不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第909回 戦果ですよ戦果

2009年11月29日 11時30分05秒 | その他
今初めて気付きましたが…右上のカウンターが90000ヒット越えです~☆

ほんっとにありがとうございます



が、何分忙しいので、あれこれ出来そうで出来ないです…;;;;;;;;;;


次の10万になる時には、何かしたいです、今度こそ…その頃には時間が出来てるはず;;;;;;




とか言いつつ、今日の戦果(笑)




…たまには、流行に乗りたいときだってあるんですよ、私だって;;;;;


というわけで、孫策とユニコーンデストロイを購入☆



孫策は、最近の新しくなった(といっても結構たってますが)BB、ですよね?

そこそこ昔の人間にとって、SDとBBは違うんです…。


と、MGを買って作るのが面倒なので(ぁ)HGユニコーンデストロイを購入です。

パーツ数を見ましたが…これ、ホントにHG?多すぎません?

パールとメタリックレッドで塗装…と行きたい気持ちはヤマヤマですが、素組み…かもしんないし、塗装かもしんないし…こっちは未定です。



孫策は楽しみです、パーツ数も少ないし、とにかく塗装できるわけですし☆








の前にバイクです…。

というより、本職の方を片付けたいです…。

えー、締め切りまで、あと20…日しかないじゃないorz



そろそろ本気で潜伏します。

週1程度の更新で進めていきます…今しばらくお待ちください…;;;;;;;;



ということで、毎週…そうだなぁ、月曜日辺りには更新出来るように頑張ります。

あと20日なので3週間。


それが終われば…きっと至福の時が来るはずなんです…。。。




今日は更新時間があったので、次回更新日は来週の月曜日にしようと思うので、7日にまたお会いしましょ~☆



あぁ…模型したいなぁ;;;;
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第908回 こまごま終わったと信じたい

2009年11月28日 09時24分18秒 | 3年目アーカイブ
まず…わざわざ(?)堅田のファイナルラップまで行って仕入れに行ってきましたが…。

戦利品…ナシorz


在庫の確保に定評ある(っぽい)のですが、マオ機はナシでした。。。

一向に見かけないんで、ひとつ、押さえていただけるようお願いしてまいりました。

次行けた時に購入予定です。

それと孫策の入荷まだでした…まぁ、納品日についてるとは限らないわけで;;;;;;


孫策は、じょーしんで買います。3割引。


手ぶらもちょっと…ということでツールを購入。これはあとで。


やっと出来ました、全ディスク開口…疲れた;;;;;




マフラーの先端(?)、穴を開けました。

排気口なのに穴が開いてないとかどういうことだ、と(笑)

1.5ミリピンバイス(ひゃっきん)を使用。





で、穴も開け終わったのにピンバイスの小を購入してきました。

ちょっと今回気になったので、ピンバイスに関する注意点。


ピンバイス大(写真中央)は、一応一通りの太さのドリルをカバーしているようにパッケージには書かれてますが、実際はそうじゃないです。

特に気になったのは、1ミリ以下のドリル刃の固定する力が弱いことと、1.5ミリのドリル刃にちょうどあうチャックがないです。


対策として、1.5ミリのピンバイスは百均モノを買いました。

それと今回やっと1ミリ以下用のピンバイス小(写真右)を買いました。







現在は、例えばデザインナイフも小と大を持ってますが…。

刃物はそこそこ高性能で、分けて使えるように2種類ほど揃えるのがベストなんでしょうね…初めてすぐの頃は、高くて中々手が出ませんでした。



けれど、最初に買うときどうしようと思う場合には、必ず大きいほうを買いましょう。

「大は小をかねる」

のことわざは、ダテじゃないです。



ケガする確率も大きくなりますけどね(苦笑)





気を取り直して、今日は夜出かけついでに孫策を買いに行こうっと☆

(売り切れてたら発狂します(何
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第907回 やっと一枚~

2009年11月25日 09時50分49秒 | 3年目アーカイブ
さてさて…締め切りのある感じのものまで、あと1月を切りました。

ちょっと、塗装の時間が取れる気配がしないため、製作が完全に止まる予定です;;;;;

