このお休みはゲームの方向で充実してました☆
バイク直すのは今回も見送ってしまいましたが…暑いけどやらないとなんですけど(汗)
こ、今度こそとか言ってたら、多分お盆休みにやると思います…というかなりますね;;;
そちらはそちらでぼちぼちと。。。
それでは今日のウイングゼロ、昨日やった部分が納得いかなくて;;;
昨日アンクルガード前面は、先端に向かってまっすぐになるように形状変えたんですよね。
なんですけど、どうにもやっぱり好きになれなくって;;;
アニメ版のウイングゼロの画像みたら、やっぱり元に戻したほうが良いということで(汗)
まずは先端部分、昨日削ったところに1ミリプラ板を貼り付けました。
で、キットの元の形状と同じような感じに修正しておきましたorz
足の先端もまっすぐにしたいのと、ちょうど肉抜き穴があったんですよね。
ですのでこちらも1ミリプラ板を貼り付けておいてー。
まだ途中ですが片方だけ形を出して様子見、やっぱりこれが良い感じです☆
今日はここまでー。
アンクルガード前面の形が気に入らないのは先端が広かったからだったのかも;;;
プラ板で作り直すと若干ですが先細り形状になって、これが私の好み☆とかいう良くわからない流れになりました(笑)
まぁ、うまく直せたので良かったんですけど;;;
あとはつま先をまっすぐに調整して、モールド彫り直して足が出来上がりそうですね☆
ゲームもそこそこではあったんですが、今日は模型な気分が多めだったのでいつもより作業量多めです☆
以前もらったカタログギフトを見なおして、そろそろ何か頼まなきゃ…と思って物色してたんですよね。
ただ何度見返してもやっぱり欲しいものとか別にないし、カバン?欲しいなぁと思ったものの大きさが絶対目で見て選ばないと失敗しそうだなぁとか。。。
結局カタログギフトごと家族にあげました。
使えるかどうかもわからないものを引き出物に貰っても困るけど、カタログギフトも困りますよね…そんなに良い物載ってなかったですし(←
案外金券とかが一番良いんじゃないかと思わなくもないワガママを思いついて、この話題はおしまいです(笑)
それでは今日のウイングゼロ、スネ完成して足先に入りました☆
側面の丸いモールドは…金型の都合で斜めになってしまってたので、もういらないし消しました(笑)
前面の四角い部分は、写真左のように一段しっかり彫り込んでおきました。
あちこちアウトラインを0.15ミリラインチゼルで彫り込んで、さっと表面処理して終わりっと。
こちらも金型の都合で斜めになってしまってますが…スルーで(笑)
ここだけ太めのラインチゼルで彫り直す手もあるかと思ったんですけど。。。
こういった一段落ちモールド、場所の関係で結構甘いのでしっかり段差が出るように彫り直しました。
奥まったバーニア部分は、アウトラインをケガキ針で慎重に彫りました。
枠にしっかりスミ入れ出来れば完成後綺麗に見えますしね☆
こういった部分のバーニアのところ?斜めに金型が抜けてるので、どうしても形状が甘いんですよね(写真右)。
精密彫刻刀の細平刃なんかを使って、写真左みたいにしっかり彫り直し。
フクラハギのパーツも出来上がりです☆
アンクルガードの前後の先端が中途半端な感じがします。。。
後ろ側は手前側のように、先端を鋭角にしておきました。
キットのままだと直角なのかな?
前面は悩んだんですけど、まっすぐになるように先端を調整。
…正直、ちょっと微妙かなぁ(汗)
HGのウイングゼロの難点のひとつ?足首周りがものすごくタイト…というか、スネ側と足先側とでぶつかります(笑)
写真右側が処理済み、まずはスネ側のパーツの内側を大きく削りこんでみました。
上が処理済み、多少隙間が出来たものの…あんまりぱっと見た感じで隙間が出来たようには見えないかなぁ;;;
くるぶしに来る部分のパーツ、なんか変に出っぱってるのが悪い!(?)
