今日はすべてスルーのだらける日です(?)
模型もそうですが、週の前半が事務処理作業とかPCにらめっこが多くって、肩こりなんですよね;;;
昨日湿布貼って寝たので今日はほぼ大丈夫なんですけどー。
昔は肩こりなんて無縁でしたが、いつからかなぁ…根を詰めるとなるようになってしまいました;;;
今でも模型とかゲームでも普通にしてる分には問題ないんですけど、ちょっと長い時間が数日続くと辛いですね(汗)
今日は模型お休みです。
連日1センチ以下の作業が続いてたので、目を休めようかなと(笑)
辛いししんどいし難しいけど、出来たらやっぱり楽しいしやっちゃうんですよね☆
根っからのものづくり向けの人間のようです。
でもゲームはちょっとだけしようかな。。。
アサシンクリードシンジケートのプレイを見てて、アサシンクリード久々にやりたくなって、唯一持ってる4を再ダウンロードしてみたり。
土日ちょっとやろうかな☆
でも1GBのHDD、600GBはゲーム入ってて圧迫してるんですけどね(汗)
で、通販のお話。
amazonで珍しく多めにお買い物をしたのが水曜の夜でしたが、今日金曜日の朝確認してもまだ発送されてなくてキャンセルしました。
いつもなら二日後に到着する感じだったのでそれを見越してたんですけど…残念ながらそうはいきませんでした。
本職先に届けるように指定してたので、今日来ないと来週まで受け取れませんし、土日に作業したかったのでやむを得ずキャンセル。
すぐヨドバシで同品or同等品をポチーして、日曜日午前に自宅着にしておきました。
むー、そんな嫌がらせしたって、amazonプライムには入らないんだからねっ!(笑)
明日はお出かけ予定なので、日曜日の朝に来ればセーフかなー。
運送屋さんが遅くなるのは仕方ないんですけど、発送が遅すぎると感じてしまったので…私が想定してなかっただけなので、私が待てないだけでしたごめんなさい。。。
これからはもうちょっと余裕を持ってポチーしますごめんなさい(笑)
その後ヨドバシでポチーしたのが数時間で発送してたのはさすがに、余計に納得出来ませんでしたが(汗)
大分涼しくなってきたので楽になってきましたしね☆
ムリしない程度に遊び時間を増やしていこー!
うーん、昨日寝る前にamazonでお買い物したんですよね。
明日、昨日から言って明後日到着すると踏んでたんですが…まだ発送されてませんorz
運送屋のゴタゴタの後から特に遅くなったのはわかってたんですけど、まさかここまで遅くなってるとは思わなくって。。。
基本はヨドバシですねやっぱり、あとジョーシン。
プライム入るほどのメリットはないですし…年間amazonって1回か2回くらいですしね。
いろいろ裏の作戦?考えちゅー。
それでは今日のC9、気が向いたのでリアウイングのネジ作り。
1.2ミリプラ棒のてっぺんを丸くなるように削ってマイナスネジ風に切り込みを入れます。
あと、1.6ミリプラ棒に1.2ミリプラ棒が入る穴をあけてから、薄く輪切りにします。
ワッシャーつけた雰囲気にさしこんで流し込み接着剤流して固定しておきます。
2回ほど失敗してやり直しました(笑)
両側面からピン部分を細く削り込んで、それから短くカットしてー。
リアウイング上部の止めネジ出来ました☆
両方作ってばたんきゅー;;;
今日はここまでー。
模型お休みしようかと思ってたんですけど、気が向いて、完成するまでやってしまいました(汗)
リアウイングの固定位置は実車を参考にあれこれ考えてますが、うまくいくといいなぁ☆
今日は特にないかなぁ、雨降ってるんですけど一気に寒くなるかもしれないみたいですね。
朝起きた時から気温も上がらないそうですし、冬用の服もそろそろしっかり準備しとかなきゃ。
それでは今日のC9、ホイールはそこそこに今日はリアウイングいきます。
リアウイングの側面の何て言うんだろう…と調べてたら出てきました、翼端板!
上のパーツを見ると、微妙に端っこが一段出っぱってるというかそんな?感じなんですが、そこにゲートが来てたのでキレイじゃないんですよね。
なので一旦周囲を切り落として内側から薄いプラ板を貼って、周囲を切り出そうかなとー。
ただリアウイングをどう取り付けるかを悩むんですよね…ひとまず右上の小さい穴を0.5ミリであけておきました。
あとでまた考えます;;;
大きめの左から4つの穴はこのままで使えると思うんですが、右上の穴はちょっと修正が必要かなぁ。。。
まずは周囲をキレイに落として面をならしたのが右上です。
そこに0.3ミリのプラ板を貼って…途中写真忘れました;;;
出来上がり☆
写真下側がプラ板で置き換え完了したものですが、これならばっちり遜色なしです☆
両方出来上がり☆
今日はここまでー。
リアウイングをどう取り付けるかも考えないといけませんし…そっちが難しいなぁ。
リアウイングが上下モナカの金型なので、側面にパーティングライン出てるんですよねー。
リアウイングに取り付けるピンを切り飛ばして表面処理して、それからピンを再度取り付けたいですし。。。
その辺はイメージではうまくいく予定なので、なんとかなりそうです(笑)
でも最終的には接着して固定でしょうし、目安になるピンだけあれば良いですしね。
リアウイングもさくっといこー☆
そろそろ思いきろうかなぁ、PS3とかPS4の有線計画です。
LAN用のスイッチングハブを買えば良いんですけど、電源のこととか、ハブを置くのは隣の部屋になることとか、なんかいろいろ面倒で(笑)
余裕を持たせるんなら、5口とかにしとこうかなぁ。。。
再度何がいるか一通りチェックしてからですけどね。
なんか色々忘れてる気がして…結局GTスポーツも予約後回しにしてたら初回限定版なくなっちゃったみたい(てへぺろー)
初回通常版でいいや、負け惜しみじゃないんだからねっ(泣)
それでは今日のC9、作り直しも含めてアクスルナット作りました☆
今回は本気で、ということで。。。
表面真っ黒に塗ってから作業するとやりやすいのは通常通りですが、エッジの部分を少し削って落としておくと、実物のナットと同じ雰囲気になります。
2ミリ六角棒の中央はケガキ針でセンター取り→0.5ミリで一旦穴をあけて、1ミリで広げてます。
それぞれ棒ヤスリの細いので穴を広げて、1.2ミリのプラ棒を差し込んでおきます。
次は1.2ミリに0.8ミリの穴開け、これはテキトーにやっちゃうと中心ずれるどころか横向けに穴をあけちゃうので。。。
まずはケガキ針でセンター出した後、0.3ミリドリルで穴を開けます。
さらに0.5ミリドリルで穴を広げてー。
最後に0.8ミリドリルで穴をあけて完成です☆
正直なところ、ケガキ針でのセンター出しはフィーリングに近いと言いますか…失敗したらまた表面削ってやり直せば良いので気楽にやれば案外出せます。
ここが大変曖昧なところなんですが、人間の目ってほんの少しの誤差ですら違和感を感じるので、自分の目を信じてやるのが一番かなぁというのが個人的な考え方だったりしますので。。。
ガイアノーツから発売されたセンターポインターはセンター出しづらくって(実験済み)
あとドリルで穴を開ける時に、小さいものから順に広げていくと確実に狙ったところに穴が開けられますのでオススメです。
これに関しては確実にやりたいところほど、慎重を期して徐々に穴を広げるのがコツ☆
側面も作業しやすいよう黒マジックで少し塗っておいてから、0.3ミリドリルで貫通させます。
0.3ミリの針金でナット止めを作ってー。
これ、最終的に赤に塗りたいんだけどどうすればいいのかなぁ(笑)
ナット止めのギリギリ手前までナット部を上げて、その状態で接着してしまいました。
使ったのはセメントSPです☆
で、先端をギリギリまで切り落として、さっと表面ならしておきます。
ちょっとめくれが出てるかな…今度修正しとこ;;;
あとは下側にはみ出たプラ棒を根本でカットすれば、アクスルナット×4つ完成ですー!
