無事に完成しました、コトブキヤのアルトアイゼン・リーゼです☆
今日は完成写真いっぱいの記事…なんですが、なんと初回が5月の16日でしたorz
いきなりパーツ表面に油が乗っていたなぁ(遠い目)
それでは完成びゅーいっちゃいましょ!
以下すべてクリックで拡大ですが、控えめに縮小しております。
まずはぐるっとびゅーでした☆
今回は戦闘アニメーション内の印象を少しでも塗装に反映させるのを目標にしてみました。
色味のお話は後ほどですが、光が当たると反射もしつつ、暗い部分はより暗くなるように?なったかなぁ☆
大きいわりにはパーツ分割も今ひとつだったので、しっかりスジ彫りして塗り分けてしました☆
そもそもパーツのエッジが丸くなってるとかばかりなので、表面処理でめちゃくちゃしんどかったなぁ(汗)
特徴的な両腕です。
ステークは落ち着いたメッキ調に、ガトリング側は少しディテールアップしたり。
下半身は塗り分けを意識して、結構複雑なデザインなのでエッジを立たせてそれぞれ別パーツだとよりはっきりと。
ここからは少し動かしましょー。
基本的に後ろからしか戦闘アニメーションは流れない1枚目、前から見るときっとこんな感じ?の2枚目です。
「射撃は苦手なんだがな」です。
どっしり構えて撃つ感じ。
スラスター展開、突撃です!
突進能力特化の機体ですので背面にバーニアが集中してるんですが、バーニアだけ明るいシルバー+ツヤ有りにしてより目立つようにしてみました。
ヒートホーンが青白く光るギミックはさすがにありません(笑)
アルトと言えばこれ、リボルビング・バンカーですね☆
薬莢部は金色に、色はしっかり本体黄色と差別化しました。
最近のアニメーションポーズはこれ、νガンダムにゲスト参戦(笑)
「どんな装甲だろうと打ち貫くのみ!」
…ですが、νガンダムなら装甲的には一撃だろうなぁ。。。
アヴァランチクレイモアはしっかりカバー展開しますが、中の押出ピン跡は見てはいけません(笑)
塗装すると必ず塗膜が剥がれるので、そこの調整に特に重点を置きました。
カバー押さえ?のレンズ部分はHアイズにしてより目立つように、カバー部塗り分けは戦闘アニメーション準拠です。
サイズ比較、両方とも1/144でνガンダムはHGUCです。
アルトアイゼン・リーゼ自体もかなり大きめで、HGの大きめガンダムサイズくらいありました。
ボリューム感は圧倒的ですね☆
以上アルトアイゼン・リーゼ、無事に完成です☆
飾るときはこんな感じにしようかな☆
ふー、以下さっと制作めも。
・離型材が尋常ではないので、洗剤でのパーツ洗浄が必須
・エッジがだるすぎるので全パーツ表面処理
・パーツがきっちりすぎるので塗装後を想定して削りまくってクリアランス確保
・太もも、ふくらはぎ、左腕、バックパックの後ハメ加工
・合わせ目が消しづらい二の腕やバックパック一部はモールド処理
・ゲーム内戦闘アニメーションを参考に、合わせ目をモールド処理
・エッジやアウトラインにホーリー0.15ミリをメインにスジ彫り追加
あたりが工作の作業になります。
基本的な作業ばかりにはなるんですが、気の遠くなるような作業ばかりが続きましたね(汗)
次は塗装レシピ、調色しないので再現しやすいかな?