ということで、ここをカットして角度を変えて接着…と思ったんですけど、失敗したらポリパーツの押さえが効かなくなりそう;;;
くるぶしガード部分を薄く削り込んでみることにします☆
写真左が薄々攻撃したところ、スネとぶつかるところを中心に薄くしてあります。
おおぅ、1ミリ近くの隙間が出来ました☆
くるぶしガードの薄々攻撃とバーニア部分の彫り直し等々で処理完了っと。
このために足首を延長工作してらっしゃる方が結構見つかったんですけど、別にプロポーションは変えようと思わなかったので。。。
つま先のバンダイエッジに悩まされて、今日はここまでー。
ふー、今日は赤い彗星くらいの作業量でした。。。
斜めの金型の抜きで甘くなってるモールドが多くって、それの彫り直しが結構時間かかっちゃいますね。
もちろんそこを直しておくと、塗りが終わった時にぱっちりきっちりで良い感じになるんですよね☆
作業は順調、ただ今日はハイペースだったので明日はほどほどにしようかな(苦笑)
PS4で一番買う予定だったゲームが届いてプレイしはじめたので、今日は模型にまったくのノータッチです(笑)
当分ゲームでがっつり夜更かししそうな雰囲気になってますが、模型の方は今までどおりのペースでやっていきますので更新の内容は問題ないです~☆
ごめんなさい、今日は本気でゲームなのでここでお開きです(←
いや、そんな内容でも更新したかったんですもん。。。
京都で、深夜にポケモンGOで…相手が未成年で、条例違反でって見せしめっぽいなぁ;;;
アルバイトの後に深夜に遊びに行ったって感じですが、相手が未成年だった…のは普通なら怒られるだけで済みそうですけど、今感じだと未成年側の親とかが何か言ってたりしたんでしょうかね。。。
高校生とかでたまに深夜まで遊んでても、一緒にいたら捕まるかもしれませんねこれじゃ(汗)
ただ都市条例なので全国的に同様なのかどうかはわかりませんけど。
みなさまも、深夜は危ないですよー(←
それでは今日のウイングゼロ、スネのメインパーツは処理出来たかな?
まずスネの上面に来るバーニアっぽい部分、すべて彫り込んでおきました。
精密彫刻刀の細平刃が幅1ミリなのでちょうどでした☆
あとはモールドというモールドの外周?枠?アウトラインをラインチゼル0.15ミリで彫っていってます。
今回は全身やってますので、これがちょっと時間かかっちゃいますけどね~。
相変わらずのあちこちの丸いモールドはしっかり消す方向で。
ここまでの処理完了です☆
スネのパーツ、あとはヒザ前とフクラハギ側、あと足首前部分で出来上がりかな?
パーツをざっとみましたけど、軽く彫り直しメインのみでさくっといけそう~。
その辺はさくさく進みそうなので、スネはもうまもなくかな?
ヒザ関節のパーツとの塗膜干渉だけチェックしとかないとですけどね、変形時にどうしてもヒザ関節動かしますし~。
初めてモデルグラフィックスを購入しました、内容はAFVの技法メインの特集だったんですよね。
戦車とか作ったことないしそろそろ作ってみたい…は以前から話には出してますが、まずは知識から入りました(笑)
ただ内容は…どちらかと言えば経験者向けっぽくて、手を出す予定のないような塗料とかアイテムもちらほら。。。
勉強にはなったものの、やるとは言えないかなぁという感じ。
でも買ったかいはありました☆
バリバリ伝説のNSRとYZRの作例が載ってたからです(笑)
オチもそこそこに、本日のウイングゼロです。
ヒザ関節は恒例の?左右からの挟みこみパーツでしたので、ご覧の通り一本モールドを作ってモールド処理しました☆
これならどっちが合わせ目かわからないですよね、今回なかなかうまく出来ました。
接着マスキングとか面倒なので、いかにして合わせ目をなかったことに出来るかがこだわりです(←
左右とも同様に作業して、モモとの接続パーツのパーティングラインを消して、ヒザ完了っと。
さらにモモ後ろにあった丸い一段落ちモールドは、瞬着で埋めておきました。
これでモモからヒザまで出来上がりです☆
続いてスネですが、あちこちモールド甘い感じ?
写真右が処理済み、バーニアっぽい部分?を精密彫刻刀の細平刃で深く彫り込みー。
あとモールドの周囲をラインチゼル0.15ミリで彫って行って、今日はここまでですっ。
まだ片足の片面のパーツだけですけど、スネの作業に入りました☆
モールドの作り直し・彫り直しと、神経使う作業が多めなのでちょっと時間かかり気味ですね;;;
ただ今回は彫り直しをしっかりやっていってるので、出来上がりには結構期待出来そうかなっ。
何はともあれ落ち着いて少しずつですね、モールド彫りは失敗するとフォローに手間取るので、出来れば失敗しないように進めたいですし;;;
今のところ順調です、ぼちぼちがんばろー☆
月曜日から、帰宅後ばたんきゅーでした(汗)
まだ週の初日なんですけどね;;;
結局模型はせず、ゲームもしない、っていうか何もしてない平日になってしまいました;;;
ほら、最低でもゲームは何かしら起動は必ずしてるわけで(←
なのでホントにおとなしくしてましたけど、ブログは更新しようっと。
とは言うものの…これといってネタがないんですが(苦笑)
今週末からかな?ガンプラエキスポがわりと近場で開催されるので行ってみようかなぁとか、ちょっとPS4に慣れてきたけど格ゲーするには向いてないコントローラーだなぁとか、なんかそんな感じです。
日にちが近づいてくるとガンプラエキスポにあまり興味が持てなくって…ほら、元々行ってはみたいけど見たいものがあったりするわけじゃないですし、物販も特に欲しいものがあったりもしないわけで;;;
オープンの展示品コーナーがあるので、作例見に行くのは面白そうではあるんですけどね~。
ホントそれくらいなのかな…限定品には目もくれず(笑)
なので思ったほどに熱量上がってこないし、行こうかなぁどうしようかなぁ…。
まぁえっと、気が向けば行きます(←
PS4はスターオーシャン5を買って、ぼちぼちと5時間ほどプレイしてます。
ゲームの方はそこそこですが、まだPS4のインターフェースとかコントローラーに慣れないんですよね。
真ん中にタッチスクリーンがあってあれが正直邪魔で…今までみたいなスタートボタンがなくなって、微妙な位置にあるオプションボタンを使わないといけなかったり。。。
PCでゲームするようになってXBOXのコントローラーも触りましたけど、過去最高のコントローラーはやっぱりニンテンドー64のアレじゃないかなぁ(笑)
次点にXBOX、キューブやPS3が来て…シンプルさで言えばファミコンも捨てがたいですね。
結構な種類のコントローラーは触ったことあるかも。
今日はこれくらいにしといてやろうか(何
皆様も調子が悪い時は落ち着いてお休みしましょうね~。
ちょっと寝た分だけ今眠くなくて…でも早く寝ないと明日が辛いなぁ(汗)
ProjectNimbusはアーリーアクセスで現在収録分の第二章までクリア終了しましたので一段落。
難易度イージーでないとクリア出来ないすごい弾幕のステージがあったり、一撃当たると死ぬ攻撃があったり、PS2時代のロボットアクションを思い出します(笑)
いろんな機体が使えるなぁと思ってたら、敵?相手陣営の機体を使ってさっきまで使ってた機体を倒すのがあったり、ストーリーはなかなか難しい感じですが;;;
操作が忙しいのでスクショ撮る暇がありません(汗)
いつか動画保存してまたこちらで紹介します~☆
それでは今日のウイングゼロ、腰出来上がりとモモに入りました。
サイドスカートの何でしょうここ…バーニア吹き出し口っぽい部分?
ここが平面で味気なかったので、0.5ミリのラインチゼルで彫り込んで一段落ちを作っておきました。
幅的には0.7とか持ってれば良いんですけど;;;
フロントスカート上面、こちらは段差が甘いのでしっかり彫り直しです。
写真右が作業完了、しっかり一段落としておきました☆
使用したのはマイナスドライバーの先端削った平ノミ改、精密彫刻刀だと幅が広すぎたり狭すぎたり;;;
モールドの境目は基本的にすべて彫り直しつつ、腰の作業完了です。
ただフロントスカートが短い気がするんですよね…そこだけ検討中ですがひとまず置いときます。
モモはモールドこそ彫り直しておいたものの(写真忘れてますorz)ヒザ関節とこすれまくりな感じ?
