、赤いビニールパイプとして使用予定です。



そして筆。

わかる人にはわかりますが、とうとう高いのを買ってみました。

もちろん白っぽい方は126円のいつもの平筆です。

下の黒い方ですが…ウィンザー&ニュートンという、イギリスの画材メーカーさんのもの。

上野文盛堂(?)の、ウッディフィットも中々気になるとこではあるんですが…。

あ、値段は1000円越えてます(笑)


細かいところ塗るのにちゃんとした筆が欲しかったので…。

使い心地はまたお送りします~☆

もちろん、ダメならダメって言い切ります。

ウッディフィットも買って試してみないとね~。







そんなわけで、先月過ぎ去った自分への誕生日と先週の本職のご褒美にと、思いっきりフンパツしてまいりました。

景気に貢献してると思うんですがどうでしょう(笑)


これで積みが、孫策、ゆにこんですとろい、M9になりました。

…やばい、早く作らないと積む一方じゃない;;;;;;


ではでは、バイクもぼちぼちがんばりますよ~☆
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第918回 タイヤだけ完成

2009年12月24日 10時05分14秒 | 3年目アーカイブ
昨日は雨でした…買出しは別の日、かな。


そんなわけで、塗装が楽しくてしょうがないです(笑)

気が付けばタイヤだけ完成しました;;;;;;




前回つや消し黒に塗装しておいたホイールです。

今回もシルバーはガイアのEXシルバーを使用です~。


エンジンとか本体は、エナメルの金属系を使います。

チタンシルバーとか好きなんです☆



で、ホイール反対側も塗装して、ゴムのタイヤもつけちゃって、と。



速攻でタイヤだけ完成☆

背景に凝ったら、ホンモノっぽく見えるかなぁ。


完全に塗料ビンとブラシエイドにもたれてますが。






つや消しの黒は絶対便利です。

つや消しなんだから、フラットベースを入れれば確かにつや消しは作れるんですが、スケールものなんかだと微妙なつやの調整が必要な時もありますが、基本的につや消しだけは同じ濃さでキープしたいです。

実際、セミグロスブラックってのが一番曲者…いわゆる半光沢黒。


そういえば、新品のタイヤなんだから、赤と青、もしくは白のライン書き込みたいなぁ(笑)

あれって実際は何でつけてるんだろ…ちょっと今度調べてみよう。




バイクは今が楽しいんですよね~☆

何せ成型色はほとんど4色程度ですし、塗装しないと本当の完成には近づかないですし;;;;;;;


ということで、1月中目処に、少しでも早く完成するようがんばります☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第917回 塗装始めました

2009年12月23日 11時31分54秒 | 3年目アーカイブ
塗装ちょう楽しす。



やっとボディの塗装を始めました…記事の回数から言えばそんなもんではあるんですけど時間がかかりすぎました;;;;;;



フロントカウルはどこにも持ち手をつけやすい場所がなかったので、後々一番目立ちにくい場所を選んで、両面テープで強引につけちゃいます。

ハンドルとかメーターとかで一番見えなくなる部分だし大丈夫…だよね(苦笑)




次に難しいのが色味。

古いタイプのボルドールなので、あんまりはっきりしすぎた赤よりも、少しオレンジがかった方が味が出そうかなと思いました。

写真は左から、キャラクターレッド、スーパーイタリアンレッド、モンザレッドです。

一番オレンジ身の強いキャラレッドを使おうと思います。


半光沢ですが、クリアー研ぎ出しすればそれほど気になりません~。


ボディなので、乾燥中に一切のホコリは厳禁!

飾り棚の一角で、ガラス戸を閉めて乾燥待ちです。





ホイールは実際は金色系なんですが、つや消し黒にしました、個人的趣味で☆

今回はふんだんにオリジナルカラー仕上げにしたいので。

(実際白いホイールのバイクに乗ってますが…汚れが目立つめだつ;;;)



ついでに、マフラーはシルバー塗装予定なので、同じくつや消し黒で塗装。

ツヤ有りの方が仕上がりは良いのかもしれませんが、つや消しの方がシルバーの乗りを考えると楽です。





ボディはとりあえず赤を2回塗って、中研ぎ入れて、塗装して、になります。

ここでもう一回くらい中研ぎ入れて、下地が見えなければ黒の部分塗装の後クリアーコートに入ります。



クリアーも後一本しかないし補充かなぁ…あと焼鉄色もないので補充、と。

おおぅ、思い出した、エナメルのクリアーブルーもでした。

もうちょっとしっかり目にマフラー焼け表現を入れてみたいなぁ。



あ、ファイナルラップに出したブルーとじむーですが、その他大勢でした(苦笑)

並んでみると、台座がすごく貧相でしたorz

このバイクが来月中に完成すればまた持っていけるかな☆



あとは…バイクモデル付属のビニールパイプ、違う色とかどこかで売ってないかなぁ…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第916回 ぼるどーる塗装準備

2009年12月22日 10時20分15秒 | 3年目アーカイブ
気が付けば…この2月の間に、gooのよくわからないカウンターによれば、来て下さってた方は半分以下になりました(苦笑)


またここに来たいなぁと思っていただけるように…とりあえず、バイクです☆



研ぎ出し予定のカウルに持ち手を…つけきれてません(苦笑)

右上と右下、中央と左下のおっきいのの4つだけみたいです。

左上の赤いパーツはヘッドライト部分ですが、黒指定でした。



とりあえず作業の終わってるブレーキディスクも塗装準備を。


…押し出しピンの傷跡は消してません。

かなり古いキットなので、押し出しピン跡がいたるところにありまして;;;;;;;;




あとはホイールも爪楊枝と割り箸さしておきました。


なぜか写ってるドリル刃…表に太さのメモだけ残して入れ物にいれとくと便利☆

おゆまるケースですね。





とりあえず赤を塗って、研ぎ出しに備えます。

一応細かく書きたいなぁと思ってますが何せ赤塗っても変わらない写真ですし;;;;;

Mr.colorのクリアーは、研ぎ出し出来るほどには固いんですが、ウレタンクリアーには遠く及ばない(らしい)です。


クリアー原液で3度くらい重ね塗りして、表面を指でぐっと押すと、指紋の形にクリアー層が動きます。いくら乾燥していても。

なので、とにかく薄く、でもしっかり色はのせて…。


確か、F189を作った時にやっちゃった気がするなぁ;;;;;;;

で、ニンジャで薄く塗る方法練習して…。


そんな感じで、ボディを丁寧に作業して、乾燥待ちの間に他のパーツを切り出し、塗装準備と大体こんな感じになりそうです。


デカールは、古いキットのため、綺麗に貼れなければスルーか、手書き…はさすがにないかなぁ(苦笑)



見通しはそんな感じです。

今日はボディの塗装1回目が出来ると良いなぁ☆
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第915回 年の終わりはあのシーズン

2009年12月21日 14時10分20秒 | その他
飲み会嫌いです。

なんでしょうね…面白くないんで、まぁ付き合いとか、そういうのに関しては行きますよちゃんと。

昨日更新なかったのはそんな感じで…。

今日もあるんですが、さぼっちゃう☆(←


先月ちょっとイベント…というと聞こえは良いんですが、まぁ一部には人生かけて取り組んでいた方もいるような…催し事?がありまして。

忘年会+それの打ち上げという感じみたいでやるみたいなんですが。

そっちの予算から降りるらしく、会費はタダ。


逆に考えれば、別に行かなくても良いや、と。



むしろ楽しい飲み会なんて存在するのか、なんて。。。。。。。




すいません、グチが多いですね;;;;;;;;;




さて…相変わらずTOVSにお熱です(笑)

やっとコングマン使えるようになりましたが…今作は必ず特技→秘技→奥義の順でつなげないといけないので、使いにくい;;;;;;;;;

正直少し目標は達成したので、これからは模型とネトゲにはしれるかな、と(笑)


年内完成出来ないのが唯一の心残りになりそうです;;;;;;;







さてさて。

リンク追加のお知らせです~☆



Τ・Δ(たう・でるた)さんの、T's Hobby Factory(HP)と、T's Hobby Blog(ブログ)です。

あちらからはすでにロックオン(違)だったので相互と相成ったようでございますですー。


まず見て…エルガイムとはなんと渋い(笑)

いやいや、笑うところじゃないですね、普通に目の付け所が違うな、と。

スパロボやらACEシリーズくらいでしかちゃんと知らない私…あぁ勉強しないと;;;

製作中のアシュラテンプルが気になります。










孫策作りたいからバイクを作るという、何か本末転倒な感じで製作しないと…;;;

今日こそ、カウルのもち手を先につけて、赤の塗装始めたいよぅ…。




それとですが…出来れば年末年始の間に新しいバナーを作成します。

今度はgifじゃなくて普通に静止画のjpg辺りで…何か良いネタないかなぁ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする