今日は完成記事ですし、さくっと本題いっちゃいましょー☆
RGで発売されてますGP-01ゼフィランサスとフルバーニアン、もういっそ両方作っちゃえ!です(笑)
あくまでそのまま何もせず組んで、ツヤ消しコートのみで仕上げるあっさりスタイルです。
以下クリックですべて拡大ですよ。
(やっぱりどうなのかな…PC向け、あいぽんすまぽん向けではないかな;;;)
あ、手首とビームサーベルのシールがしっかり貼れずに剥がれてくる症候群については寛大に見ていただけると助かります(汗)
余白をカットせず貼るとか、一部接着剤を使ってしっかり貼るとか大事ですよって人柱なんです(?)
まずはぐるっと一周ゼフィランサスびゅーでした。
以上、こちららフルバーニアンの一周びゅーでした。
2体比較ですよー。
試作1号機としてゼフィランサスが作られて、その後アルビオンとともに宇宙に行って、どうしようもないので急遽宇宙用に改造されたのがフルバーニアンという流れですね。
ですので、変わってる部分イコール宇宙での姿勢制御装置に直結してますし、見比べてみるとしっかり違いがわかります☆
武装はどっちもまったく同じものが付属してます。
ビームライフル、ビームサーベル、シールドと、ビームライフル用ジュッテもついてる辺りはさすが☆
RGの可動範囲をもってすれば、1話のあのポーズも取り放題ですね(何
二刀流だってやり放題ですよ(笑)
ただ難点なのか趣味もあるとは思うんですが、ちょっとサーベル刃が…いえいえ、かなりサーベル刃が長いです;;;;
他キットから流用とか、もしくは先端カットして処理する等が良いかなぁ。
ライフル、シールドについては、個人的趣味によりここからフルバーニアンにチェンジです☆
アクションベース用接続パーツが付属してますので、フルバーニアンはぜひともアクションベース2とかで浮かせたいですよね☆
宇宙用・空中用の機体はやっぱり浮いてるとポーズが決まります。
こちらもさすがのRG可動域、かなりポーズも自由にとれます。
例の腰の重量への弱さはある程度補強必須ですが、腕や足に関してはかなり関節がしっかりしてて、多少のポーズくらいでゆるんできたりはしなさそうでした。
もちろん個体差はあるでしょうけど、かなり良い感じですね☆
ジュッテで受け止め、スラスターを前面噴射して撤退の図。
スラスターもフルバーニアンの見どころのひとつかな。
以上、さらっとですがRGゼフィランサス・フルバーニアンのレビューでした☆
素立ちで飾りたいけど場所が;;;;;
特に改造したような箇所もなく、ゲート跡もペーパーがけせずデザインナイフでの処理のみで仕上げて、ホントにそのまま作っただけですけどね~。
デカールだけは余白カットをそれなりに頑張って、ガンダムマーカースミ入れ筆ペンでスミ入れ+ガイアカラーのExツヤ消しでトップコートしてます。
以上終わりっ(笑)
さらっと作るとどうなるか、キットそのものの出来なんかのチェックに見ていただければ幸いです☆
製作記事の中でちょっと触れましたが、特にフルバーニアンについては、バックパックの重さ・シールドの重さがあって、上半身が傾きやすいという特徴があります。
どうも個体差で説明出来ないレベルのようですので、キットとしてオススメするのはゼフィランサスかな(汗)
でも好きなのはフルバーニアンですよね(笑)
以上、さらっとレビューでした。
次回作もすでに購入済みですが、ゲームしたいですし…まぁその辺は気分とともにって感じでいこうかな。
ある官僚がなかなかに面白いことを自分の匿名ブログで書いてたんだけど、写真を上げてたのでバレちゃったというお話がありましたね。
書いてある内容について思うことがあっても書きませんが…そんな簡単に見つける人たちがホントにすごいなぁと(汗)
私も極稀に写真上げてたりしましたが、それをみて私も身バレしてないかと不安になったりはちょっとしますが;;;
危ないと思ったら、こっそりメールでご指摘くださいまし;;;;
これ、ばれなかったら問題にならなかったと言えなくもないですし、そういう意味ではバレて良かったのか悪かったのか、内容には責任を持ちたいですね☆
今日はRGGP01、残ってたデカール貼りましょー。
センサー類のシール貼りました~。
今回思ったより反射しづらいというか、一段落ちたところにセンサーが多い印象です。
で、言ってました通りのネタをしようかと思ったんですが…思ったより違いが現れなかったので、文字であっさりと;;;;
あのオレンジのシールを、隙間のグレーの部分に貼るんです。
で、すでにつや消しコート済みなんですよね。
比較にムダ使い、ミラーフィニッシュを使いますよ~。
とにかく薄いので、下地の表面に影響されるんです。
されるんです…?
