定型文句ではありますが、gooブログではカテゴリ限界数が30なので、アーカイブ形式にしてカテゴリ数を削減して続けてます。
このペースでいくと、10くらいのアーカイブは続けられるとして…その先どうするかはその時になってからでいいや(笑)
タイトル通り、ブログ開設から3年目内に該当する製作記事のみにスポットをあてて、各ページと共にリンクを貼ってまとめてあります。
一応、1年目のアーカイブはこっち、2年目のアーカイブはこっちです~。
さぁ、3年目アーカイブの始まり~☆
製作順にリンクを貼っていくので、最後の数字が完成記事になるようにしてます。
HGUC Ex-Sガンダム・ディープストライカーカラーVer.
当時のちょっとしたクイズの正解者リクエストという形で、Ex-Sをディープストライカーみたく赤スプリッターに塗装してみてます。
目消し後の分割ラインの変更に挑戦した記憶があります。
筆でのマスクとスプリッター迷彩ですが、もう少し赤の濃淡をしっかり出した方が良かったかも。
あとそういえばビームサーベル刃に筆パールも問題なく出来ました。
リアヘビーなのがタマにキズ(笑)
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15
16、17、18、19、20、21、22、23、24、25
戦慄の蒼(ミニジオラマに挑戦してみた)
何を思ったか…なんてことはなくて、単純にジオラマとか作ってみたい!と思って製作。
ブルー1号機を作り、ジムコマンドを作り、ブルーディスティニーのコミック表紙な雰囲気を目指してみました。
まぁなんていうか…やっぱりベースはどう考えてもお粗末ですよね(苦笑)
良い意味でも悪い意味でも勉強になりました☆
製作記事は、前半ブルー、中盤ジムコマンド、終盤ベースなのでやや記事多めです。
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15
16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30
31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45
46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57
工作練習もかねた全部乗せ!セファーラジエル+ザンライザー
電ホビ付録のラジエル、セファーにHJ付録だったザンライザーも全部色変えてくっつけちゃえ!
私自身があんまりダブルオーに興味が持てないという理由により、設定なんかは全部無視のそういう意味では枠にとらわれないフリーダムな製作(笑)
ラジエル自体がFGな出来で、それに関節を仕込むという工作練習にはうってつけキットでした。
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15
16、17、18、19、20、21、22、23、24、25
26、27、28、29、30、31、32、33、34
ブログでは2回目のバイク!CBボルドール
投売りで見つけた、かなり昔に販売停止されてるバイクモデルでした。
さすがに年数を感じるキットで、色々苦労した記憶があります(泣)
筆でも光沢塗装出来る!は健在…のはず。
結局うまく下地が作れなかったりで黒色に逃げましたが;;;;
メッキはがしとかもやってみた☆
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15
16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28
開設3年目アーカイブの2ページ目に続きますっ☆
1記事あたりの最大文字数の縛りがありますので、3年目アーカイブの2ページ目です。
3年目のアーカイブ記事の1ページ目はコチラですよん~☆
では続きです~。
最近のBB戦士すごい…孫策サイサリス
ほんっとに昔のBB戦士しか知らないので、最近のを見てて作ってみたいなぁと思ったので最近スタイルを初体験☆
腕や足に関節があるんですよ…感動モノでした(笑)
メタリックな箇所が多いですが、もちろん筆塗りの限界に挑むという気持ちで全部塗り分けました。
プチオフでも筆には見えないと嬉しいお言葉を頂きましたが、やはり筆の限界も感じてしまう大事な経験。
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
11、12、13、14、15、16、17、18
祝アオシマからキット化!M-9ガーンズバック・マオ機
フルメタルパニックそのものに出会ったのは、テレビ版放送も2期が終わってからではあるんですが(笑)嬉しい気持ちは人一倍☆
基本的にバンダイのキットしか作ってこなかったので、他社さんの構造というか視点の違い?なんかも目新しくて作るのがすごく楽しかったですね。
一応一般機タイプの宗介機もあるんですが、そっちはアーバレストを見越してスルーしてました。
ホント、キットもアニメも(原作は見てないですが)見れば良さがわかります☆
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
11、12、13、14、15、16
筆塗り全塗装のひとつの到達点。M-9ガーンズバック・クルツ機
マオ機に引き続き、スナイパー装備のクルツ機の製作です☆
さすがに同じ構造の機体で、頭と武器違いなので製作は気楽でしたね~。
そして何より、このキットが最後の筆塗り全塗装になりました…私的には色々と感慨深いです。
この辺はあとで少しまとめようっと。
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
11、12、13
以上、3年目のアーカイブ記事でした☆
当時は本職の方がかなり忙しくて、週に1度は朝5時起きで帰宅は夜7時以降という日があったり、A4で数十枚に及ぶ書類作りと地獄な日々でしたね;;;;;;;;
そして、ガーンズバックをもって筆塗り全塗装の日々が終わりを告げました。
筆塗りでムラなく全塗装だったり、研ぎ出しだったりメタリックだったり、素人が色々出来ることはある程度試し、それなりにこなせるようになりました。
汚し系に関してはあんまり好きじゃないのでやってませんが、普通に全面筆で塗っても、十分エアブラシと渡り合えることは証明出来たかなぁと個人的には終盤は特に自負してます。
エアブラシ主流になってきた世の中ですが、塗装のノウハウを考えれば筆塗りも大事な勉強になりました。
薄め具合、塗装時の力加減、下地の準備と、エアブラシよりも得るものは大きいんじゃないかな…個人的には。
塗装時の技術と言う点ではエアブラシの方が多いかもですが、全般通してを考えると筆塗りしてからエアブラシに乗り換えるべき。
完全筆塗り師の称号は現在リンク先のある方にお譲りしましたが、すでに取得したマスタータイトルはなくならないもんっ(何
4年目からは新たな気持ちでエアブラシデビューへと続いていきます。
以上、3年目アーカイブ記事でした☆
私の製作記事が、どこかの誰かに少しでも役立つことを祈って。
まずは、前回のマオ機の完成記事に一応リンクっと。
特にこれといって違いはありませんが、形状の違い等で確認したり出来るかなと思います。
なお、本体は最初に発売された宗介機と変わらないはずですが、武装等が大きく違います。
…あまり触れませんが。。。
というわけで完成ビューです。
一部以外、クリック拡大です~☆
ふろんとびゅー。
さいどびゅー。
りあびゅー。
マオ機との違いは頭部のみです~。
指揮官機のマオ機は、正確には指揮官機ではなく、ジャミング等担当のサポート機なのかもしれませんけど。
まぁ、ウルズ1は戦死となれば、ウルズ2が乗るわけですが…あまり知らないのでこの辺にしておこうっと。
クルツ機にのみ付属しているのがこれら、76ミリ狙撃砲とパラシュートバックパック、それにXL-2緊急展開ブースターです。
一応今までのM9と同様、滑腔砲、散弾砲、単分子カッター、対戦車ダガーもありましたが、マオ機と共用なので作ってません(笑)
特に単分子カッターとか、マオ機はロングしか使いませんし~。
というわけで、クルツと言えば狙撃砲です。
アニメ本編を確認したところ、1期もTSRも、スコープは緑色でした。
(某誌作例の赤スコープは正確には間違い…もちろん趣味の範疇は越えません)
で、Hアイズ緑で作成です。
あと、先の…やっぱり名前はわかりませんが、ここの中央の仕切り板はプラ板で作り直してます。
パラシュートパックのみ装備です。
…まぁ、着地前の段階でこれ、廃棄されるんですけど。
とにかく大きな緊急展開ブースターです。
かなり重いので、前傾取らせないとバランス取れません;;;;;;
身長の1.5倍はありそうです。
丸みをおびた一般機タイプの頭部です。
もう少し目元削っても良いのかも~。
最近のバンダイキットもそうですけど…スネ下が長すぎなんですよね、スタイルは良いんですけど。
片ヒザ付いて、狙撃するポーズを取れるようにして欲しいです…切実な悩み。
あ、可動化工作はやりたくないので(汗)
最初こそ、同じのを2つ作るのなんて…とか思ってましたが、完成して2つ並べてみると、なんだこのテンションの上がり方はっ!!!
