念願の?初の戦車キットも無事に完成しました☆
途中忙しかったりモチベーションの維持が難しかったりで月日こそ流れてますが…製作ペースとしてはかなり早い方だったんじゃないかなぁ。
出来も良かったですし作りやすいし、汚すにもいろいろ挑戦出来て面白かったと思います。
それではタミヤの1/48M1A2エイブラムス、無事完成のレビューです☆
以下クリックですべて拡大、やや圧縮してるので画質は少し悪め(汗)
ぐるぐる一周びゅーです。
おおぅ、ちゃんと戦車になっています(笑)
と言っても、Youtubeでの配信やらtwitterなんかでの先人の知恵をいただいてなかったらもうちょっとグダグダだった気もしますね(汗)
上はこんな感じになりました。
偏光っぽい防弾ガラスかなぁ?の部分は、パール折り紙を貼り付けることで対処しました。
フィギュアも知恵を授かりハイライトを少し入れました。
砲口はパステル粉の黒とかグレーを混ぜたものをこすりつけました。
ヘッドライトはミラーフィニッシュを、前後は雰囲気作りが難しいなぁ。
デカールはなかなか目立つので、ミスなく貼れたのが一番でした(笑)
ただ各部どういった機能があるのか等がわからなくって、汚し方がわからないのが難点だったかな。
ダイソーの300円ケースに準備していたネジで固定して、ひとまず完成です☆
ベースのデコレーション…もといジオラマとまではいかなくても砂漠な雰囲気のいろいろもやってみたいですね☆
以上完成びゅーでした☆
次はあれこれと制作過程等々をー。
本体はただ普通に組んだだけです。
そもそも戦車は組むのが初めてだったので、説明書の通りに組むので精一杯だったとも言います(笑)
塗装はタミヤラッカーのライトサンドを塗装、タイヤ周りはブラックを使用です。
細かい塗り分け等々もタミヤエナメルのガンメタルで小銃等を塗り分けたくらいかなぁ。
ウェザリングはレッドブラウンでウォッシング後バフで少し調整です。
ダイソーで発売されているパステルを購入、タミヤエナメルのバフやレッドブラウンなんかと混ぜながら足元を中心に砂汚れを足してみました。
ジャーマングレイをドライブラシしたり、前面にスパッタリング風の汚れの点々も追加です。
最後にスーパースムースクリアーでつや消しコートして、鉛筆で金属部分に少しツヤ感を出して完了です☆
とにもかくにも初戦車にじっくりウェザリングと楽しいキットでした☆
サイズも小さいし作りやすいし、M1A2は現代戦車らしいのでウェザリングもやりやすかった気がします。
古いものだと汚したり錆びたり泥をつけたりでやりたくないですね(笑)
ウェザリングも楽しいですが、やっぱり新車のほうが好きです☆
おあとがよろしいようで。。。
昨日は遅くまで悪戦苦闘だったのでブログの更新出来ませんでした(汗)
なかなか思ったようにするのも難しいですが、楽しいのでOKです☆
それでは今日のM1A2、完成までの最後の作業です☆
作業も完了しましたので、まずはしっかりつや消しコートです。
今回もスムースクリアーを使用してしっかりツヤを落ち着けておきました。
そしてあちこちにあるセンサーのガラスかなぁ?防弾とか偏光とかなのかなぁ。。。
これをなんとか雰囲気だけでも出したくて悪戦苦闘してた…のが前日のお話です。
困ったときのダイソーのパールカラーおりがみです。
偏光しないけど偏光してるっぽく見えます(笑)
テストでは裏から黒を塗ったりしていたんですが、いざ本番にはうまくいかなくて;;;
ハセガワの極薄両面粘着シートを使用して、切り出して貼ることにしました。
ちょっとギラつきがあるかなぁと思うんですが、しっかりアクセントにする方を選んだことにします(笑)
大体の大きさに切り出して貼り付けっと。
M1A2の履帯、地面にあたる部分は完全なゴム製品らしく…側面の固定してあるところ?のエッジだけ鉛筆で金属感を出しました☆
うっすらですけど。
フィギュアは腕に両面粘着シートを貼り付けて本体に固定してー。
わかりにくいですが、ヘッドライトはミラーフィニッシュをパンチコンパスで丸く切り出したものを貼ってー。
次回、完成記事です☆
今日はここまで。
ちょっと最後の方が駆け足になってしまったのだけは反省点ですが、かなり思ったように出来たんじゃないかなぁと思います☆
完成記事用の写真撮るのも今から楽しみですね。
そして…ベースはとりあえずそのままでと思ってたんですが、だいぶ昔に買った砂が見つかりました(笑)
見つかったからにはベースを作るしかありませんね;;;;;;
砂漠の情景の作り方をしっかり調べておいて、少しでもベースに味をつけられたらなぁと思います☆
次回は完成記事を上げる予定です、今しばらくお待ち下さい☆
毎日少し遅くまで模型追い込み中です。
年内完成は、多少とも妥協もありつつですが満足出来るものが出来そうかな☆
それでは今日のM1A2、汚しの仕上げです。
ライトグレイが2に対してレッドブラウン1の混ぜたものを薄めて、水垂れ雨垂れ風の汚れを追加してみました☆
これめっちゃ楽しいですが、やはり加減が難しいですね;;;
濃すぎても今ひとつですし、薄すぎたらわかりませんし。
良いくらいになったと思います☆
エッジとかモールド以外の位置も、ランダムに流れる汚れを追加しておきました。
黒と黄土色を混ぜたパステル粉を作って、全体にこすりつけて本体出来上がりかな☆
あと黒と焦げ茶色を混ぜたパステル粉で砲塔先端のスス汚れも追加っと。
武器類に少しガンメタルでドライブラシかけてー。
フィギュアはYoutube配信でのご指摘を参考に、白多め+ほんの少しフラットフレッシュを使用して、鼻筋と頬骨にハイライトを入れました☆
今日はここまでー。
目標にしていたウェザリングは一通り出来たと思います☆
色々気になるところはまだまだあるんですけどー。
タミヤのウェザリングマスター?なにそれおいしいの?