もう拡大もナシですが(汗)
写真右はつや消しコートの上から貼ってあります、左側は薄め液で拭きとったのでツルツルの面に貼ってます…。
本来であればつや消しコートを砂吹き気味にした場合、下地がザラザラになってしまっているので、ミラーフィニッシュを貼った面もなんだか梨地になっちゃうんですよね。
ほとんど差がなくって…企画倒れorz
早い話、こういったキラキラ光ってて薄いシールを貼る場合には、下地もツルツルにしとかないと綺麗に反射しませんよというお話でした;;;;
…次回完成記事の予定です~。
あ、腕のヒジ前部分にあるシールなんですが…ちょうどフレームのゲート跡に重なります;;;;
ここ自分で切った場所だったっけ?もとから?どちらにしても、あの場所だけペーパーがけするなり処理推奨でした;;;;
次回ですが、明日はちょっと無理かな、できるかな?
2体分写真とらないといけないのと、記事にするにもちょっと量が増えるかな;;;
んー、まぁ素組みで素立ちメインですし、何よりあっさり製作ですし、時間作って頑張ってアップしようかな☆
その辺は明日の時間次第ですけど、そんな感じ~。
正直な感じ、作った雰囲気ではMk-II作った時の方が楽しかったかも(笑)
身も蓋もないですが、んー…RGで最新とは言っても、RGの基本はやっぱり同じだからかなぁ。
もちろんGP01が好きなら買いですね☆
今日は最後の最後で?かなり暑かったです;;;
明日からぐっと気温が下がる気配だそうですが、なんだか来週にはまたある程度戻るらしいんですけどね(汗)
ぶー、早くしっかり秋にならないかなぁ。
散々言ってますが、冬が好きです、夏キライです(笑)
今日はしっかり作業時間をとって、一日でつや消しコートを終わらせてしまいました☆
じゃん、終了です☆
組み上げた状態でやりますので、すぐ終わるんですけどね~。
そのままで、関節曲げて、とかを色々やれば、組み上げたままでも出来ますし…しっかりきっかりやることは出来ないでしょうけど;;;
あくまであっさりやりたいとき専用の必殺技です(何
あっさり目ですけどまぁまぁツヤ落とせたかな?
気になるのは…腕の手首上辺りのデカールなんですけど、曲面に貼るのでうまくくっついてくれません;;;;;
ぐーっと指で押さえて、それからちょっと多めにトップコートして…としたものの、うまく貼り付いてないかも;;;;
残るはデカール余りを貼るのみです☆
あとは予定してました通り、つや消しコートを砂吹き気味にした上からのデカールの状態をちょっと記事に出来るかも~。
気になる人は、ってところですけどね。
うー、今日はしっかり頑張ったのであっさりですがこの辺でおひらきです☆
今週は…というか、木曜日はアーマードコア最新作の発売日だったんですね。
おおぅ、まだAC5を気分で中古で買ったのにクリアしてないのを思い出してしまいました(汗)
ラストレムナントもまもなくいわゆるラストダンジョン的な場所ですし、それクリアしたら先にAC5やろうかな;;;;
やばいなぁ、TOSパックは完全にスルーせざるを得ないかも…スカイリムももっとしっかりプレイしたいし、またPS3ちょっとしっかりやりたい気分でもあるし。
いえいえ、そもそもGP01×2が終わったら、念願のレッドフレームが待ってるんですよこれ…なんかほしい物はあるけど時間が足りなくなってきちゃった;;;;
さて、でもこっちはこっちでしっかり楽しんでる、RGのGP01ですよね☆
塗装の…じゃないですね、トップコートの準備してます☆
急遽といいますか、週末には片付けないといけない状況になりそうなので、今日が火曜日だったし…水木金の3日でトップコートを終わらせなければいけません(笑)
まぁなんて言いますか、本体このままで、あっちこっち持つ場所変えながらつや消しコートします(笑)
素組み+ツヤの統一だけが目的ですし、それで十分なんですよね。
もちろん、砂吹き気味にして乾燥を早めるとかも大事ですが、このままコート→関節まげてコートとすれば、基本的には大丈夫(笑)
ただし頭部はクリアパーツが多いため、いくつか分解して持ち手つけました。
組んでトップコートして、またシール貼るのに分解するなら先にしときました☆
あと一応素立ちさせたいですし、握りこぶしもそれぞれ持ち手つけてます。
ヒザ前部分もメタリックなシールがあるんですけど、そっちはトップコート後に外して、薄め液でトップコートを拭き取ります。
大体そんな感じかな?それで作業は終了の予定です。
今週は4日だけですね…土日お休みです☆
とは言っても別に何も予定ないんですけどね…ゲームしてよかなぁ。
多分GP01完成記事は書けそうですし、それ目標で今週もぼちぼちがんばるかな。
なんか関西では?木曜日から気温がちょっと下がるそうな…みなさんのところはどうですか~?
北海道では雨で、しかも最高気温20度以下ですって…京都は30度とかあるんですけど(笑)
九州四国とかは…あら、京都とそんなに変わらない感じですね。
とにかく朝晩寒くて昼間は暑いが続いてて、一気に昼間も寒くなるとさすがに危険そうです;;;
さぁみなさん、お休みに好きなことするためにも体調管理しましょー(笑)
今日はすーっごく空気が乾燥してたそうな。
なんかカサカサしてるというか、喉も乾燥してて不快な違和感感じてたんですけど、原因はそれだったみたい;;;
喉痛めてカゼ引きそうですし、水分とるようにはしてたんですけど…アメなめとけば良かったかなぁ。
さ、今日は気になってた腰の傾き修正作業です☆
まずはゼフィランサスを取り出して、両腕装備させてみてっと。
当時は気にならなかったんですけど、よーく見るとゼフィランサスもシールド側に傾いてるような;;;;
今日は案外気にならない、こちらはフルバーニアンですね。
傾くのはわかってるので、一応修正ですね。
気になってたこの部分、腰と腹部の接続位置にちょっと細工します☆
まずはマステを出してっと。
で、細切りこまぎれ作ります☆
まずは左に傾くわけですから、写真の位置にマステを3枚重ねてはりました。
で、こうすると、そっち方向に傾こうにも傾けないわけです(笑)
なおフルバーニアンはバックパックの重さもあるので、後ろ側にも貼るとちょっと安心。
効果のほどは…多分あるような気がします(笑)
とりあえずは大丈夫なんですけど、もうちょっと放置して自然な重さで傾くかチェックかなぁ;;;
30分ほど放置したところでは特に問題はなさそうかな。
元々奥まで腹部→腰へのピンがささってない?ようなので、マステ作戦が使えるわけです。
んー、それならピン周辺のリカバーが先な気もするんですが、ほら、簡単にするのも大事(笑)
結局デカールは特に増やさず、これにて作業は終わりにする予定です~。
次はトップコートかな。
んっと…頭部とかにクリアパーツありますし、やっぱりいくつかは分解して持ち手つけた方が良さそうですね;;;;
あ、本体は持ち手とかつけないです、組み上げたままでさらっとつや消しコートするだけですからね~。
しっかりトップコートするんじゃなくて、艶だけ落として均一にするだけですし、その辺はあっさりです。
明日はバラして塗装の準備でしょうかね~。
朝晩寒いですがお昼間暑いですので、みなさんくれぐれも体調管理にご注意を☆
ちょっと用事があったので、ゆうちょのATMで振り込みしようと行ってきたんですよね。
ここにってメモもらって、それ見て入力したんですけど…あれ、なんか違う?
とりあえず数字足してやってみたら、取り扱い出来ませんって表示が出て、なんかそのATM使用不能って出ちゃった(汗)
べ、べつに壊してなんかないんだからねっ(gkbr
再度確認して後日いってこよっと。
ゆうちょの職員さん、ムダなお仕事増やしてごめんなさい;;;;;
(メモに書いてあった数字があってるんだけどちょっと違ったみたいな…振り込みとかほとんどしたことなくって(汗)社会勉強が必要です;;;;;)
あとこれ、ガンプラMGの人気コンテストがあったんですよね、それの結果発表だそうです。
1stのRX-78ばっかりあるのはもうノーコメントですが、ドムの大健闘が光りますね☆
どうでしょうか、みなさんは納得いくランキングでしょうか~?
んー、私は案外アリな感じがしますね、
トップ10だとストフリしか作ってないなぁ…。
それでは今日のRGフルバーニアン、デカール貼り終わりました☆
気になるのはここですね、肩先端デカールなんです。
これが一枚物なんですが、上下で分割した方が良さそうかな。
こんな感じに、上下分割+余白カットで良い感じ☆
デカールできたあ☆
とゆわけで、メタリックなところはカットですが、RGフルバーニアン出来ました☆
クリック拡大ですよ~。
こちらもクリック拡大で、2機の比較してみました☆
これですぐにでもトップコート…に行きたいところですが、フルバーニアンの腰の調整がまだですのでそれが先かなぁ。
結局のところ左に傾くんだから、そこにストッパーみたいなのをつけるという方法が楽かなぁと(汗)
ちょと実践して様子みてみましょ。
あとデカールが思ったよりあまり気味なので、どこか増やそうか考え中です。
今日はお昼間洗車頑張ってしたので疲れまくりです;;;
明日は最終調整がんばって、明後日からトップコートの準備に入りたいですね☆
東京ゲームショウの記事とかも軽く読んでますけど、今回はホントに気になるのはあんまりないなぁ。
試遊台できになるのはBF4くらい?で、それ以外で気になるのはあれかな、真ガンダム無双ですね。
そろそろひとつくらい無双ゲームを買ってみようかと思ったりはするんですが、やってるゲームもあるので買えないんですけどね;;;;
GT6もそろそろ予約するかどうするか決めないとなぁとも思いますし、GE2も発売に合わせてVitaを…とか思ってましたが、PSPでいいかなぁと思いだしたり。。。
GE2の発売日が11月中頃…GT6は延期なければ12月最初で、どうにも手を出しづらくって;;;;
もうちょっと悩みましょ(笑)
今日からはRGフルバーニアン、デカール貼りに入ります☆
ゼフィランサスでやってるのとほぼ同じですし、内容書きづらそうですけど(汗)
今日は武器類と、コアファイターまでやりました☆
スラスターには曲面へ貼るシールがあるんですが、さすがに余白切りづらくってほぼそのままにしちゃいました;;;;
難しいところは無理しない、それもまた大事なことです(←
あ、この円みたいな部分は頑張りました☆
中央も埋まってて一枚物だったんですが、上下で分割、中の余白をカットしておきました。
ここが出来るならさっきのは出来たような気がしなくもないような;;;;
今日はここまでっと。
んー、ゼフィランサスとの一番の違いはバックパックでしたし、あとはほぼ同じになりそうですね(汗)
シールを普通に貼るだけなら貼りやすいと思いますが、余白カットは曲面が増えてちょっとむずかしいかな;;;;
残りは問題なし、お休み中にできれば頑張りたいんですけど…ゲームに浮気しそうです(笑)
残念ながら3連休とは行きませんので、そこそこに休んで明日にそなえましょ。
東京ゲームショウ始まりましたけど、特に気になったのはない…かなぁ。
3DSのモンハンがダウンロードも含めればダブルミリオンは軽く超えそうだということで売れたみたいですけど、東京ゲームショウではフロンティアですがVitaに投入されるそうで。
ヨドバシに置いてあった3DSの三國無双?かなんかをやりましたけど、同じ事できるなら映像きれいな方が良いですし…まぁ、ポケモンしたいのでDSは欲しいんですけど、アドバンスのソフト出来ない本体を買うのも。。。
結局どこか踏ん切りがつきません(笑)
さ、今日はRGフルバーニアンのスミ入れ完了です☆
背中のバックパックが思ったより目立つような気がしてきたので、黒でスミ入れしておきました。
後ろから見える場所ですし、スルーでも良かったんですけど(笑)
ん、クリック拡大でスミ入れだけ終わった状態です。
次はデカール貼りです~。
ゼフィランサスと同じく、やはり余白カットしていくのでちょっと時間かかりそうですけど。
ふー、3連休あれこれ模型以外をやってたら、思ったより時間あいちゃった感じがしてますね;;;
しっかり頑張って今月中には出来るかな…いや、自分でハードル上げるのはやめとこ(汗)
そうそう、ちょっと先ですけどレッドフレームどんな感じにしようか考え中です。
RGな雰囲気でモールド増やすのも面白いかなぁと思ってるんですが…どうしよっかなー。
Mk-II、ルージュIWSPにGP01と、モールドの参考になるようなのも手元に増えて来ましたし、そろそろやろうかなぁと思ったり思わなかったり(笑)
早い話何も考えてないというか、んむー、久々メタリックに走る…とか?
少しだけ先も考えつつ、まずはダブルGP01しっかりやりましょ☆
名神が相変わらず土砂崩れの影響で規制かかったままなんですが、来週くらいには復帰出来るかも…だそうな~。
高速道路がダメになると、それの影響で周囲の下道が混んじゃいますし、それを避けてさらに遠いところの道路も影響あったり。。。
まだ今週来週ともうちょっと私の通る道も渋滞の影響が出そうですね;;;;
運転時間が1時間を超えると、時間とともにヒットポイントが減っていきます(笑)
あとそうそう、CPUクーラー交換してグリスが馴染んできたんでしょうか、最大負荷時の温度が10度くらい下がりました☆
さ、今日のRGフルバーニアン、スミ入れ続きです☆
まずは足にスミ入れっと。
案外モールド多めですのでじっくりやりましたが、思ったよりモールドが浅い箇所が多くって…イマイチしっかりできてないところもあるかも;;;
隣にバランスチェック用にRGゼフィランサスも置いて作業してるんですけど、よく見たら足の長さが違います。
フルバーニアンの方が足先の…というか、靴底が分厚い感じ。
スラスターにスミ入れして、今日はここまでです~。
んむー、やっぱり腰と腹部の接続ピンが左右に傾くのが原因な感じがしてますね;;;;
RGのフレームはたくさんの可動域が設けられてる反面、どうしても補強とかピン増やすとかしようにもスペースがかなり少ないんですよね;;;
ただどうしましょ、正直なところ素立ちのままで飾る予定ですし、固定してしまってもなんら不便はないんですけど(笑)
もういっそ固定しちゃおうかな…ちょっと悩み中。
明日は胴体のスミ入れいっちゃいましょー☆
各所の通行止めは、場所によってはそのままですが、一部では片側だけなんとかあけて交互通行出来るようになってたりもしてました。
ただいくつか川が氾濫したようで、地面泥だらけとかどうみても折れてすぐの大木が横たわってるとか、ありえない場所が水浸しだったりはありました。
いつも来てる運送屋さんにちょっと話を聞いたら、腰まで水につかって今後どうしようってなってる会社もあったそうで;;;
帰り道も復旧作業の影響で渋滞してたりと、関西は今回特にひどかったみたいです;;;;
ややお疲れではあるんですが、さすがに模型やんなきゃ…と思ったのでスミ入れ開始です☆
まずは広げてっと。
今日はこんだけでした。
胴体の左右に傾くあの現象なんですけど、どうも犯人というか原因を発見したみたいです。
実は腰というか位置的には腹部(写真左)の左右傾きの可動部ではなく、腹部と腰を接続するピンが原因のようです。
ここを深くしっかり固定するのが対処の方法のひとつになるかも。
固定しちゃうと腰のひねりが出来なくなりますし…どうしようかな。
渋滞がすごかったのでお疲れです;;;
あと、やっぱり夏の疲れが出てきてる感じがしますので…当分回復につとめます;;;
模型はしっかり進めていきますけどね☆
今日はあっさりですがこの辺で~。
復旧作業の方々、がんばってくださいな!