ちょーしんどー;;;;;;;;;
ここまでおよそ2時間かかりました。
まぁメールしたり動画徘徊してましたが(笑)
中央部は切り落としてですが…中央が盛り上がったようなワッシャーデザインなので、完全に引けちゃってる状態をどうしましょうか。。。
ここは手持ちで使えそうなものがなかったら、さすがに妥協して平面ワッシャーみたいなものだったことにしようかなぁ。
そして右上はエアバルブかな?
ここも写真とかないかな、探してみようっと。
今日はここまでー。
作ってからですが、ナット止めの針金の形が違うっぽいことに気づきましたorz
ここはまぁ一番最後でも良いでしょうから、とりあえず今のままでいいや!
タイヤに取り付ける時は接着かなぁ、両面テープでも良いですが、棒を差し込んでというのはやめときました。
変な負荷がかかって折れたら泣けますしね;;;;
ホイールも気になるけど、そろそろウイングも手を付けたいなぁ。。。
むー、ちょっと頭痛がするので頭痛薬飲んだんですぅ;;
ということでさくっと、今日のC9はタイヤに入っていきましょう☆
タイヤです、ホイールです。
センターのアクスルナット、あと空気入れるバルブのところと、すごく気になる2箇所です。
うん、ひどいです(笑)
なんか内側のめくれもすっごく気になるし。。。
まずはセンターのナットからなんとか作って置き換えたいので、手持ちの材料の在庫チェックをしてました。
今の手持ちチェック。
waveの真鍮パイプセット3つ持ってるんですけど、全体的に分厚くて使いづらいんですよね;;;;;;;
うーん、真鍮パイプの良さそうな手持ちがないなぁ。
真鍮パイプの肉薄って2本とか3本で数百円するし、あんまり買う勇気出なくって。
イメージはこんな感じです。
六角棒に穴あけて、パイプ入れて、針金挿せるようにしたいです!
ここからは手持ちでなんとか出来るかいろいろ挑戦というか、真鍮パイプがないのでプラ材でとりあえず一つ作ってみます。
まずは以前作った自作の治具を使って、六角棒を1ミリちょっとくらいの厚みに切り出します。
ここで使ったのはプラストラクトの2ミリ六角棒です☆
中央に1ミリの穴をあけて、すこし穴を広げてプラ棒を差し込みます。
ここで使ったのはエバーグリーンの1.2ミリプラ棒です。
あ、マジックで黒に塗ってあるのは、センター出すのに真っ白だとわかりにくいからですよ~☆
そこに0.8ミリのドリルである程度の深さまで、慎重にまっすぐの穴を開けます。
小さいので、ちょっとくらいズレても気にしないように。
その先端部に0.3ミリのドリルで横方向に貫通させましょ。
これもNSRのときに買った0.3ミリの針金を引っ張ってきてー。
アクスルナット部分、とりあえず作りました。
今日はここまでー。
最初に手持ちストックの確認してたら思ったより時間かかっちゃいました;;;
もうちょっと調整したいような気もするのでとりあえず一つ作ってみました☆
うーん、ちょっと0.3ミリの横穴の位置が悪かったかな…やっぱり作り直したいなぁ。。。
ということで、時間はかかりますが自作でなんとかなりそうなので、あと4つ作ります!(笑)
あー、バカなことしてるなぁ(汗)
ひとつ作ってみたけどちょっと位置が気に入らないので、あくまでテストでしたorz
今日はいつも通りにしっかり引きこもりでした(笑)
うーん、やっぱりchromeのリモートデスクトップ使うと画面がなんて言うんでしょ、エアロ切られて画面の認識?が悪くなると言いますか。。。
配色がベーシックになっちゃって、表示がおかしくなっちゃうんですよね。
これがどうにも直らないので、作業用はテレビに線繋いで、離れたデュアルモニタにしようかなぁと。
HDMIケーブルでつなぐとして、操作は無線のマウスとかがいいかな…マウスは2.4GHzかな、青歯がいいのかな、5GHzあったりするのかなぁ。
ちょっと調べて勉強します。
それでは今日のC9、シャーシがかなり進んだ感じ☆
シャーシの穴にパテを埋めましたけど、さすがにそのままだとパテがズレたり取れたりしそうで不安だったんですよね;;;
サラサラタイプの瞬着をべたーっと流しておきました。
アロンアルファ使ってるんですけど、タミヤの促進剤が今ひとつ効かない感じ。
パテの微妙な隙間と、押し出しピン跡に瞬着乗せました。
うーん、瞬着で埋めたりの作業をずーっとメインでやってたんですけど…やっぱり硬いんですよね、タミヤのジェル状瞬着。
イージーサンディングが新商品で出たので、削りやすいなら買ってみようかなぁと思いつつ、いっそポリパテとかに手を出していいんじゃないかと。
ワークのモリモリをオススメされてます。
あとリアタイヤ前の部分ですね、こちらも押し出しピン跡を埋めましょ。
出来たー!つるつるピカピカ!(?)