ここはそのままだと塗膜剥がれ放題になっちゃいますので対処しましょ。
向こう側が見えてるのがわかる…でしょうか?白いパーツ側の内側を削りこんで対処しました。
これでヒザをいくら曲げても大丈夫☆
変形時にヒザ関節は必ず動きますので、ここは対処しておかないと絶対塗膜剥がれちゃうでしょうし;;;
今日はここまでです。
今回はモールドをしっかり彫り直そうと思いまして…前回のMGDXの時に今ひとつな感じだったんですよね;;;
彫り直しは確かに時間もかかっちゃうんですけど、今回はそこそこ?しっかり作りたいので頑張ります☆
つぎはヒザ関節かな、ここは接着せずモールド処理が簡単そうー。
それではぼちぼちと、まだまだしっかりとです☆
毎日ブログ更新しながらワルキューレのアルバムがっつり聞く日々です(笑)
この声いいなぁと思うキャラの中の人が15歳くらいなんですって…SEEDのOP曲で突如現れたあの女性の方も、確か当時それくらいの年齢だったような。
才能ある人って年齢関係なくいらっしゃいますよね~。
ソロで曲出されたら、曲調によっては買いそうです。。。
それでは今日のウイングゼロ、首はやっぱり修正かけました。
どうにも乗ったまま感が納得いかない…と思ってたのが昨日のお話です。
まずは外枠にそってケガキ針でアタリを取りました。
あとはUバーニアが入る大きさまで、内側を徹底的に一段落ちにしてしまいます。
クレオスの精密彫刻刀とかマイナスドライバーで作った平ノミ改を使用して、全体0.3ミリくらい?を掘り下げました☆
首のボールジョイント、下の出っぱった部分をすべてカットして準備完了~。
ちょっと汎用パーツ感が残ってしまいますが…首元の隙間が良い感じになくなりました☆
首の延長工作をされてる方がいらっしゃるんですけど、私はこのままが好みかなぁ。
リアスカートのバーニアっぽい部分、こちらは精密彫刻刀の細平刃で彫り直し。
各部にある丸いモールドは消す方針ですので、瞬着で埋めておきました~。
サイドスカートもモールド彫り直しと800番でさらっと表面処理して今日はここまで~。
首はやっぱり乗せたままの感じが今ひとつだったんですよね;;;
今日の作業の最初に見てみたら、やーっぱり納得いかないので作業することにしました(苦笑)
趣味ですから納得行くようにするのが一番ですしね☆
引き続き、腰の作業をしていきます~。
PS4でスターオーシャン5を始めたわけですが、映像綺麗なのはPCでゲームするようになってそれほど驚くことはないんですけど…60フレームでぬるぬる動くのはなんか気持ち悪いですね(笑)
過去作品は3と4はプレイしたことあるんですが、それぞれPS2とPS3だったので、そういう意味では進化してはいるんですけど。
なんでしょうね、なんとも言えない違和感があります;;;
まだ始めて1時間少しですから、まだまだ楽しんでいきましょ☆
それではこっちはこっちでしっかり!今日のウイングゼロです。
肩のポリパーツが内に入りすぎてしまうのがひとつ問題点だったんですが、ちょっとネットで調べてみたらこういう方法が多いようで。。。
プラ板1ミリ厚を内側に瞬着で固定しておきましたが、少し長めだと良いみたいでした~。
真似しちゃう!(笑)
至る所に?丸いモールドがありまして…ここは出っぱってるんですが、場所によっては一段落ちもあったり。
コレ好みじゃないので全身あるところは消していきます。
胸部は1.5ミリドリルで貫通させて、黄色いパーツを外せるようにしておきました。
クリアグリーンのカバーはうまくいかなさそうだったので、最後まではめないことにしました;;;
突然取り出したるはUバーニアフラット(何
どうも首元がスカスカなのが気になってたので、カバーパーツをつければいいかなぁと。
サイズいくつだろう…失念してましたが、中をくりぬいてかぶせて終わりです(笑)
良い感じではあるんですが、”乗ってる感”が強いのでどうしよう;;;;
内側に一段落ちを作れると良いんですけど…手間かかるしなぁ(←
マシンキャノンカバーの先端に引き上げるための出っ張りがあったんですが、カッコ悪いので消しました。
あと気になるモールドは0.15ミリのラインチゼルで彫り直してます~。
今日はここまでー。
バランス見たいんですが、腰作ってからのほうが良いかな…ということで、作業写真のみでした。
んー、やっぱり首元の乗ってる感が気になるしなんとかしようかなぁ。。。
本日はゲームしたいのでさくっと!本日のウイングゼロです~(笑)
頭部ヘルメットは合わせ目消し中なんですが、先にフェイス部の後ハメ加工をしておこうと思います☆
頭部の四角い穴だった部分をコの字に切り欠いて、後ろにあったピンを切り飛ばしました。
側面見えなくなる部分は徹底的に削りこみました。
ただ首関節のボール受けがあるので、そこは薄くし過ぎると割れたり保持に不安が残るのでそこそこに。
代わりに目一杯内側も削り込みますが、正面から見た時に隙間が出来ないように注意かな?
内側だけを削る感じ?
ついでに耳?の部分の厚みが安全フラッグも込みで異様に分厚いので、しっかり薄く削りこみっと。
耳の上と下の間が少しくっつく感じになってたので、削りこみー。
アンテナも安全フラッグを切り落として、ほどほどにエッジを立てておきました。
あんまりピンピンにとがったの好きじゃないので、ここはいつも程々ですね。
今日のところはここまでです。
うーん…耳の付け根部分の厚みがまだ気になるような。。。
途中ではあるんですが合わせ目の接着は一週間くらい置いときたいですし、ひとまずここでストップです☆
今の間にあちこち表面処理の開始かな?
それではおいとましてゲームしてきます(笑)