すべてガイアノーツのサフEVOグレーを下地にしてます。
(塗装はラッカー塗料、クレオスはC、ガイアノーツはGです)
白:ニュートラルグレー1(G)→パールシルバー(G)
黄:黄橙色(C)→トパーズゴールド(C)
赤:キャラクターレッド(C)→ルビーレッド(C)→ディープクリアレッド(C)
黒:ニュートラルグレー5(G)→フレームメタリック1(G)
バーニア:Exブラック(G)→Exシルバー(G)
薬莢の金色:白の上からスターブライトゴールド(G)
左腕チェーンガン弾倉:ニュートラルグレー3(G)→フレームメタリック2(G)
その後すべてクレオスのUVカットクリアーでコートして、ツヤ有りのものはそこで終了です。
それ以外はタミヤエナメルのジャーマングレイやライトグレイ、フラットブラウンでスミ入れ、最後にガイアノーツのExつや消しクリアーでトップコートです。
目等のセンサーはパール折り紙を切ったものを貼り付けています。
塗装あれこれはこれくらいかなぁ。
全体通してみると、作業時間の6割から7割が表面処理でしたね(汗)
塗装は戦闘アニメーションの雰囲気を出そうと思ってパールやメタリックのつや消しは決めていたんですが、良い色味が見つからなくてテストピース作ったりもしました。
わりと満足いく出来になったかなぁと思います☆
確かに作業量がかなり多くなったのはあるものの、途中いろいろありましたがちょっと長すぎたのだけは反省点です(汗)
以上、アルトアイゼン・リーゼ完成でした☆
長い記事になりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます☆
次は…ちょっとお遊びはさみつつ、ひこーきやりたいです。
今日いただきものでポップコーンもらいました☆
チョコレート味なんですがほんのりくらいかな?
気がついたら半分減っていたんです…飲み物かな?(笑)
という話題はさておき、今日のアルトアイゼン・リーゼです。
頬当て?の左側が最初から少し曲がってましたが…なんとか無事修正しつつ組み上げ。
肩アーマーの羽の基部は塗膜をしっかりめに剥がして準備しておきました。
可動軸の部分も塗膜を剥がしておいたので、動かしても大丈夫です☆
次回、完成記事です☆
今日はここまでー。
結構今年は体調崩すことが多かったのもありますし、そもそもキットが曲者すぎたので時間かかったのは仕方ないんです(言い訳)
無事に完成まで持ってこれたので一安心ですね。
塗装スペースをしっかり片付けて、エアブラシも分解清掃して、それから写真撮って…となるので少しばかり完成写真撮るまでお時間くださいませ。
中の人の疲れも抜けきってないのでぼちぼちやります(笑)
ちょっとハードなお出かけ…というか、中の方々声が大きくてうるさくて横幅取って歩くから邪魔なんですってば;;;
突然話を変えちゃいますが、2日くらい間があくとグーグル日本語入力の辞書がおバカになっちゃうのかな?
☆って打ちたいのに星って漢字で出てくるのはなんでかなぁ笑
笑もカッコがつきません!なんで!(笑)
気を取り直して今日のアルトアイゼン・リーゼ、最後の組み上げの途中までです。
ほんのりヒビが入っているように見えますでしょうか…割れました。
塗膜を考えて削っておいたもののまだ足りなかったようで、ツールクリーナーも使いつつ塗装剥がして対処しておきました。
いろんな後ハメの加減で、ピンを切っておいた部分は両面テープで固定です。
前もって塗膜を考えて表面処理していたつもりなんですが…やはりメタリック塗装であれこれがんばったせいもあって、想像以上に塗膜が厚かったなぁ;;;
もうほとんど組み上げました。
あとは頭部の組み上げが一番の大仕事です。
今日はここまで。
見えなくなるような部分とか、あとで動かす予定のある箇所は徹底的に塗膜剥がしながら組み上げました。
ピン部分とかもマスキングしたり持ち手つけるときに隠してたつもりだったんですが、まだまだ修行が足りませんね;;;
さぁ、ここからはもう完成間近、次回完成記事に出来るかな?
塗装一式とかいろいろ片付けないといけませんし、出来るだけ急いで完成写真撮ります☆
完成まであと少し!