フロントタイヤ後ろの面にパーティングラインが出ていたので、目立つかなぁと思って消しておきました。
一応コレでシャーシの表面処理は出来たはず☆
次は足回り、エポパテで複製していたブレーキキャリパーを整形していきます。
まずは一つ目!
これはパテがキレイに出来てました。
二つ目は上から見ると結構欠けてるなぁ;;;;;
うーん、ホイールの中なので見えなければ大丈夫かな?
3つめはばっちりでしたが、少し穴が出来てたところは瞬着でエッジ補修しておきました。
キャリパー複製できたー!!
今度ブレーキディスクに穴はあけとこかな;;;;
前後輪ともこれでバッチリです☆
今日はここまでー。
シャーシ本体はざっと処理完了ですし、残りは足回りかな?
ご覧の通りホイールのパーツ、内側の穴周辺が若干めくれが出てる気がしますし;;;;;;
この辺ざっと表面処理しておこうと思います。
それが出来たら足回りも出来上がり、あとはリアウイングの処理が出来たら下半分の処理は完了になりますね☆
下半分が出来たら全体の1/3ってところかなぁ。。。
まだまだ先は長いですけど、ガンガンやってこー!
今日は朝から抜け道探しにバイク乗りに行ってました。
日頃、事故とかがあると恐ろしい渋滞になっちゃうんですよね。
どこか抜け道ないかなぁとか、いつも見えてるあの道路はどこに行くんだろうなぁとか見に行ってましたが…行き止まりが多かったり結局元の道に比べて大して進めず戻ってきたり。。。
やっぱり並ぶのが一番なのかな;;;;;;
で、あれこれ買いに行ってあれこれ忘れて帰ってきました…家族に頼まれていたものとか自分のお昼ごはんはちゃんと買って帰ってきたんですけど(笑)
それでは今日のC9、昨日に続いて小さいパーツ作りました。
昨日右下のパーツだけ出来たので、残り同じものの反対側と大きい板を作っておきました。
大きいものはボディが出来てから再度調整しないといけないので、大体の形だけ~。
これで置き換え出来ましたが、このままモールドを切り飛ばすとどこにつければ良いかわからなくなってしまうんですよね。
でも元のモールドにもピンがありますし、あれを目印に0.3ミリの穴をあけておきます。
こんな感じ☆
作り直したモールドが同じ位置に入るとは限らないのであくまで目安として、ですけどー。
これでバンパーの表面処理も出来ます。
ざっと400番で処理完了っと。
パテの隙間がちょっと気になるのもありますが、中央の押し出しピン跡を埋めないと目立ちそうかな;;;
今日はここまでー。
最近ホントに忘れっぽいのです…メモするのも忘れることが多いので、今携帯のメモ帳に入れときました(笑)
まぁ実際なくても困らないものが多いですし、あーらーまーくらいで済むんですけど。
シャーシの表面処理も大詰めです、がんばってこー!