もちろん時間があれば塗装していこうとは考えています。

何せボディを磨きだしたりしないといけませんし。。。


パーツを切り出して表面処理して、塗装の準備まで…という辺りまでは問題なく進められるかと思います。


12月に入ると更新しない日が増えてきます…軽く応援しといていただけると励みになります。




やっと1枚肉抜きが終了しました…右側が完成したものです。

作業中もずーっと注意してましたが、とにかく折れそう;;;;;;;;









ちょっと時間が取れそうな気配なので、なんとかもう1枚も完成させたいなぁ;;;

穴×30とナイフですが…。



あと、明日お休みになりそうなので、ちょっと買出しに。

孫策と、M9マオ機をなんとしても…。。。。

それとアレだ、HJと電ホビ買いに、でしたね。



お休みが欲しい…;;
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第906回 ディスクの肉抜きは効果的

2009年11月23日 18時34分50秒 | 3年目アーカイブ
お昼が夕方5時半でしたorz



なんか色々テンションさがります;;;;;;




というわけで、ディスクブレーキの肉抜き穴作りです。

右側はキットままで、左側が作業途中です~。

右側見てもらえると、全部で15個穴モールドがありますが、それをすべて穴あけるわけです。



裏から見るとわかりやすいですね。

穴を30個開けて、デザインナイフでひたすら接続していきます。








肉抜きをこれだけ作ると、パーツが折れたり割れたりしないよう、すごく神経使います(苦笑)

多分、ガンプラなんかで言う、ブレードのシャープ化みたいなもので、そんなにやってなくても気が付かないですが、やってると締まりが出る、という感じかなぁ。

それに意味があるのがわかると、やらないとダメな気がしてくるのも同じですね(笑)



あ、今日はお休みじゃなくて、通常通りでした…はっぴーまんでーなんて死ねばいいのに;;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第905回 金曜日はどうやってもムリ

2009年11月21日 10時02分25秒 | 3年目アーカイブ
前の日の疲れが一向に取れない土曜日というものを、ここもう2月ほど感じていますorz


何ですか、日が昇る前に家を出て、日が沈んでから家に帰るって;;;;;;;;;






フロントカウルの瞬着リカバー2回目です;;;;

1回目で修正しきれず…もう一回。




あーあー、結局やっちゃいました、肉抜き。

わかりますかね…1週ぐるっと小さい目の穴が9個開いてます。


これは多分0.9ミリ?の穴を端と端にあけて、それをデザインナイフでつなげる、を繰り返してます。

30分くらいかなぁ?もう少し?かかりますが、完成度がグンと上がるのでオススメです。




…ごめんなさい、気付いたら作業終わってたんです…もとの写真とかあれば良いんですが;;;;;







フロントはダブルディスクなので、こっちはちゃんとその模様をお送り出来れば良いなぁ…じゃないですが、お送りします。



ユニコーン、発売されましたね。

欲しいなぁと思ってはいましたが…いいや、見送ろうっと(笑)

おおぅ、今週というか来週は孫策を買いに行かねば…。



それにしても、M9マオ機って、発売されてないんじゃない?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第904回 目消しがもっとひどい

2009年11月18日 13時09分14秒 | 3年目アーカイブ
忙しいのは忙しいです。

出来れば今くらい、2日に1回ペースで更新出来ると良いなぁと思ったり。

ぼちぼち進めます~…年内完成は多分見送ります;;;;;;;;;;;




マフラー目消し処理しました。

黒いラインが出ちゃうのはどうしようもないですね;;;;;;;



フロントフェンダーは綺麗に処理できました。

押さえてないので中央の目消しラインが見えますが…;;;;;;;気にしないことにします。

あとは塗装の準備ということで、前面800番かけました。




タンクカバー周辺です。

さすが旧キット、合わないだろうと思ってましたがやっぱり合いませんでした。

瞬着しゅんちゃく、と。。。








フロントカウルも同様に瞬着リカバーしてます。

あとはもう一箇所接着部分のあったリヤフェンダーも接着中です。




目消しがとりあえず終わったら、全パーツ切り出して塗装の準備になります。

パーツが合わない…古いキットはこれが嫌になりますorz



そう思うと、どんなメーカーでも、日進月歩、技術の進歩はすごいなぁとしみじみ思いつつ続きます☆
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第903回 形が見えるとテンション上がる