使い所のある色がありませんでしたorz
次回はつや消し吹いて押さえましょう☆
さぁ最後の追い込み習慣、ぼちぼちがんばります☆
もちろん模型の話題ですけど。
もうすぐお正月休みですけど、時間はあるようでないんだろうなぁ。。。
風邪引かないようにしーましょ。
それでは今日のM1A2、さらに汚してみました。
前回はメインカラーに近いバフをベースに汚れをつけたので、今日は濃い目にいこうとフラットブラウン(だっけ)にオレンジ色のパステル粉を入れたもので汚してみました。
濃い色を多めにしちゃうと自分のイメージと離れてしまうと思って、やや控えめに所々入れるイメージです。
あと、パッケージを見ると黒っぽいつぶつぶ汚れがありました。
ジャーマングレイをバサバサの筆に含ませて、十分拭き取って、本体にバシバシ当てる感じで細かい点々を入れていきます。
たくさんはなかったのと、上の面にしかなかったので、それを意識して側面やら下面は控えめです。
もう自分的には満足するくらい汚してるんですけど…ということで、次回はそろそろ水とかオイルの流れて汚れたにじみをつけてみようかなぁ。
砲身内部もそろそろフラットブラック入れておきました。
今日はここまで。
汚す加減が難しいというか、そもそも汚さないし汚したくないのでそのあたりの知識の蓄積が一切ありません(笑)
今回もかなりがんばったつもりですが、まだまだだなぁという実感もあります;;;
色々と都合もあって完成させたいのもあるので、大まかに汚すのはこの辺までかな?
雪で早起きと模型で夜ふかしが重なってめちゃくちゃやばい雰囲気感じてるので、今日は早めに引き上げます(笑)
日付変わってから寝てるもんなぁ…これは良くないなぁ。。。
それでは今日のM1A2、引き続きパステルも使用してのウェザリングを進めます☆
今日はダイソーパステルの通常カラーから、右上2本目の黄土色っぽいのを使います。
前回フラットフレッシュを使ったのが良くなかった気がするので、今日はバフのみで。
さぁさぁ、どこのご家庭にもある茶こしではなく!どこのご家庭にもあるエッチングのメッシュです!(笑)
こちらはなぜいつ買ったんだっけ…思い出しました!カーボン塗装に使えないかと購入したものなので10年以上前かな。
これがすごいのなんのって、めちゃくちゃキレイに削れる上に汚れないです☆
うんうん、これバッチリなのでおすすめです(笑)
あとは少量バフと薄め液で溶いてー。
ぺたぺたぽんぽんしてー。
テキトーに拭き取ったり流れを意識して拭き取ってにじませたり。
上半分も少しつけました。
今日はこんな感じになりました☆
今日はここまで。
ふむふむ、バフと黄土色パステルのコンビだとかなり砂地っぽい汚れがついたなぁ。
個人的には結構満足な仕上がりというか色味で汚せました。
ただ今のままだと少しのっぺりする?ので、もう少し茶色強めとかを所々につけたほうが良いかなー。
砂漠運用みたいな乾燥地がメインだと思うので、パステルを使っての汚しはひとまず次回少し濃いめをしたら止めようと思います。
それから少しばかりチッピングするか、もう面倒なので()黒系グレー系でかなり控えめのドライブラシくらいでエッジを触ろうかな。
がんばって汚してみます☆
連日の雪かきで、腰や肩周りが張ってます(笑)
去年は特にほぼ雪がなかったですし、とてもなまってる感じでしょうかね。
さぁ、年末は8人くらいで集まって宴会しましょうね(不謹慎)
それでは今日のM1A2、ウェザリング開始です☆
バフ、レッドブラウン、フラットフレッシュあたりが手持ちで使えそうな塗料なので、なんとかします(汗)
まずはバフ多めに少しレッドブラウンを混ぜたものを薄めて、全体に塗りたくります。
綿棒に薄め液を吸わせて、一応水の流れていく方向をイメージしながら拭き取りしていきます。
とりあえずこれで一回目っと。
ホイールが凹凸感がないということで、レッドブラウン多めにして汚しておきました。
バフとフラットフレッシュを1:1くらいにして、そこにダイソーのパステルをゴリゴリ削って混ぜたものを準備してー。
足元にポンポンと塗っていき、キムワイプやら綿棒なんかで叩きながらなじませつつ拭き取りました。
ちょっと砂っぽい汚れがついたかな?
今日はここまでー。
メインカラーのライトサンドがかなり明るめだったので、一段トーンが落ちて落ち着いた感じになりました☆
パステルの粉で汚すの、楽しいけど加減が難しいですね;;;
あとは思った色の汚れ方をつけるのも結構難しかったですし。
もうちょっと汚す色も何色が重ねたほうが良いなぁとか、砂っぽい汚れも増やしてみたいなぁとか、がんばってみます☆
なんだっけ!めっちゃ話題にしたいことあったのにPCの前に座ったら全部忘れました!!(怒)
うーん…なんだろう。。。
さっさといきましょう(笑)
今日のM1A2、デカール貼り終えたのでトップコートで落ち着かせます。
前回より使用中のスーパースムースクリアーを使って、すべてつや消しコートしました。
今日はここまで。
フッ素つや消しはきれいになめらかにツヤが消えるので良い感じです☆
さて、ここからはとうとうウェザリングですか…。
なるようにしかならないですし、ぼちぼちやってみましょう(汗)
今更ですけど、やっと模型屋さんに足を運んだんですが…やはりというかウイングゼロは置いてませんでしたね(汗)
予約もすぐ終了するし…まぁ、一般発売だからまだまだチャンスはあると思いますしー。
ほら、買ってもすぐ作れないから仕方ないんですって(負け惜しみ)。
それでは今日のM1A2、クリアーコートしようと思ってたらデカール貼ってないことに気づいて。。。
未開封のままだったデカールと、デカール用マニュアル出しました(笑)
2種類から選ぶ方式なので、全部貼るわけではないっぽいー。
貼れました☆
F2番の方にしましたが、よくわかっていません(笑)
後部のF2の文字はフィン部に合わせて上から4枚貼ってつながってるように見えるんですけど、段差部分に馴染みにくくてマークセッター多様でなんとかしました。
ただ、デカール貼りが年々へたっぴになっている模様。
クリアーコートしてつるつる面でないと、そもそもつるつるでも上手に貼れる気がしないんですがそれは()
今日はここまで。
こんな簡単な数字、マスキングして塗ればいいじゃない!と感じるのは過去の経験から仕方ないのかもしれません(笑)
うん、気にせず進めましょう。。。
浮きまくりで気泡が出ないようにだけ気をつけつつ、次回はつや消しコートしちゃいます。
今日は頭痛なのでさくっと。
一気に寒くなってきたので、体調もっと気をつけないといけませんね☆
それでは今日のM1A2、最後の塗り分けフィギュアです。
服はオリーブドラブ、ベストはデザートイエロー…でざーといえろー???
ヘルメットがバフ、ゴーグル類が黒、肌がフラットフレッシュと。
手持ちがやはりないので、陸自ODを使って、デザートイエローは陸自ODと黄色混ぜて対処。
ヘルメットに装備してるゴーグル、なぜかバンドのモールドがなかったのでついでに黒い線引いておきました。
今日はここまで。
塗り分けるので精一杯です(笑)
この後一旦クリアーコートしてラッカー層を作っておいて、エナメルでがんばって少しだけ汚してみたいと思います☆
ほら、お風呂入ってすぐだからあまり汚さなくてもいいかな(笑)
これにて塗り分け完了、ひとまずクリアーコートして次に備えようと思います☆
っていうか…戦車って、いやまぁ人もそうなんですけど、ツヤは消しとくべきなのか…日頃汚さないからもっとわかりません。。。
ちょっと調べて予習しておきます。
さぁ今年も報告ですが、ヨドバシの福袋抽選に今年も当選しました。
なんでも「シンプルブルーレイレコーダー」だそうな。
シンプル?シングルじゃなくて?
家にあるHDDレコーダーの調子が悪いので、2万円で買えるなら置き換えようと思います。
ただ本当に欲しかったiPadとかガンプラ福袋には当たりませんでしたね(笑)
例年使いみちのありそうなものには応募しているので、今回も良いのは良かったですけど。
GoPro→ノートPC→美容家電→ブルーレイレコーダーの4連続4回目☆
それでは今日のM1A2、細かい塗り分けの追い込みです。
オリーブドラブとか持ってません(ドヤァ
手持ちで近い色は…と探したら、以前使った陸上自衛隊カラーのオリーブドラブ色にしました。
緑色系ってエナメルでも持ってません(汗)
銃身はガンメタル、グリップはつや消し黒、薬莢かなぁ…ゴールドリーフで塗り分けて今日はここまで。
つや消ししてウォッシングする予定なので、筆ムラも一切気にせずの塗装でした。
クリアー層多少欲しいし、エナメルで塗った箇所はクリアー吹いてからつや消し吹き直そうかな。
今回はサフ層がかなり薄めなので、ある程度ラッカー塗装の層がほしいところですし。
後はコマンダーこと乗組員一人、がんばります☆