仮組みこそ2022年5月の記事ではありますが…テスト開始が今年の1月ですので実質は1年かかってないのでセーフです(何
今回完成のポケプラクイックピカチュウですが、当初はルカリオを作りたくて、でも動物らしく毛の生えた雰囲気?を出したくて、それでたまたま見かけたベルベットパウダーを使う方法をみて、いきなりは失敗しそうなのでピカチュウでテストしたという前提があります(長)。
とりあえずリンクですが、パウダーのテスト記事にリンク貼っておいてっと。
名称もフロッキーだったりベルベットだったりベロアだったり、そもそも冬メインのネイル用品なので夏場はほぼ手に入らなかったり、っていうか色がないので今回は塗装もテストしてたりですけど。
それでは完成記事、ぐるっといきましょー☆
ぐるっと一周でした☆
まぁ…雰囲気は出たけど、盛り付けの境目が目立つ問題があって今ひとつ気になりがちな仕上がりになってしまいましたorz
一応後ろのアップも。
フリーハンド塗り分けももうちょっとしっかり丁寧にするべきだったなぁと(汗)
仕上がりはこんなもんですので、文字でささっと振り返っておきます。
盛り付けの雰囲気が出てる記事へのリンクと、実際塗装してみた記事へのリンクと、これを見てもわかる通り盛り付けを何度かに分けて行うことで境目が目立ってしまったのがネックでした。
今回はハイグレード模型用接着剤を使いましたが、全体一気に作業出来るような下地になるものは要検討です。
あと怖怖触ってるので軽く触ってる限りはですが、塗装後に表面の粉が落ちたという雰囲気は今のところないんです。
なので塗装で色を好きな色にすることは出来そうですし、それもしっかり定着してる感じはします。
いろんな欲しい色が簡単に手に入れば良いんですけどね;;;
あとは目のレジンの記事ですね。
粘度高めのものを使ったんですが、それでも流れてしまうと周囲が汚くなってしまいました。
ここはレジン云々の前に、目を先に仕上げてから全身に取り掛かる必要があるんだろうなぁと。
塗装レシピもまとめておきます。
下地は全身ガイアノーツのサフEVOグレー→Exホワイトで作ってから黄色塗ってそれぞれの色をフリーハンドで塗り分け。
黄色:クレオス・RLM04イエロー
赤色:クレオス・GXハーマンレッド
黒:ガイアノーツ・ニュートラルグレー5
茶色:クレオス・陸上自衛隊戦車セットの茶色3606
最後にトップコートにクレオスのスーパースムースクリアーつや消しでコートして完成です☆
練習としては色々と挑戦出来て良かったなぁとは思いつつ、しっかりやるならかなり反省点というか改善点が多かったなぁと;;;
この辺は腕がなまってるせいにしておきたいなぁ(笑)
時間こそ飛び飛びでかかっちゃいましたが、引っ越してから本格的に完成した模型第一号はピカチュウでした☆
最後になりますが…撮影環境を揃えるのがまだなので、おおよそ近い色味ではあるんですが…明るさとかが今ひとつでした、申し訳ありませんorz
これからも日々しっかりこなしつつ、模型もぼちぼちやっていきたいです☆
またしてもGoPro持って帰ってくるの忘れました…orz
結局のところ、この週末は雨だったのでバイク乗れなかったんですけどねー。
一週間めちゃくちゃハードだったのでお休みのお休みになりましたけど、まだしばらくはどうなるかわかりませんし;;;
それはさておきピカチュウです☆
最後の仕上げなんですが、まぁなかなか悩みもありつつ。
顔の仕上げ、残りは鼻先と目ですね。
鼻先がちょっとわかりにくいんですけど、400番で荒らしつつ付いてしまった粉を少し落とします。
エナメルのフラットブラックをそのまま薄めず、点塗りするような感じ?盛り付けるような感じ?で3回ほど重ねて塗り重ねました。
ほどよく犬とか猫の鼻先っぽい質感になったかなぁ。
あと目のマスキングテープ剥がしておいてー。
白は迷わず付属シール貼りました。
ここは予定通りクリアレジンで目をコートします。
(レジンなかった…買いに行きました)
まずはしっかりと、お掃除ジェルで目の部分のホコリやマスキングテープ剥がす時についた粉をしっかり除去。
今回はセ◯アのハードタイプのクリアレジン、一応黄変しにくいって書いてあったのでこれー。
レジン盛り付けて硬化させるんですけど。。。
盛り付けが下手だったのは否めないんですけど、周囲がザラザラしてるのもあってレジンが流れて周囲と同化してしまいましたorz
左目は少し気をつけましたけど、それでも少し周囲と滲んでる感じかなぁ;;;
今更ですけど、一番最初に目を完成させた状態から進めれば良かった気がします(汗)
次回、完成です☆
今日はここまで。
長かった…時間をかけすぎました…という話は置いといて。
レジンで目を作るというかディテールアップするってメジャーな方法だとは思うんですが、どうしても液体なので周囲に馴染んでしまいます。
この辺は私の勉強不足なんですけど、最初に黒いパーツだけでしっかり表面張力使って丸くなるようにしておけばよかったですよね。
ここだけはやって失敗してから後悔;;;
しっかり今回は最初から実験台だと言ってたので言い訳が立つとして(笑)
次回完成記事では過去記事にリンクも貼って、なんやかんやと振り返りながらちゃんと記事にしようと思います。
内容は主に反省点かな、今ならもうちょっとうまく作れそうですしね。。。
一気に朝晩涼しくなってきてやっと秋が始まりそうですが、年々秋って一週間くらいしかないイメージですよね(笑)
それはさておき、キムワイプもゲットしたので今日は一気に塗装でした☆
エアブラシ作業は今日で終われるように一気に進めたんですけど、まぁ反省点も書きつつ今日のピカチュウです☆
一気に進めたので少し記事長めですが、サクッと読めるようないつもの感じで進めます☆
新・塗装環境設置☆
もちろん塗装の時だけの展開式ですが、窓向いてなので逆行だなぁ…あと結局PCと制作用にライトを設置したので、お昼間で明るくないとちょっと手元が暗く感じます。
この辺りは今後の改善点かなー。
え?なんでこんな写真撮ったのかって?
いやだってこんなハゲハゲ風になると思ってなかったんですってばorz
エア圧をまずは0.03MPaに思いっきり下げます。
パーツを用意して、まずはエアーだけでどの程度になるかチェックしてみようと思います。
ぷしゅー。。。
なんということでしょう、そこにはハゲハゲになった尻尾が…(笑)
というわけで、結論から言いますと表面に乗ってるだけでパーツを叩いても落ちなかったくらいの状態だったのが、エアーできれいに吹き飛んだというオチでした。
ただ今回は実験ですし、このままもう一回盛り付けるのが嫌進めていこうと思います☆
あと見ていて思ったのが、広い面なので接着剤→盛り付けを何度かに分けてやりましたけど、その境目の部分がうまくいかなかったり接着剤が重さで偏ってる部分とかがキレイに出てしまってることでしょうか。
ここは接着剤をもっと柔らかくして境目が固まる前に次の盛り付けが出来たら良かったのか、もっと硬化に時間がかかるような接着剤で全面一回で進めるべきだったのか、ここはテスト次第かなぁと思います。
あとどちらにしても盛り付けでも表面のくっついてない部分をどうするか、でしょうかねー。
顔なんかパッチワークで剃り込み入れたみたいになってるんですよね(笑)
今回はこのままいきます。
がっつり盛り付け失敗してるような箇所は目立ってしまうようですが、少ししっかりめにサーフェイサーかけたら案外目立たなくなったところもありました。
んで、乾燥機早速使いつつガイアのサフEVO→Exホワイトでささっと下地を作っておきました。
乾燥機の中がやはりしっかり熱めなので、乾燥スピードは早くなりそうな感じ。
表面が表面ですし、ホコリもほとんど目立たないので気楽に塗装です☆
手持ちのに黄色があったかな…クレオス113のRLM04イエローを直塗りです。
無理にマスキングするよりフリーハンドで今回は気楽に、いやまぁくっきり塗り分けたいんですけど今回は私の遊びの気分が強いのでそのまま塗り分けます(笑)
言い訳じゃないですが、毛並みってぴしーっとキレイに分けられてるわけじゃないですし、そのへんは雰囲気で(笑)
赤色は手元に…GXのハーマンレッドをそのままで。
耳だけ黒なんですけど、真っ黒にするのもあんまり面白くないなぁと思って、ニュートラルグレー5を使いました。
4でも良かったかな?
茶色ってほとんど使わないので手持ちにすぐ出てこないんですが…そうそうこれがありました、陸自の茶色使いました☆
黄色の上からなのである程度茶色に発色してますが、もうちょっと明るめの茶色でも良かったかもです。
実物とはわりと色味が違ったりしますが…もし使うとしたらクレオスのHP見る限りだと、19のサンディブラウンとか119のサンドイエローとか。
口のピンク色は最初からシールの予定でしたので、このタイミングで口のマスキングテープを剥がして付属シールを貼りました。
しっかり貼ったつもりでしたが…ちょっと右下が空いてる感じがしますorz
ここからピンセットとかで剥がそうとすると跡が残ってしまうので諦めました;;;;;
あとは全パーツをGX114のスーパースムースクリアーつや消しコートして完了です☆
今日はここまで。
ふー、一気に作業進めましたが久しぶりに床に座って腰が痛いです(汗)
それはさておき、今回のセ◯アで売ってるベルベットパウダーを使っての毛並み表現テストでしたけど、とりあえず盛り付けに関しては完全な安定する方法は出来てませんでした(汗)
エアーで一気に吹き飛ぶ状況でしたしそこはまだまだなんですけど、塗装自体は今のところ大きな問題はなさそうです☆
最後の組み立てであちこち触ることになるでしょうし、その時点でどのくらいダメージが出るのか楽しみではありますが(泣)
現時点で個人的に思うのは、今後同じ手法はまず取らないだろうと(笑)
…それがわかっただけでも勉強になったかな、塗装せずに盛り付けてそのままフィニッシュするのなら一考の余地アリ、プラス風に当たってはいけないみたいな感じでしょうか。
展示会とかに出すと終了後に足型が残るように周囲に粉が落ちそうですし。。。
さて、残りピカチュウの作業ですけど、鼻先の粉をささっと落としてつや消し黒を乗せて目を作れば完成ですね☆
目の白いハイライトはもちろん付属シールを使うんですが、うまくUVライトでいけそうならUVレジンで目だけコートしたいんですよねー。
ただどうしても硬化後表面がねたねたしてしまうのでそれをアルコールとかで拭き取る必要がありますし、それがどの程度うまくいくかもある感じ。
なんだかんだで一気に進んだので、残り少しがんばります☆
いやいや、台風行っても雨降るし、予想通り?元の厚さが一気に戻ってきますし…しかもお盆休み明けでしんどいです(汗)
ここは体調崩しそうなので十分気をつけないといけないです;;;
さて、とっても気が乗ってる時もすごくたまにはある…ということで今日のピカチュウです☆
残るは顔のみ、盛り付けいきましょ。
なんかとてもおでこが進んでしまったピカチュウさんの図(笑)
おでこに来る前はオラオラ系だったピカチュウさんの図(笑)
ごめんなさい調子に乗りました(汗)
接着剤がわりとゆるめなのもあって広い範囲は少しずつわけて作業してるんですが、たまたま気がついたらこれはネタに出来るなぁと(←
こんがり焼き上がりました。
目と口はマスキングしてあるので良いんですけど、鼻先だけ結局ノープランのままです。