2009年11月16日 10時07分02秒 | 3年目アーカイブ
何かこう、生産停止品を作ってると思うとテンション上がります(笑)


とか言いつつ、色は変えるわけですが…。



目消し接着中は放置したままで、少しエンジン辺りを組んで見ました。

冷却フィンのパーツは、完全に合いません。

イチから作り直すレベル;;;;;;;;


エンジン部分がおおよそ形取れたので、フレームに合わせて、固定用にタンクカバー部分をつけてみました。




仮組みが必要なのもバイクや車の特徴かもしれません。


細いマステが大活躍です☆









ただ、少し残念な?お知らせを…。


フレームなんかは特になんですが、パーティングラインやバリが…というレベルではなく、これだけ長いパーツの金型が、多分成型の段階で少しずれてきてます…。

まぁ…生産停止品の性でしょうかorz


さくっと作って孫策やらM9を作りたいので、最低限の処理はしますが、さくっと、作る方向で…。


ボディの研ぎ出しについては手を抜きません。

これがよければ全てよし!の精神で進めます。




一応目消しの必要なパーツももうないですし、後から接着でいけそうなのが多いので、全パーツ切り出して、必要なのは表面処理して、塗装に入ります。


ブレーキディスクの肉抜きもやめよう…本業が忙しすぎてこっちに身がはいんない;;;;

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第902回 目消しがひどい

2009年11月14日 11時45分35秒 | 3年目アーカイブ

晴れるのか雨なのか、もう少しはっきりして欲しい今日この頃…。

女心と秋の空。変わりやすいものの例えですが…多くは語りません(笑)



今回であれば、タンク、フロントタイヤのとこ、マフラー、エンジン部分なんかは接着です。


ただ、基本的にクリップで挟んで固定は決して出来ません。

これがバイクモデルの辛いところです。


今回は詳しく説明してみようと思います。

これはフロントカウル部分です。


ピンの大きさは1ミリくらいです。。。



それが2箇所あるだけです。。。。。




多めに接着剤を、3度塗ってます…。



で、貼り合わせる、と…。






バイクモデルは、カウルが接着で最も難しい部分になるかなぁと思います。


何せ固定用のピンは1箇所か2箇所ですし;;;;;;;


マステで固定するのも良いかもですが、微妙にずれてくるのでやりません~。



固定してないし…とりあえず1週間弱放置、、、かも;;;

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第901回 メッキを剥がしてみる

2009年11月12日 09時31分52秒 | 3年目アーカイブ

時間どうしても空いちゃいますが…気長にお付き合いくだされば幸いです。



今日は、人生初のメッキ剥がしです。

塗装こそ、なんとかうまくしてますが、キャリアは圧倒的にないです。後発組。

メッキ落とし?どっちの言い方が正しいかわかりませんが、とにかくメッキ加工されているランナーを、もったいないですが剥がしちゃいます。



まずはネットでお勉強。

今回のシルバーメッキの場合は、ハイターに漬け込むだけでおっけぃのようです。

ただ、カラーメッキに関しては、シルバーメッキの上からカラーコートしてあるので、ハイターに漬ける前に、溶剤で表面のカラー部分を落としておく必要があるみたいです。


今回は初めてなので、気にせずまずはハイターにドボンです~。

失敗から学ぶ感じで。。。


まずは、ランナーそのままだとちょっと大きいので、どこかで切り離しておきます。

これは切り替え部分があったみたい…多分。



洗面所やおフロ場で作業するのがオススメかもしんない。

それで、キッチンハイターを用意します。



水で薄めた中にランナーをそのまま入れます。

原液まま使うと、比重の関係でランナーが浮いてくるらしいので、水で薄める必要があります。

薄めてもランナーが浮いてきてしまうので、割り箸のせておきました。


素手で触ると肌が荒れるので、手袋もしくは割り箸みたいなのが必須です。




1時間経過…とりあえず様子を確認してみます。

おおぅ、ばっちり剥がれてる☆




ただ、ひっくり返してみると、奥まった部分だったりは綺麗に取れてなかったり。
(写真の上の反射してるとこね)