ってくらい、多少テンションが上がります(笑)
でも、まったく同じじゃないから、しかも並べてこそっていうものだから作れたのかもしれませんけど。
下の方がそれっぽい、かな。
ブースター装備発艦時の脚部のパーツですが…使い道ないので塗装しませんでした;;;
さて、あれこれ特に手を加えたわけでもないので、細かい作業のいつものまとめは少なめにします。
再度マオ機完成記事にリンクっと。
カラーレシピ等はそちらを参照でお願いします~。
狙撃砲…エクストラダークシーグレー
ブースター…ミディアムシーグレーと、先っぽは黒鉄色
これだけ別でした。
この2体を作って、とりあえずというか、これしかない一言。
「アオシマさん、早くアーバレスト出してえええぇぇぇぇぇぇぇぇ」
これで3体並べた時のテンションの上がり方ったらないでしょうね(笑)
ホントこの一言に尽きます。
う~ん、ファルケはどっちでもいいや(爆)
さてさて…プチコンキュートもそろそろなようですが、来週どこかで買いに行くことにします。
次回作はやはりユニコーンでしょうか…初のエアブラシの実験台になっていただきます。
もちろん、あればホイホイさん重戦闘Verになるかもしれませんが。。。
マオ機に続いて、楽しかったもののちょっと詰めすぎたので、少しゆったりします~☆
トッシーさんとジャアさんにフルメタブームがうつったようなので、さらにうつるといいなぁ(笑)
っと、そういえばモデロックのアーバレストもありますが…。
とりあえず、ちょっとペースが速かったので、少しの間ゆったりします☆
今見ても…最初の頃は書き方も内容もひどくて困っちゃいます…あまり見ないでください
特にこれと言って仕込みもなく…ひたすらにクルツ機を製作する日々…。
やっぱり見に来てくださる方がいるからこそ続けられているわけですが、やっぱりアクセス数が一番大事なので、今回も特にこれと言ってはやりませんけど。
とにかく感謝感謝です☆
どこまで続けていけるか…まぁムリしない程度に、ぼちぼちと頑張っていきますよん
しかも更新回数もまもなく…こっちこそ自己満足で…そもそもなんで回数数えようと思ったのか記憶にありませんが;;;;
とにかくクルツ機ー!
今回もやはり、黄色の塗り分けは多少難関でした。
濃い目に色を作って、何度も塗り重ねて…やっぱりGXの黄色とかが必要かなぁ。
前回よりしっかり目の表面処理のおかげで、白の発色は良い感じです☆
それでも、クールホワイトで4回くらいは塗った、かな?
やっぱり本体塗った後にブースターを塗ったおかげで、感覚が戻ってきたのでわりとうまく塗装出来てます。
やはり間近で見るとアレですが…ウェザリングとかするとごまかせそうです(笑)
よっし、あとはエナメル黒であれこれすれば完成です☆
…が、今日は少し忙しいです。
関西では特に、えーっと…月曜日ですね、ひどい黄砂の雨がありまして;;;;;
ちゃんとカバーかけてるにも関わらず、強い風で飛ばされてorz
というわけで、やっと晴れで時間があるので、洗車します~。
チェーンのグリスとかもやらないといけないので…午前中は軽く終わりそうですが。
早ければ明日、遅くてもあさって…時間があれば完成予定です(苦笑)
近々キュートです、ホントに長かった;;;;;
今回のHJは見るところあんまりなかったです…いつもHJの方がって思ってたんですけど珍しく。
その点電ホビの方が良かったですよね~、別冊とか別冊とか…。
アーバレストの試作造形出てましたけど…なんでしょうあの顔の造形…間違いなく自作した方が良いんじゃないかって思うくらい;;;;;;;
というか、試作のショット、いくらなんでも撮り方悪すぎじゃないですかねアレ;;;
パーツもそれなりにM9と共用ですし、やはり撮り方が悪すぎたんでしょうけど。。。
さてさてM9クルツ機の進み具合です。
ものすごく塗装に時間を割いていて、すでに本体はほぼ組めるくらいです。
間近で見るとそれなりに筆ムラ見えますが…とりあえず、説明書を開けて屋根を作って、少しでもホコリつかないように努力してます。
こちら、指定カラーではなく武装用グレーを塗装しました。
後の作業は…えっと、パラシュートパックの一部と、黄色の部分と目の部分、かなぁ。
まもなく完成、大分来ました☆
やっぱり全塗装込みだと、1月弱は最低でもかかっちゃいますよね…まぁ、こんなもんかな。
今日は時間がないだろうなぁ…明日早ければ完成です☆
なので記事に出来るのは日月あたり?
いつもの2冊を買いに行きたいけど…。。。。。。
で、作業が終わったら、まずは机周辺を掃除です~。
塗装時のホコリは出来るだけ抹消したいんですよね、多分塗装する人なら誰でもそうでしょうけど。
で、片付けの途中に何か発見して手を出してしまうみたいなことないですか?(笑)
おもむろにPSPでFF8をやり始める…とは言ってもラスボス手前ですが。
PS版でやったにも関わらず、また初期レベルクリアしようとしてました。じゃなくてしました。
かるーくラスボスをひねって終了、時間にして…20分くらい?
全体的に、FF8は音楽が好きかも。
っと、脱線しまくりですが、このあとちゃんと掃除して、再度道具を配置して、塗装の準備です。
前回は多分1時間以上かかりましたが、今回はなんと30分もかからずに終了。
さすが2回目…というより、自分の手先恐るべし。
頭では覚えてないんですが、パーツをみたら「あ、大体この辺だ」とすべて持ち手がつきました。
やはり記憶してるからじゃないか、というツッコミはやはりナシで。
そして夜、何か他にやることがあったような気がしなくもないですが、塗装に時間をつぎ込みます。
やはりマオ機と同じく、2度塗りしてるパーツもいくつかありますが、ブースターをのぞくすべてのグレーのパーツを塗装終了☆
念のため言っておくと、やはり筆塗りです。
マステを貼ってある筆はパーツの塗装直前にホコリをさっとぬぐうために使用します。
ずーっと持ち替えが面倒なので、口でくわえたままですが(笑)もちろんぬぐう時は片手二刀流みたいにしてますが(何
さすが2回目、色んな意味で発見することも多いです。
ただ、M9じゃなかったらやらないんでしょうけど;;;
次は黒系のパーツ、薄茶色系のパーツ、ライフル系、手首の順かなぁ。
終わり次第、緊急展開ブースターを塗装っと。
幅が広いから筆塗りには辛いです;;;;
と、やや業務連絡。
リンク先に、fumiさんの「隠れオタクの修羅場」を追加しております。
ダブルオー系が多いので、最近の方にはかなり参考になる、かな?
いえいえ投げやりなのではなくて、どうにもダブルオー系は好きになれないんですよ…フルメタルパニックもデザイン同じ人なのに。
ちゃんと表面処理してるところが素敵です☆塗装派にとっては、表面処理をいかに丁寧に出来るか、完成度に直結しますし。
さて、今日も本気を出す…のかどうかはわかりませんが。
時間があれば塗装一気に終わらせます…いや、ちょっとちゃんと睡眠をとった方が良いかもしれませんけど(苦笑)
インターネットでラジオが聞ける、というものです。
まぁ…私だとまぁ京都なわけですが、ここだと、AMが3つとFMが3つ入ります。
まだ試験運用段階なので、電波の入りにくい都市部対象でされてるので(大阪、京都とか東京とか)地方は使えないらしいですけど。
この更新中とかちょっとした作業のBGM代わりに使えるので、利用されてみてはいかがでしょ~?
あ、もちろん無料ですが、adobeのフラッシュ入ってないとダメみたいです。
それと、微妙にラグがあるので、時報もずれてます。
さて、今日も今日とてクルツ機。
すべてのパーツの表面処理は終了しましたが、いくつか組み立てる時に問題出る箇所がマオ機のときにあったので、それを先に調整しておきます。
あとの調整は最後の組む瞬間で多分大丈夫☆
ただ、ここだけ処理が終わってないというかリカバー中です。
合わせ目の部分なんですが、多分ギリギリの距離でくっついてたのか、少し押すと空洞が出来ちゃいました;;;;;;;;
とりあえず瞬着で埋めてしまいます;;;
ガンプラばっかり作っていると、いわゆるモナカの翼の形状のものって出会わないと思うんです。
で、もちろんちゃんと合うように調整とか出来るには出来ると思うんですが、なんていうか…こう微妙な調整の仕方がわからない感じがあるんですよね。
というわけで、もしこれからクルツ機を作られる方は、緊急展開ブースターの翼部分の製作は、かなり十分注意が必要かなぁと思います~。
具体的には…いかにして、上と下のパーツをぴったり合わせられるかと、それを固定出来るかです。
真ん中押さえると端が開いちゃうし…どうすればよかったのか今更どうにもならないので、とりあえず進めます;;;;
この翼が終わったら、塗装の準備して塗装に参ります☆
575スタートですが…観光業界は初日と二日目が忙しいんですが、実は三日目が忙しいところもあるんですよ(何
また全然関係ない話ですけど、最近握力落ちてきたのかな…なんだか指先が疲れやすいような。
ちょっと筋トレでもしましょうか…多分やるよりクルツ機の表面処理してそうですけど(汗)
そんな感じで狙撃砲完成です~。
大きな変更点は特にないですが、銃口のとこの白いのは、とりあえず作り直してます。
スコープ部分は、いや、そもそもスコープじゃなくて光学センサースコープ?
銃本体とつながった成型だったので、一式切り出して接着後、真鍮線で接続にしました。
塗装後にHアイズでも入れる予定です。
スコープ何色だろう…本編チェックしないと。
カカトのパーツ、マオ機はここで分割しましたが、今回は左右分割でモールド処理にしてみました。
左が元のパーツ、右が処理後です。
クイズ…というほどでもないですが、右のパーツの左右にラインが入ってますが、どちらが切断した方でしょうか?
大分簡単だと思いますが…正解したら…ネタの提供をお願いします(笑)
分割モノだけなんとか終わらせたので、あとは本格的にひたすらペーパーがけすれば、すぐ塗装に入れると思います。
時間次第ですが、来週には、と言うところでしょうか。
そしたらとうとうエアブラシを…。。。。。
それと、キュートを買う時にホイホイさん重武装Ver.残ってたら買おうかなぁ☆
(注:正確には、重武装じゃなくて、重戦闘です。一回で変換出来ないのでこっち。)
状況によっては、ゆにこんDよりホイホイさんを作るかな…色味はかなり趣味に走って(笑)
とりあえず握力と相談しながら表面処理を続けます;;;;
良い面も悪い面も…日曜日の作業がかなり出来ません;;;;;
それと、近々、近所にものすごく大きめなじょーしんが完成するっぽいです。
移転なのかな?まぁまだ建設中なんですけど。
少しでも近場に買出しいけるようになる分には嬉しい限りです。
なんたって、歩いて10分かからないんじゃないかな(笑)
とりあえず弾層だけ目消し終了です。
ライフル長いです;;;
狙撃砲先っぽの…なんでしょう、名前わかりませんが、削り落としてた羽を一枚作ります。
厚さ1ミリのプラ板をうまく削りこんで、瞬着で固定です。
硬化したら削りだし~。
…やはりマオ機と同じく、もう一回瞬着で埋めっと。
ホント作る順番ふりーだむっ。
片方の翼を処理終了~。
表面処理といっても、全面ヒケを消すほどに削るわけではなく、さーっとヒケがわかる程度にペーパーあててます、800番。
ヒケを消すとなると、モールドの再作成まで入ってくるので、そこまではやらないです。
あと、まともにサフを使わない人なので、いわゆるちゃんとした表面処理はしていないのかもしれませんけど。。。
エアブラシ買ったら必要になるのかなぁ…少し心配。
あ、今日もわりと忙し目です…ライフルくらいは終わらせたいけど。
それと、トッシーさんからバトン来てますが、時間あるときにでも…;;;;;;;
さ、お仕事おしごとー(何
アナハイムカフェもといiibaですが、とりあえずもう少し様子見といきましょう。
なのでまだまだ延期中です。
というわけでM9クルツ機に。
手首はすべて組めました。。。
けど、やはりイマイチゆるい感じはマオ機と変わらず。
ピンの端の部分に瞬着を塗って放置です。
狙撃ライフルの先の調整です。
銃身側の接続部分を短くしておくと良い感じです。
まだまだ調整必須ではありますが、少し見えてきました。
やはり今回も二の腕の外に開く機構は、カッコ悪いので削除。
そこに出来る穴をランナーと瞬着で埋めます。
前回マオ機で同じ体験してるので、そういう意味では作業自体は順調ですね☆
次は、えっと、分割作業とかもありますね。
今日も明日も、お休みですけどぼちぼち進めます~。