今週はホントに日付変わるまでに一週間寝て過ごしてます!すごい!(笑)
やっぱりこれだけちゃんと睡眠時間取ると体調が大分良いですね。
でもその分と言いますか、ゲームも模型も進行具合は控え目になっちゃいますけど。。。
でもお休みの日のワープタイムがなくても大丈夫なので、トータルだと体調が良い方がいいかなぁ。
今日も早めに寝ようっと。
でもお昼間も眠いのはなんでだろう(笑)
それでは今日のRGストフリ、キットも頂き物だったのですが思いもよらず良いものも頂いていたのです。
専用エフェクトパーツ、天空の羽セットです☆
こういうのプレバン限定でめっちゃ憧れますよね☆
以前のガンダムフロント東京の時は販売ブースで置いてあったのは見たことあるんですけど、今はどうなんだろう。
アクションベースがクリアブラック、それとドラグーンエフェクトが付属してます。
あと画面に入ってないですが、羽のPETのシートですね。
あと小さいことですが、アクションベースのネジがガンメタリックでした。
アクションベースにさらに追加の専用ベースを取り付ける感じになってました。
これ面白いですね☆
取り付けるとこんな感じ~。
ドラグーン外した羽にエフェクトパーツを取り付けます。
指紋が目立つメッキパーツ…は置いといて。
羽の装甲パーツの展開ギミックを使うと言いますか、広げないと羽エフェクトがつかないんです。
ものすごく固くって、結局傷つけながら広げました;;;
射出エフェクトがあって、そこに延長の腕を取り付けるような形で攻撃エフェクトになる感じです。
おおよそで縦横40センチほど、さらに奥行きを考えないといけませんが;;;
この状態で飾るとすごく良いですねこれ☆
ということで、ここで満足したので完成です。
正直に言うと、ちゃんと塗装して組みたいと思ったんですが…そこまで今やる気分じゃないなぁと思いまして。
なのでこれで十分満足したので、このまま置いといて、気が向いたら表面処理から続きをやるのも良いかなぁ。
なんとなく大きいものを作りたいなぁと思ったので、次はトールギスIIIにいこうと思ってます。
パールで作りたいなぁ、レーバテインには間に合わないんだろうなぁ(笑)
奮発して雲母堂本舗のパールに手を出すなんて…ことになるかどうかはまだわかりませんが。
年度末…もあるのかないのか、ゲームとかもいろいろセールになってて気になります。
今はもう作業感バリバリなんですがFF10-2の魔物辞典集めで、他のに手を出しちゃうとまた何年か先になりそうなので。。。
苦行に近いですが、トロコン目指してぼちぼちやってます;;;
来月パワプロでしたっけ、PS3のアフリカもクリアしておきたいしなぁ。。。
最近ゲーム熱高めです☆
それでは今日のRGストフリ、残りビームライフルだけだったので組んでしまいましょ。
特に問題なく組み上がりましたビームライフルです。
ストフリのビームライフルは左右がそれぞれ決まってるんですよね。
というのも、連結してハイパービームライフルになるみたいな感じです。
惜しむらくは左右で同じパーツだったためか、右ライフル後部に穴があいてしまうのがもったいないなぁ。。。
このビームライフル、割りとガンダムシリーズ通しても珍しく?腰に装備出来るんですよね。
本来のリアスカートを下に下げて、腰横にあったレールガンを後ろに回します。
あとは腰にあるピンを横に向けて、ビームライフル取り付けると準備完了です☆
個人的にはこのフル装備感好きです☆
というわけで、一通り組み上がりっと。
残りはビームシールドが一枚と、ビームサーベル2本、アクションベース取り付け用の部品でした。
あ、手首作ってない;;;
ビームシールドが一枚しかないの、ちょーもったいないのでもう一枚付けてほしかったなぁ;;;;;;;;;;
今日はここまでです。
これで完成ではないんですよね、続きがありますがそちらは次回です☆
さて、あと個人的に今日はちょーテンション高いのです☆
foooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo!
SS席で当選しましたやりましたファーーーーー(笑)
ファンクラブで取ってるので、席までは行ってみるまでわからないんですけどね。
野外は初めてでしかもSSとかテンション上がりますふうううううううううううう(笑)
さ、一息ついて寝ましょう。
睡眠負債なんて表現はここ最近の言葉だとは思うのですが、年末年始前後くらいかな…かなり夜更かししてたんですよね。
日付が変わってから寝る日なんてのがしょっちゅうだったのですが、ここ一ヶ月ほど早めに寝るようにしたらしんどさが大分マシになってきまして。
こんなに夜更かし続けたことはなかったの、負債という考え方は確かにそうだなぁと。
体調崩すのは一瞬ですが、元に戻すには結構な時間かかりますもんね;;;
ちょっと気をつけます;;;
それでは今日のRGストフリ、羽つけましょ。
8個作らないといけないドラグーン、RGなので合わせ目もほぼ出ないので安心です。
MGの時は酷かったなぁ…全部真っ二つのモナカでしたし、表面処理しんどかったなぁ;;;
展開ギミックはまた後日として、展開ギミック周りの組み立てがものすごくシビアでした。
やっぱり写真撮っておけば良かったです(汗)
次回ちゃんと撮ります;;;
羽取り付けました☆
やっぱりストフリはこの羽根つけてからが本番ですよね。
もちろん、恐ろしくリアヘビーで立ちませんでした(笑)
大分前に倒せばいけるのかな…ビームライフルを手に持たせれば少しはバランス改善するのかな。。。
そう考えると、RGのストライクは結構良いバランスだった気がしますね、IWSP取り付けても自立しましたし。
とりあえず羽を広げて、今日はここまでです。
思った以上にリアヘビー、アクションベースないと辛そうですね;;;
まぁストフリ自体、ほぼ空中か宇宙だった記憶しかありませんので、それでいいのかな。
飾るには場所取りそうですけどね。
残りビームライフルと、いただきましたベースと作ってまずはパチ組み仕上げましょ☆
うーん、最近内容までは覚えてないのですが、朝起きたら夢を見てたっぽい感じなんですよね。
あまり夢は見なくって、一度寝たら朝まで爆睡なんですけど(笑)
最近しっかり熟睡出来てないのかなぁ…今日は早めに寝ようかなぁ。。。
それでは今日のRGストフリ、素体まで組み上げました☆
フェイスパーツは赤いクマドリ+アゴのパーツに、白いフェイスカバーを取り付けるRGおなじみ構造でした。
フェイスカバーの来る部分の下を黒の油性マジックで黒に塗っておきました。
うーん、ストフリってこんなにアゴ長かったんでしたっけ。。。
個人的好みとしては長すぎるので短くしたいような気がしなくもないようなー。
あ、今回はさらっとなので作りませんよー。
太ももの連動部分も、ちゃんと手を入れたかいがあって折れずに可動しました☆
ストフリの腰部分はちょっと複雑というか面白い構造なんですよね。
通常はレールガンになっているのですが、ビームライフル懸架も出来るのでどうなるのか楽しみです☆
この感じだと、上側がレールガンで、下側がビームライフルかなー。
レールガンは前後に展開と前側の展開と、しっかりありますね☆
もちろん合わせ目も出ない構造だったので塗装派には安心かな…でも前方展開はフレームの金色の塗膜を剥がしそうな;;;
まずはRGストフリの素体完成しました。
やっぱりスタイリッシュですねー。
劇中でもかなりスタイルよく描かれてましたし、わりとバランスとかは良さそうかなー。
今日はここまでです。
あとはビームライフルと背中一式でしょうか。
背負い物が大きいのとフレームしっかりしてるのとで、結構難しいのかな?
さらっと組み上げて完成させちゃいましょう☆
昨日は遊びに行った…のはさておき、ストフリもちょいちょい作ってるんですよね。
ただこのRGストフリはアドバンスドフレームが金色で、やや耐久力に難があるみたいなんです。
私も太もも部分の連動部分を破損してしまいまして、それを修理したり防ぐ方法をブログ記事にしてから続きを書こうかと思いまして。
まぁYoutubeでやってる配信との兼ね合いもあるんですけどね(笑)
それでは今日のRGストフリ、折れた太ももフレームを直して、その後折れてない新しい方が折れないように防ぐ作業ですー。
折れたフレーム太もも部分です。
作業自体は数日だったりはするんですが、一連の流れなのでまとめていきます☆
まずはフレームのレールになってる部分の内側を削って、幅を広くしてみます。
すべての作業に言えることですが、連動して装甲が動くパーツの基部が硬いのが原因なんですよね。
ですので、その部分を力を入れずに動きやすくするのが一番の目標です☆
赤いラインが中央で別れているのは、基部パーツの大きさの都合で中央が届かなかったですね;;;
基部正面から、ここも摩擦が影響してる?かと思って、隙間が出来るようにどっちも削ってみました。
次は強引に基部を曲げてー。
基部が斜めになって隙間が出来たので、後ろ側を削って、基部を小さくしてみます。
連動部分のヒンジを接着しておきます。
こちらは材質がABSなので、ABS用接着剤を使って接着して修理っと。
接着した部分がしっかり固まったら次の作業です。
黒く塗った部分に真鍮線を使って、軸を作り直します。
軸部分も切り落として新造するので、こちらは切り落としてキレイにしておきます。
その後1ミリの穴をあけておいて準備完了です。
と思って、真鍮線1ミリをさして、グリグリ動かしてたらまた折れました!(笑)
ということは、このままではダメなんですね…うーん、修理やり直します。
折れてる場合限定になりますが、基部パーツぐいっと外しました。
ほんのりペンで色を塗った部分の摩擦が原因だと断定しました。
溝を彫ったくらいでは大きくは改善しなかったというところかな;;;
レール根本の摩擦をなんとかするのが一番なので、ここを削りまくりなのです。
というわけで、これでスカスカになり修理完了しました☆
折れたなら覚悟を決めて、基部パーツを外して、徹底的にスカスカにした方が良いみたいですね。
この上部にある板状の部分は左右がズレないようにするためにあるのだと思いますが、摩擦で邪魔になるので最初からカットしても大丈夫そうです。
ここからは折れてない購入状態のフレームをなんとかしてみます。
まずはこの色を塗った部分、後から見えなくなるか確認しておいてになりますが削ります。
こんな感じですね。
普通にフレーム部分を削ろうにも、基部パーツが移動出来る範囲の問題で削れない箇所が出てきてしまいます。
しかし、この部分を削り取ってしまうと。。。
ぐっと押すことで、基部パーツがさらに下側に動くようになります。
こうすることで、さっきまで隠れていたレール部分が見えるようになるので、さらに削れるようになります。
微妙に奥まった部分は、クレオスの精密彫刻刀やマイナスドライバーの先端を削って自作する平ノミなんかを押し込んで削り込みましょう。
漢字が出てこなかったんです…orz
RGのアドバンスドフレームのモモ部分、基部パーツが接触するレール部分をなんとかして削り込めば折れなくなると思います。
とりあえずこれで出来ますが、ちょっと慣れた方向けかなぁ…まったくの初心者の方は、レールになってるパーツを折らないようにするのがポイントですね。
連動するヒンジが折れたって大して影響ないですが、フレームの芯が折れたら再起不能かなぁ。。。
今日はここまでです。
今までRGは結構作りましたけど、折れたことはなかったのでなかなか焦りますね;;;
分解出来ればなんとでも出来るのですが、基本的に分解不能な箇所が結構ありますし。。。
ストライクでしょ、GP01にGP01Fbでしょ、Mk-IIも作ったしダブルオーライザーも作りましたけど、まぁ今回はそうなったということで。。。
修理も出来たし、折れる前に手を入れる事もできたし、さらっと続きを作って完成させちゃいましょ☆
ニンテンドーダイレクトでスマブラ発表されてましたね☆
うーん、これはスイッチ本体今年中に買うしかなさそうな気配になってきましたね。。。
他はあんまりかな?
さくっと行きましょう(笑)今日のRGストフリは胴体です。
さらっと下半身と上半身組んでおきました。
ゴールドフレームなので、フィンやダクトから見える金色が自然で良い感じです。
申し訳程度に?コックピットカバーも開きますね。
腰はレールガンがついてるんですけど、後ろに回してビームライフルを装備出来るんですよね。
その部分はまだ先ですが、ちょっと先が楽しみ☆
今日はここまでー。
で、ちょっと迷言…じゃなくて、迷い事。
右のグッスマニッパー使ってたのですが、どうも切れ味が落ちてきてしまいまして。
タミヤのゲートニッパーを以前まで使ってて、今回はこちらにしてみたんですが…うーん、やっぱり戻そうかなぁ。
まぁアルティメットニッパーもあるので、今回はそちらも使いつつストフリは作ろうと思うんですけど。
軽く調べて、手に入りやすそうで、値段も変わらないくらいで…タミヤのゲートニッパーに戻るのも良いし、ミネシマのプレミアム薄刃ニッパーが気になるかな?
片刃はやっぱりなんか違和感が残るので徐々に慣れないとダメかなぁとは思いつつ、両刃ニッパーメインで持っておきたいですし。
んー、実物見れる機会があったらミネシマニッパーに挑戦してみるのもアリかなぁ。
ちょっと色々検討してみようっと。
私じゃないのですが、スイッチのソフト選びの勉強してます。
スイッチのソフトラインナップを見てると、まだ思ったよりは家族で遊べるようなパーティーゲームが少ないなぁ。
マリオカートの移植のやつと、個人的に好きなのはボンバーマンと、あとオリジナルのいくつかくらいですが…小さい子供には難しいものが多そうなのかな。
いろいろ調べてみて、私が先々買う時の参考にもなるかな☆
一番はゼルダですが(笑)
それでは今日からはRGのストライクフリーダム作っていこうと思います☆
以前MGで作ったことはあるのですが、今回はRGです。
今回は特にこれといってこだわって作る予定はありませんので、スミ入れくらいかな。
地味に嬉しいのが、羽のパーツが金メッキなんですけど、裏面もちゃんとメッキされてるんです☆
裏面って白っぽくなってることが多いので、ここは嬉しいところです。
ビームシールド…じゃなくて、陽電子リフレクターシールドですが、クリアーパーツにシール貼り付けるみたいです。
ここは塗装派には嬉しいところですね。
そしてストフリなので、フレームは金色になってます。
これが実は…。。。
太ももの連動部分で折れました。
たくさんご指摘頂いたりネットで調べれば書いてあるのに折りました(笑)
ここが折れると思ってませんでした…。。。
装甲が連動するのですが、どうもパーツが硬すぎるので引っ張る時に耐えられず折れてしまうようでした。
ここですね、引っ張る時に耐えられずに引きちぎれてしまう感じ。
なんとかしようかな;;;
つま先両方と、右足組んでパーツ折って今日はここまでー。
やっぱりガンプラちょー楽しいですね☆
ただ早速折りましたが(笑)
まぁそんなに困る箇所ではないのでスルーでも良いかと思ったんですけど、一応直そうかなぁ。
一番の問題は、多分反対側も折れるだろうということですね。
最初からどういった対処が出来るのか、それをちょっと考えながら反対側もよく見てみようかと思います。
難しいけど楽しくて仕方ないので、頭使いつついろいろやってみます☆