あと、どうしても接着剤+盛り付けを何度も分けてするので、境目にあたる部分とかが薄くなりがちなのだけは難点でした。
なので都度盛り付けとか追加盛り付けをするので、どうしてもでこぼこしてしまいます;;;
ここだけは反省点でもあり、改善点が結局見つからないまま作業してしまったところです。
これで全部盛り付け完了です☆
このまましばらく乾燥待ちですが、ハゲが気になるようだと追加で少しリカバー盛り付けしようかなぁと思います。
その分でこぼこしちゃうんですけどね;;;
ここまでの反省点ですが、剥がれやすくても木工用ボンドでやったほうが良かったかなぁという点でしょうかね。
ただ木工用ボンドだと硬化に時間がかかるので…まぁ速乾タイプだとマシだったのかもしれませんけど、硬化するまでに下地が動いてしまう感じもありましたし。。。
あー、今の接着剤もそうなんですけど、多めにしっかり盛り付けたいので接着剤が多めになる→動いてしまうのでハゲたみたいになってしまう可能性もあるかも。
狭い範囲なら良いと思いますが、全身やるなら材料からしっかり見直す必要はありそうです。
残りリカバー盛り付けチェックをしておいて、その次はとうとう塗装テストになります☆
うーん、小さい破片で先に塗装テストやればよかったんじゃないかと思ってるのは、私だけじゃないはずぅ!(笑)
むむむ、今日でお盆休みも終わりになります…あと数ヶ月続いても良いんだけどなぁ(笑)
現実逃避はさておき、このお休みはバイクあれこれ・PCあれこれ・模型も少しと大分嫁さんに自由にさせてもらいまして色々出来たなぁ。
まぁ引きこもり多めなので嫁さんには少し物足りないお休みだったかもしれませんけど(汗)
関西上陸した台風ですが、私のところは大きな被害もなく通り過ぎました。
場所によってはかなりひどい状況みたいですし手放しで喜べない感じもあるんですけど;;;
雨戸もばっちり締めて停電にも備えて少し準備したりもしましたが、なんとか無事に行き過ぎました。
それでは今日のピカチュウ、お盆休みに塗装するくらいの気持ちではあったんですが…まだもう少しかかります;;;
胴体に盛り付けします☆
接着剤盛って、粉盛り付けてー。
叩いて落としてこれくらいっと。
ただの茶色と微妙に色がちゃんと違いますけど、最終的には塗装テストするのである程度わかれば大丈夫っと。
お腹側もしっかり盛り付け、足先まで盛り付け。
なんかこう、揚げ物みたいに見えるんですけど今日はここまで(笑)
なんと言いますか…企画倒れにしてはいけないのでちゃんと塗装までやってみるんですけど、なんだか盛り付けた粉の定着具合を見る限りエアブラシで塗装するとエアーでかなり飛ぶんじゃないですかね…?
いやいやわかってましたけどもうちょっと定着してくれると思ってたんですけど…いやいやなんか無理そうな気がしません?(笑)
人柱兼ねてやりますので全然お気になさらず、なんだったらうまくいかなくって皆様で笑ってネタにしてもらえれば良いんですけどね。
それはそれでひとつの結論で、ちゃんと欲しい色味をどんな業務用ルートでも良いから手に入れないといけないという結論にたどり着けるわけですし。。。
い、言い訳じゃないんだからねっ!
まぁえっと…もうちょっとペースあげないとダメだなぁというのが最大の問題点ではありますが(汗)
頭にも盛り付けて、塗装できるタイミングを探りたいと思います☆
あと少しがんばろー☆
めっちゃくちゃ暑くなってきてもう耐えられないんですけど(笑)
エアコンなかったら生活出来ないです;;;
梅雨明けしそうで梅雨明けしてないですが…それはさておき、梅雨末期の大雨で九州もそうですし秋田もそうですし、一極集中の雨がほんとに増えた気がしますね;;;
私も大きな川が少し先にあるので、こういうニュース見るたびに気が気じゃなかったりしますけど(汗)
琵琶湖ってあんなに大きな水たまりなわけで、いたるところに川があって水が流れ込んでるので、実際川ってめちゃくちゃ多い気がしますし水源を気にせず住む場所でもないしなぁ。。。
それでは今日のピカチュウ、全然進んでないですけど個人的には一歩前進。
前のケースに入れたままの尻尾なんですけど…思ったより粉が落ちてます。
十分に盛り付けてたから接着剤に触れてなかった分が落ちてるだけですし、特にこれと言って問題ないんですけど。
あとは接着剤がどうしても柔らかいからかな、エッジがちょっと剥げてるように見えます。
今日の作業:持ち手をつけました(笑)
今日はここまで。
盛り付けて置いとくと粉が落ちるかもということで、パッケージを下に引きました。
まだ乾燥機のスイッチは入れてないです(笑)
自然対流式とは言え箱があるときれいに温度が上がらない気もするし…でも下になにか引いて置かないと粉落ちそうだし;;;
小さい受け皿みたいなものを引いとくと良いかな、探しておこうっと。
箱だと横の高さの分だけ周囲の温度の上がり方を邪魔しちゃいそうですしねー。
んー、とりあえず作業しやすそうなので胴体から次は盛り付けしてみようかな。
やっぱりこの時間に書くといいのかなぁ…(前回記事参照)。
夜はゼルダを引き続きプレイしてるので更新するタイミングを逃しがちです。
それではいきましょ、今日のピカチュウはと。
予定では胴体との接続部分のボール部分をクリップで挟む予定でしたが、やっぱり上手に?挟めませんでした。
急遽ボールの中心部に少し穴を作って爪楊枝刺して持ち手にしてます。
グレー、茶色、ピンクを混ぜた粉を盛り付けしていきます。
根本の茶色のみのところとは少し色が違う…かな?
両面も側面も盛り付けて完了っと。
気をつけてやってはいるつもりなんですけど、エッジ部分とかは上手に粉が乗りません;;;
今日はここまで。
あと残ってるのは胴体と頭の黄色い部分です。
ここまでやってて思うのは、上の写真の通りエッジにとても乗りづらいんですよね。
接着剤がエッジに乗りづらいのが原因だとは思うんですが、それでいくとエッジを出来るだけなくしてしまうのが良いんじゃないかなぁと。
ほんの少しでもエッジを消しておくのが上手に盛り付けるコツなのかもしれません。
胴体、特に手先とかがエッジ出まくりなので、その辺でも同じことにはなりそうですが…まぁ今回はテストですし気楽にやってみましょ☆
変な疲れ方したり忙しかったりイレギュラー多めの一週間も無事終わって一安心。
10時間寝てましたけど(笑)
しっかり体調戻って来ましたが、お昼間も暖かくなってきたのでぼちぼち気をつけないとです。
それでは今日のピカチュウ、少しですけど進めました。
残りのグレーで黒い部分に盛り付けしましょ☆
ここのテストのポイントは、先端が丸いけどどうなのかと、黄色と黒の境目が隙間が出来てるところでしょうか。
いつもの感じで、2回乗せて軽く押し付けて完了です☆
案外下地の色というか、黒が目立つ感じになるなぁ…。
ほっぺたにしてもそうですが、下地の色味がしっかり出ちゃう感じ。
とは言うものの、手に入ったのはグレー・茶色・ピンクだけなので下地と色を揃えるのは今後も無理そうなわけで。
マスクをしての作業も必須ですが、しっかりお掃除もしておきました☆
今日はここまで。
ある程度わかってたことではあるんですが、次から全体の作業になるので持ち手をつけようと思います。
盛り付けても完全乾燥硬化するまで接着剤がゆるいので、なにかに当たるだけで表面ごそっと剥がれるような動きになってしまうんですよね。
表情つけたりするんであればそれもまた面白い…のかもしれませんけど。
次からしっかり広範囲なのでなかなか難しそうですが、まずは全体盛り付けるところまでがんばっていきましょ☆
最近はあれこれと書きたいことがあった気がするのですが、週末になると忘れたりで思い出せません(笑)
それはさておきピカチュウいきましょ☆
たまたまなのか、グレーが一つだけ店頭に復活してたので即買いです!
うんうん、まだ諦めなければなんとかいけそうな気がします☆
手持ちは少し使ったけど茶色が2つ分、そして新品グレー2つとピンク1つの合計5つ分の手持ち。
…これ、あれをアレしてこれをコレすればギリギリ足りるんじゃ。。。
というわけで進めていきます、詳細は後ほど。
最終的には塗装テストも兼ねてなので色チェック。
盛り付けしたいのは黄色、黒、赤に茶色の4色なんですよね。
早速始めます☆
目と口は盛り付けしないのでマスキングしておきました。
鼻先は最終的にまたどうにかするというか、いわゆる後回しです(笑)
まずは茶色だけを狙っていきます。
ハイグレード模型用を爪楊枝でテキトーに伸ばしつつ接着剤ぬりぬり。
次は調色スティックのスプーン側を使ってパウダーを乗せまくります。
ひっくり返して何度か叩いてひとまず余分な粉を落とします。
そこに再度たっぷり乗せて、そのまま軽くスプーンの裏側で押し付けていきます。
再度余分なパウダーを落として盛り付け完了です。
尻尾も同じくやっといて、茶色の盛り付け出来上がりっと。
今回は実験なので細かいことは気にせず、まずはやってみます。
ほっぺただけ赤い部分となりますので、ここはピンクのパウダーをそのまま先程と同じ方法で盛り付けです。
パーツの段差部分が目立ちますが、それも含めての実験なのであまり気にせず進めます。
今日はここまで。
余ったピンクを茶色に混ぜました。
そもそも3色しか手に入らなかったのもあって、最初から塗装してみる予定なんですよね。
ですので5個分手持ちであるから最後まで足りるんじゃないかなと。
ピンクはもう使わないし混ぜて、あとはグレーのパウダーを黒予定の耳先端だけ盛り付けたら混ぜてしまって茶色のかさ増しします。
この方法ならとりあえず盛り付け段階ではそれぞれの色分けの雰囲気もつかめるかなぁ。
引き続き見つけたらパウダー買う予定ですが、まずはこの感じで進めていきましょ☆
もう一気に春めいてきて、そろそろ桜渋滞が始まる季節になりました。
超観光地からはお引越ししたわけですけど、そこそこの幹線道路はどこにでもあるわけで(汗)
ま、以前に比べれば車も少なくて気持ち的には楽かなぁと思います☆
んー、ただこの辺りの地域柄なのか、ウインカーはもうちょっと早く出してもらえませんかね?
さて、今日からはピカチュウに早速盛り付けていこうかと思ってたんですけどそうもいかなくなりまして。
カテゴリーも外そうかと思ったんですけど、一応流れなのでちゃんと分類しておきます。
たくさんいるだろうと言うことで今日買い足しにいったセリアのベルベットパウダーなんですが、店舗に置かなくなりましたあああああああ!!!!!
( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
いやいや、近隣の100円ショップすべて回ってここしかなくて、ここしか頼りに出来ない状況だったにも関わらず、です(笑)
模型する予定だった時間が暇になったので、嫁さんの車を洗車しました☆
…さて。
ある意味でスタートラインに戻ってしまったとさえ思ってしまうわけですけど、もう一度購入方法から考え直してみようと思います。
もうネット通販に頼るしかなくなったので、ルートを考えてみようかな;;;
あー、100円ショップ巡りで見つけたら買い占めるのもアリかな。。。
内容的には記事にするほどでもないのかもしれませんが、大変致命的な事件ですので記事にしました(笑)
いやもうホント、こういう時は地域的にめちゃくちゃキツいです;;;
気を取り直して、手に入れやすいルートを探してみようっと☆