東京ゲームショウ行ってみたいなぁ…いつか行ってみたいなぁ。。。
でも次の週にホビーショーがあるというなかなかひどい日程だしなぁ。。。
今年は両方行けないんですけど;;;;
気を取り直して?今日のC9は接着剤がメインな感じで細かい作業していきます。
私のところにも来ました、クレオスのセメントSPです☆
すごい接着力だそうで…どうなるかなぁ。
ちょうど使ってみたいところがあったのでやってみようと思います☆
内容はと…タミヤの速乾タイプと中身は変わらないけど書いてある順番は違いますね。
食べ物と同じかな、前から書いてある順番で量とか濃度が多いもの順になってるのかなぁ。
においはガイアノーツのツールクリーナーと同系統で、脳が溶けそうなorz
今回はフロントバンパーにあるパーツを作り直して置き換えようと思ってたので、まずは大体のサイズ出し。
小さい方は1.5×3ミリくらいの板、大きい方は1.5×6ミリくらいっと。
これは0.3ミリのプラ板を切り出して、そこに垂直に0.5ミリのプラ板を貼り付けたいんですよね。
さっそく先日買ったばかりの、waveの目盛り付き0.3ミリプラ板から切り出しました。
なんかもったいなくて…1×1センチ切り出してちびちび使います(笑)
切り出してー。
ここから、接着中の写真が撮れません;;;;;
0.5ミリのプラ板をピンセットで持ちながら、0.3ミリプラ板を押し付ける感じにしつつ、セメントSPを奥まった部分に塗る感じです。
注射の前にアルコールでさっと拭くような感じに近い速度で乾燥してしまうため、接着面に塗る→パーツくっつけるは不可能でした。
パッケージにも書いてありましたが、基本的に貼り合わせたところに塗ってすぐ押さえつけるのが基本になりそう。
とりあえず1個作って見ました。
接着するところをぐっと押さえられれば、ものすごい接着力です。
片方ピンセットで挟みながら紙やすりに押し当てても折れたり取れたりする気配がないのがすごいとこ!
作り直し、今度は縦の板を少し大きめにしましたが、こんな感じがぴったりそう☆
置き換える予定の場所はこんな感じです。
実車と同じようには作れないけど、これなら良さそうです☆
あとは0.3ミリの穴をあけておいて、インセクトピンさせるようにして完成です☆
ブレーキキャリパーの複製はとりあえず大丈夫そうな感じ、型から外して乾燥させておきましょう。
あとリアウイングの表面処理もしておきました。
昼間手が空くのがわかってたので、こっそりと?(笑)
横から見るとこんな感じ、ちゃんと曲面出てるかな☆
今日はここまで~。
タミヤの速乾とくらべてみたいですが、クレオスのセメントSPはめっちゃ便利そうです☆
使い方は恐ろしいまでの速乾なのでやや使いづらいし、ツールクリーナー臭だし、なかなか困るところですが(汗)
ただ接着力はかなり高いようなので、今後使う時は楽しみです。
どちらかと言うと、かなり小さい小物の接着とかに使うのがベストかなぁ。
フロントバンパーの小さいパーツ、とりあえず作り直していきましょー☆
んー、今日は特にないかな?
すごくおなかすきました(笑)
それでは今日のC9いきましょ、パテ盛っておきます。
私の場合、大体タミヤの高密度かwaveの軽量速硬化がメインです。
強度とか丈夫さ?が必要な時は高密度、今回はリアウイングに盛る必要があったので軽量速硬化です。
リアウイングとフロントバンパーのノの字部分、それぞれ400番でペーパーがけして荒らしておきました。
ブレーキキャリパー用に型取りしておいたおゆまるもそれぞれ準備っと。
素手でやるよりは…と思い立ったので、ゴムの手袋でこねました。
ここから先は結局素手でないとやりづらいんですけど(笑)
バンパーに激しく盛りました。
まぁほら、手間がかかるだけで、削れば良いですので。。。
け、削れば良いから…(汗)
リアウイングは全体的にヒケがひどかったので、がっつり盛ってしまいました。
ヒケで形状変わっちゃってましたしね、ダメだったらパテ全部剥がせばなんとかなるなる(笑)
後は複製キャリパーにパテ盛って、反対にも少し盛って、はみ出し覚悟でぐいっと合わせて準備完了っと。
最悪キャリパー正面側だけでも複製出来ればOKです。
周囲の見えなくなる部分は、瞬着とかでもなんとかなるでしょうしね。
今日はここまでー。
パテ触ると他のものが触れなくなるので作業は少なめでした。
あとあまりに帰宅途中睡魔がすごかったので、20分ほど仮眠してました。
今日は朝まで寝ないで起きれました(笑)
軽量速硬化なので1日も置けば大体の作業は出来ると思うんですけど、ヒケが出やすいのでしばらく置いときます。
軽いしこねやすいし使いやすいんですが、ヒケやすいのであとで隙間が確実に出来ちゃうでしょうし…そういう意味では使いにくいんですけど。
手軽さは光硬化パテとかUVレジンですが、ある程度の量を使うときはやっぱりエポパテかなぁ。
ポリパテ使ったことないので、そこは気になってます。
あとSSPも~。
それではパテはひとまず放置か少しだけ表面カチカチになる前に削っておきつつ、他の作業いきましょう~。
今日はPSカンファレンスがありました。
テキトーに情報追いかけてましたけど、気になったのはどれかな…地球防衛軍5とアイマス、ZOEくらいかなぁ。
ZOEはVR対応らしいので、初の本格的な?ロボット操縦ゲームになるのかなぁ。
FF9リマスターが出るそうですけどこれはスルー。
9はあんまり好きじゃないので。。。
あと、クレオスのMr.セメントSPをポチーしておきました☆
接着力が強いらしいのと速乾が気になってて、発売は2ヶ月ほど前なのかな?気になってて。。。
ヨドバシでも在庫が朝あってもお昼にはなくなるスピードだったりで、昼間ふと在庫見たら見つかったので買いました。
どこの在庫を持ってくるのかわかりませんが…明後日かしあさってになりそう。。。
これがあれば作業効率がアップする!かも…。
それでは今日のC9、シャーシ周りで気になるところから。
シート周りは特にこれといって手を付けたりはしない予定なので、そのまま組みます。
シートベルトだけなんとかディテールアップしたいなぁとは思ってます☆
実車写真は青だったので、青系統の布っぽいものか、布シートか…わかりやすい辺りで、青一色のマスキングテープとかが使えないかなぁと。
また近いうち100円ショップとか見に行こうかなー。
ラジエター横の扇状のパーツですが、あれは何かしらダクトの入り口なのが正解のようですけど…ボディの中で見えなくなるのでスルーします。
羽根行こうかな…ということでリアウイングに。
側面なんですが、なんだろう、一段出っぱってる気がする。。。
実車写真見たら、やっぱり一段ありますね…あと穴もちゃんと開いてるし、この穴消しちゃダメみたい。
ル・マン走った時は平べったい一枚モノで、グループC走ってる時はこの形状みたいですね。
で、このキットの基本はグループC仕様なので、このままで仕上げる方向かなぁ。
処理しづらいので、一度段差を無視してエッジを斜めに処理→0.3ミリプラ板を貼って、周囲が残るように処理していけば行けそうかな?
リアウイング広い方なんですが…表側に押し出しピン跡があるのがそもそも論は置いといて。
軽くペーパーがけしてみるとこんな感じ。
押し出しピン跡もさることながら、とにかくヒケがすごいんです。
綺麗な曲面すら出てなくて、というかヒケのせいで形状的に中央部がへこんでますorz
パテかな;;;;;;;;
小さい方のウイングはキレイに処理出来ました☆
今日はここまでー。
キャリパーもそうですしパテを使う予定があったので、それに合わせて処理しておかないとダメだったんですよね。
キャリパーと、フロントバンパーと、あとリアウイングかな?
うーん、リアウイングへの重さを考えると…タミヤの高密度にする予定でしたがwaveの軽量速硬化にしようっと。
使いやすいのは使いやすいんですよね、ちょっとふわふわでヒケが出やすい気がしますが。
そろそろパテ盛って様子見かな、小さいヒケとか穴は瞬着やUVレジンで埋められそうですし。
次はひとまず埋めたり盛ったりしちゃいましょう☆