なので、ここからもう一回漬け込みます。



さらに1時間…ばっちりです。

見事にメッキが剥がれました。



水洗いして、まずは一旦乾燥させよっと。。。。

…。

……あれ。



そうなんです。

一応モノによるとは思うんですが、メッキ層の下にはクリアーコート層みたいなのがあるんです。

写真の通り、かなり良い光沢が出てます…その分メッキの輝きが良かったわけですけど。






ここで、です。

本来なら、溶剤でじゃぶじゃぶしてクリアーを落としたいんですけど。

ちょっと掘り出し物キットなので、もしランナーのプラに劣化が来てたらパーツが割れそうで…怖くて出来ません。

一応ABSはないので、そういう意味では安心できるかなぁとは思うんですが;;;;;;;

表面ペーパーがけして落としましょうかね…奥まった部分についてはどうしようもないことですけど;;;;;;;




この後、全部のパーツを台所用洗剤で洗浄しておきました。

上の理由で、念のため離型剤落としです。







で、散々言われてますがここでも一応結論。

シルバーメッキを落とすとき。

1.ハイターにつける
2.クリアー層を溶剤で落とす

まですれば完璧かと。


このクリアー層、IPAでは落ちないらしいんですよね…溶剤必要、みたいだし;;;;;
(IPA=ガソリンの水抜き剤です)

一応やってみる価値はありそうですが…今回はスルーで。




よそ様で色々検証してる方も多いので、私はこんな感じまで。


さてとー、時間のかかる接着物を早めに終わらせて、さくっと行きたいなぁと思いつつ、忙しい合間に頑張って暇を作りたいと思います(苦笑)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第900回 製作開始!

2009年11月09日 14時13分17秒 | 3年目アーカイブ
もうカテゴリ数が限界近くなってきたなぁ…他社さまに変わるって手もあるけど、めんどくさいし(笑)

あ、零号機製作記事を初号機と一括致しました。

ご迷惑おかけしますが…時々、というより、新しいカテゴリを作るたびに少しずつスリム化していきます。

今回作るものも、後々はバイクやら車やら含め、「スケールモデル」としてまとまるかもしんない;;;;;


やっと、少し時間が取れたので、少しずつ製作進めていけたらなぁと思ってます☆


見事に現在は生産停止中、ホンダのCBボルドールです。

(初版というか、箱には1982(c)…私もまだ生まれてません;;;;;;)


ランナーは6枚とデカール、タイヤやホースです。

スケールものは版権の加減(だと思います)で、値段が高い(HG2つ買えそうな値段)ですが、中身は意外とすっきりです。


古いキットですけど、保存状態はかなり良さそう?

デカールの黄ばみは一切ありません。

だとすれば再販ものなのは間違いなさそう。


糊は弱ってそうだなぁ…筆塗りには辛いかも;;;;;;




メッキのパーツは、もちろん普通につながってます。

ニンジャの時はアンダーゲートでしたからね…;;;;;;;



なんかこう、メッキの輝きって嬉しくなりません?(笑)


右下のランナーにあるように、CB750Fのミラーのパーツもついてます。



ひっくり返せば、あのなんていうんだろう、やる気のないシルバーみたいな(苦笑)



メッキ、剥がします。全部剥がします。

で、フロントフォークは、ブルーで使ったミラーフィニッシュシートでいきます。



そして、英語版の説明書も付属。



説明を読んでると、どうもこのマシン、海外でしか販売してなかったみたいなんですよね。

で、日本では排気量900のものではなく、750にフロントカウルをつけたモデルのようです。


ということで、日本版の750F2として製作します。(後でカテゴリ名修正しないと…)









ローソンカラーにしたいところですが、デカールの練習もしたいし、シルバーだし…。

箱絵通り、赤にします。


あとはメッキを剥がします、残念ながら。アンダーゲートってすごいですね。


そして…パーティングラインがすごいのと、押し出しピン跡がものすーっごいです。

パテで埋めないとやってらんないくらい;;;;;;;;;;;;;;





箱開けて、中身見て…これはちょっとやめたくなりました;;;;;;;;;

次回は…メッキ剥がす暇あるかなぁ;;;



p.s.マオ機売ってません…定価だけどFL行った時に買おうかなぁ




追記:誤字修正。これはやっぱり年齢のせい…?あと、気がつけば900回目更新でした(苦笑)忙しくて後2月弱ほどはこの更新ペースになりそうですけど;;;なんとか3周年までに1000回更新に到達出来そうです。今の生きがいになるかも☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする