梅雨ももう中盤くらいでしょうか、強い雨の日が増えてきたような気がします。
梅雨の終わりがけにはもっとひどい雨が来そうですので気をつけないといけませんが、今日も十分ひどい雨だったなぁ。
風邪引かないように気をつけないと。
それでは今日のYF-19、ポカやらかしましたが先人に助けられてフォローに成功しました。
今回は左主翼にデカールを、まずはコーションデカールを貼り付けました。
最後の仕上げに統合軍マークを貼りますが…これがなんと。
40番の白い丸を貼って、上から41番のマークを貼るのが通常の方法です。
ただ今回は白い丸をすでに塗装済みなので、マークだけ貼りましょう☆
だーーー失敗したああーーーーー!
うむむ…微調整するためにほぼ位置固定してからグリっとしてしまったようで…中央少し破れてしまったようです;;;
少し調子が良いからとやってましたが、慎重さが足りませんでしたねorz
さて、ここで私だったらデカール乾燥後にクリアーコートして、その後エナメル等でのリタッチという選択肢を選んでいたと思うんです。
ちょうど運良く?Youtubeで配信しながらの模型製作で、見に来てくださっている方からのアドバイスがありまして…以下はその模様です。
ロービジ仕様のグレースケールの統合軍マークも付属しているんですよね。
これの中央部の先だけ使ってみてはどうかと。
慎重に切り出して、ピンポイントで移植してみます。
名案出していただいたので、あとは己との勝負!
無事にぴったりと、ぱっとみた感じには一切の違和感ない仕上がりになりました☆
今日はここまでー。
ついついリタッチするしか思い浮かびませんでしたが、同じものがあれば他のものを移植して使う…めったに水転写デカールを使わないので、基礎的なリカバーテクニックですがまったく思いつきませんでしたね;;;
カーモデルとかでやったことはあるんですが、ライン部分まで使うという発想はありませんでした。
先人の知恵に感謝しつつ、それに報いるよう引き続きがんばっていきましょう☆
昨日はひたすらに…というわけでもないですが、睡眠時間長くとって回復に努めました。
そうだなぁ、あと1ヶ月か2ヶ月もすれば少し落ち着きそうなので、そこまでの我慢です。
模型熱はまた高めキープになってきたので、出来る時にがっつり進めます☆
それでは今日のYF-19、ここからは大きいパーツへのデカール貼りが多めになってきそう。
まずは残ってた?小さめパーツへのデカール、メインスクリーンでいいのかな。
段差が多めなので、マークセッターを使って柔らかくしつつ段差になじませました☆
今回厚みはあんまりないけれど柔らかいので、セッターで十分馴染んでくれそうです☆
そしてここからは!メインのアレ!(何
まずは右主翼からスタートします。
…とその前に、黒いデザイン塗り分け部分は本来デカールでの再現だったんですが、黒い部分と小さいコーションマークが一枚もののデカールだったんですよね。
その部分だけを切り離して貼らないとダメなのかと思いつつ、僅かな望みにかけます。
100番のNO STEPのデカールは、シートには26枚付属しています。
これ「乗るな」の指示書きなので、機体の上面にしかありませんでした。
コックピット後部に2枚。
主翼は片方に6枚の指定と、よく見ると前方側に4枚の指定があります。
両翼で20枚。
後部シールドの先端部に3枚。
んんんん??????
足りるやん!!!!!
なんやったら1枚余るやん!!!!!!
あすかちん完全勝利!!!!!
というわけで、わざわざ大判デカールのコーションマーク部分を切り出さずともいけそうです。
もし見落として足りなくなったら…切り出します(汗)
ええやん!いけるやん!(笑)
裏側は2枚だけ指定があったので貼っておきました。
指定通り貼ったらパネルラインからはみ出るんだけど…これってデザイン的な欠陥…?
気にせず貼って、ラインに乗ってしまう部分はマークセッターで柔らかくして密着させました。
今日はここまで。
切らないとダメかなぁと思ってたんですが、普通にちゃんと塗装した場合に備えた枚数になってるんじゃないかな?と思って来ました。
コックピット周りだったかな、あそこも予備というか別デカールにしてあったような…。
次は左の主翼いきましょー!
一気に梅雨らしい天気になってきて蒸し暑いですね;;;
水分取りつつじっくりがんばりましょ☆
そういえば…今年の秋のホビーショーは正式に中止が発表されました。
状況が状況ですからね…残念ながら仕方ないかなぁ。
今年は行きたいと思っていたのでかなり残念ですけど;;;
またの機会に行けるといいなぁ☆
それでは今日のYF-19、引き続きデカールです。
黒の塗装地にデカール貼るのは苦手です(汗)
そうそう、クレオスのマークセッターを使っただけなのに思った以上にデカールが柔らかくなりました。
ハセガワって固いし分厚いイメージがあったんですが…今回のデカール、下手するとガンダムデカール水転写くらいの柔らかさがある気がします。。。
ノーステップ貼るとスケールモデル感出ますね!(個人の感想です)
でもこう見るとしっかり厚みあるんですよね…デカールが柔らかい感じ。
インテークの辺りもデカール貼りました☆
うーん、スジ彫り箇所に若干乗ってるなぁ…ここはマークセッター使って少し柔かくしてなじませた方が良いかもしれないなぁ。。。
今日はここまで。
想像以上に?というか、キットごとにデカールの質が一定じゃないのだけなんとかしてもらえませんかね(笑)
毎回同じくらいなら貼るたびに練習にもなるしうまくなりそうな気がするんですけど、毎回違うと困るなぁ;;;
細々パーツへのデカールはとりあえずこの辺りのようなので、次は大きなパーツ…羽根とかに貼っていこうかな☆
エアコン入れました(今シーズン初)。
とりあえずお昼間蒸し暑すぎでした;;;;;;;
そういう日に限って外気温で体を動かさないとダメなんですよねーorz
しっかり水分とって乗り切りましょう☆
それでは今日のYF-19、デカール開始です☆
お水を準備して、少しずつ切り出して、ピンセットは先日購入したばかりのタミヤの先丸で。
ばっちりがんばります☆
えぇ…今回めっちゃきれいに貼れてるやん…(自画自賛)
というのも、デカールを貼る前にクリアーコートしたんですがそれが思ったよりちゃんと出来てたっぽい!(笑)
ここ最近下地クリアーがうまくいかないことが多かったんですよね;;;
少しくらいの曲面にもバッチリ貼れてます☆
今回は思ったよりも…いえいえ、ここで気を緩めずがんばります。
頭部側面の赤いライン…はなんで赤いラインなんだろう?よくわかりませんけどー。
ここはさすがに曲面がキツめだったので、クレオスのマークセッターも併用しました。
武装に武装名のデカール貼るのは今回の気分ではないのでスルーで。
というかすぐ近くにある19の文字も貼らないでおこうかな…悩むなぁ。。。
今日はここまで。
想像以上にキレイにデカールが貼れている…下地のクリアーがうまくいってますね。。。
大きいパーツほど梨地になりやすいですし、小さいパーツはうまくいってるだけかもしれませんけど(汗)
ただ幸先は良いので、今回のデカール貼りはいつも以上に楽しく進められそうですね☆
日々暑いですが、皆様体調崩されてないでしょうか。
私はバテずになんとかがんばってます(笑)
いや、めっちゃ暑くなってきましたが…まだ6月なんですよね;;;
雨もぼちぼちですし、梅雨らしい天気までもいってないのでこれからが不安ですけどー。
それでは今日のYF-19、スミ入れやらエナメル塗り分けもここで一段落です。
白系パーツは…悩みましたが、ニュートラルグレーではなくライトグレイにしました。
これでも結構しっかりスミ入れ感出るんですよね☆
あとは細々と、頭部レーザーの根本の見える部分につけたプラ板をつや消し黒で塗装してー。
本体下部のこれ何?丸いの4つあるのでシルバーで。
スミ入れ出来ましたー!
地獄のデカールの日々が今、始まる…。
今日はここまで。
ひこーきモデルの個人的最難関、恐ろしい数のコーションデカールです(笑)
やってはみたかったですが、いざ始めるとなるとちょっとねー(汗)
少しずつ、ぼちぼちやってみましょう☆
また無事に、一週間を終え週末乗り越えて月曜日がやってまいりました(何)
最近のブログ更新日時をご覧の通り、土日の方がむしろ模型をゆっくり触る時間が出来なくなって久しいんですよねー。
さすがにある程度完成が見えてきたとは言え、これだけ続けての作業が出来ないとモチベーションの維持が少し難しいのは秘密です;;;
タミヤの今度発売するバイクは予約済み、ディテールアップパーツすらも予約済みということで、なんとか今のひこーきをがんばって仕上げたいところです☆
休日も朝は通常通り前後に起床しての行動で、夜は早いと9時すぎには寝てしまうくらいにはハードですが…そうやって早く寝てる影響もあるようで、体調は案外悪くなってなくてよくわかりません(笑)
もう少し模型とかゲーム出来ると精神衛生的にも良いんですけどー。
そんなわけで、しばらく何もかものペースが遅くなりがちですが、ゆるりとお付き合いいただけますと幸いです。
今日のところはご報告まで。
多分、もう一ヶ月ほどこの生活が続きそうな気がしていますが…落ち着いたらしっかり模型にゲームにブログも更新していこうと思うので、よろしくお願いいたします。
マスクも使いつつ熱中症にも気をつけつつ、皆様の体調の無事をお祈りしつつ今日はお開きです。
なんだか某ファストファッション製のマスクで人混みがすごいことになってたそうで。
買いに行って濃厚接触者しててどうするんだろう…というツッコミはたくさんあるようで。
ぼちぼちマスクも流れ出しましたが、どこのかわからないようなものは怖いなぁ。
夏用というわけでもないそうですし、一度くらいは触ってみたいと思うけど…くらい?
それでは今日のYF-19、本体に黒でスミ入れです!
わかりにくいですが…黒の部分まで茶色のスミ入れが流れてしまってるんですよね。
そこで、その部分だけ黒を薄めず塗ってスミ入れしておきました。
まぁ、ほとんど違いがわかりませんけど自己満足です(笑)
本体へのスミ入れも完了です☆
マスキングでややぼやけたりした箇所なんかはスッキリ綺麗になりました☆
本体裏面の一段落ちてるような部分?黒指定ですがスルーで!(笑)
ここだけデカールとか貼ろうかなぁ。。
今日はここまでー。
スミ入れで残ってるのは、ランディングギアの白系パーツですね。
ジャーマングレーかライトグレイか、その辺でスミ入れしたらスミ入れ終了かな?
そしたら地獄のデカール祭りですね…コーションデカールは辛いですけど指定はすべて貼る予定です(汗)
ナンバリングみたいなのはどうしようかなー。
あと少しなんですけど時間的になかなか進みませんが、かなりのモチベーションでまだまだ最後までお送りします☆
今日は特になかったかな、さくっといきましょう☆
今日のYF-19、黒のスミ入れを引き続き進めます。
先に茶色のスミ入れをして、今度は黒に黒のスミ入れをするわけですが…そのままだと流れ過ぎちゃって茶色の上から黒が入っちゃうんですよね。
そこで、ほぼ原液くらいの黒をそのままスジ彫りにそって塗ります。
スミ入れに使う塗料が濃いので、慎重にしっかり拭き取ればバッチリですね☆
やはり今回も本体を残して、スミ入れは一通り完了っと☆
今日はここまで。
マスキングして塗り分けて…塗り分けした箇所へのスミ入れって難しいなぁ。
今回はそれぞれの色に合わせてマスキングするという形を取りましたが、ウェザリングしたりすればそれも変わってくるのかな?
ほら、キャラクターモデルばかり作ってますので、特に最近は色が違うと別パーツなのでそんなこと気にしたことなかったですしー。
とりあえず今回はこれで進めましょう☆
事務作業って嫌いじゃないんですけど、サクサク進むものとサクサク進まないものがありますよねー。
後者は特に十分考えて文面考えるメールなんですが;;;
一応構成して推敲して無事に作業終了っと。
この辺りは大学とか大学院で論文書いて鍛えられたかなぁ。
そういうメールとかの文面って学ぶ機会がないとなかなか難しいですしねー。
それでは今日のYF-19、黒への黒でのスミ入れです。
黒い部分へつや消し黒を使ってスミ入れしていきます。
特に赤い部分に流れないように気をつけるのが難しいですし、少し濃いめでスミ入れしたり境目は薄めず原液でスミ入れというか塗りで対処します。
わかりづらいですが(笑)
濃いめのグレーは黒くらいがちょうど良いですね☆
今日はここまで。
今回は本体の黒塗装はニュートラルグレー5を混ぜたので、真っ黒と比較するとだいぶ違いますけど、スミ入れしたってわかりづらいですよね(笑)
まぁしないよりは…という表現も出来そうですが、ツヤありの状態につや消しでスミ入れしているので、微妙な違いとかスジ彫り部分のパネルラインなんかはほんのり強調出来るんじゃないかなぁ。
ぼちぼちやっていきましょ☆
むむむ、土日はなかなかにハードでしたが無事乗り切りました。
なんかよくわかりませんが、来店するだけでクオカードくれるイベントに行って3000円荒稼ぎしてきました(笑)
そのままお昼ごはんに消えましたが(笑)
結構そういうイベントも世の中にはあるんですね…人混みではなかったので一安心。
マスクつけて一日中お出かけすると、やっぱり多少しんどいですね;;;
しばらく続けたら肺活量が鍛えられそう☆
それでは今日のYF-19、お疲れ気味なので少しですが大事なポイントを。
画像が圧縮で少しボケてますが…赤い部分に茶色でスミ入れしておきました。
赤への茶色スミ入れは鉄板ですね。
メタリックカラーで塗り分けた周辺の黒指定、ここはエナメルの黒で仕上げです。
一度べたーっと塗って、必要箇所が残るように拭き取れば完成です☆
今日はここまでー。
残りのスミ入れは黒と、一部白系パーツにライトグレイあたりかなぁ。
指定色通り、足側面のバーニアは焼鉄色を使ったと思うんですけど…光り方がイマイチです;;;
むー、フレームメタリック1とかを使った方が良いアクセントになったかもしれませんね。
一番最後、つや消しコート後にでもエナメルでシルバー系統にするのもありかな?
次は黒でスミ入れ仕上げましょ☆