やはり作りたいキットを作るのが一番楽しいとは思うんですが、2ヶ月や3ヶ月でひこーきが完成するのかどうかが一番の今の疑問です(笑)
今の気持ちは完全にYF-19なのですが、とりあえず落ち着いてアルトアイゼン・リーゼを完成させましょう(笑)
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、最後の塗り分けとかディテールアップとか。
最後のスミ入れ塗り分け箇所?スネ横のバーニア周辺にジャーマングレイを入れておきました。
ここは先にスミ入れしてしまうと、トップコートのつや消しでバーニア部分までツヤが消えちゃうと困るので後回しでした。
最後はセンサー部のディテールアップです☆
緑系のセンサー類ですね。
SDガンダムの目の部分にある緑色とかを使うことも考えたんですが、ある程度のキラキラ感を重視したいので、ダイソーのパール折り紙とメタリック折り紙を活用します。
固定の基本はハセガワの極薄両面テープで。
肩アーマーにある丸いレンズ部分、ここはHアイズでディテールアップの予定だった場所ですね。
黄緑のメタリック折り紙を下地に、緑のHアイズを貼り付けてディテールアップしました。
なかなかきれいなレンズ感が出ました☆
左腕にある…ここはセンサーなのかわかりませんが、同じく緑色の部分です。
ここはハセガワのミラーフィニッシュ+緑のパール折り紙を切り出したものを貼り付けました。
目は下地の白パール塗装を生かして、緑のパール折り紙を貼り付けるだけにしました。
ちょっと暗いかな?光が入ったときはしっかり光るのでこれで良い感じです☆
これで最後のディテールアップも出来上がりです☆
あとは組み上げていくだけです。。。
今日はここまで。
ふー、長かったです…実に長かったです(汗)
センサー部のディテールアップというか、どう処理するかどう見せるかはまだまだ課題だなぁ。
ただメタリックにすればいいわけでもないでしょうし、ソリッドカラーでやるのはあまり日頃しないし、そっちの練習もしてみたいなぁ。
今回はトータルで良い感じだと思うので、このまま進めます☆
残りは塗膜の厚みに備えつつ組み上げていくのみ、落ち着いてがんばりましょ。
二週間ほど前、ひどい肩こりになったんですが…今ひとつ治りません(笑)
毎日湿布とか貼ったら皮膚が痛いですし;;;
でも今日は貼ります!(何
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、ラストのトップコートですね☆
…その前に。
合わせ目部分を戦闘アニメーションを参考にモールド処理するべくスジ彫りして、やはりスミ入れ忘れてました(笑)
急いでジャーマングレイでスミ入れ。
からのつや消しコート完了です☆
落ち着いた色味のメタリックになりました。
最後にステークをミラークロームでコートです。
結構ウェルドラインが出ていたので、少し厚めにコートしたのでメッキ感はやや控えめ。
残りは目の部分とかセンサーのディテールアップと、スネ横のマスキングしていたバーニア部分のつや消し黒を塗れば塗り分けも完了ですね☆
今日はここまで。
黄緑対策だけまだ検討中です(汗)
UVレジンや透明プラ板を使ってクリア感は出せるとして…やはり全体の統一感を考えるとただの黄緑の折り紙とかはナシかなぁ。。。
キラキラしたようなものが良いですね☆
余ってるシールを切って貼ってするのもアリかな?
切って貼ってするので、もちろんイマイチなら剥がしてやり直せますし、気楽にいろいろ試しましょ☆
なんとか週末には完成させられるといいなぁ☆
さあさあ模型です、模型ちょーたのしー☆
ゲームも一段落して尚の事模型に一気に熱が向きましたが、まもなく完成のタイミング。
良いのか悪いのかよくわからないタイミングではあります(笑)
さくっと今日のアルトアイゼン・リーゼいきましょう☆
だいぶ前になりますが…スミ入れしておいたものを拭き取っていきます。
うーん鮮やかです☆
つや消しにするのがもったいない…というのはさておき、スミ入れや塗り分けしておいたパーツを拭き取りました。
シリンダー部はかなり色味もバッチリです☆
ギラギラした金色なので、薬莢の別物感が出たかな?
他は無難に?普通に拭き取りです。
全体的にしつこくならないくらいの色味なので、くっきりはっきり感は控えめですけどね~。
今日はここまで。
スミ入れ忘れはなかったと思いたいですが…念の為もう一度チェックしておこうっと;;;
つや消しコートして、目とかのセンサー部の緑色の処理が残ってますね☆
うーん…暗い部分でもはっきり見せるには、やはり黄緑系をうまく使う方がわかりやすいんだろうなぁ。。。
折り紙とかプラ板を駆使しつつ、って感じかな?
ある程度イメージはありますし、なんとかなるなる☆
しっかり追い込み頑張りましょ☆
今日はひたすらに模型に集中してました。
週末はゆっくり回復しつつ、模型は最後の追い込みしつつ。
それではさくっといきましょ、今日のアルトアイゼン・リーゼです☆
まずはディープクリアレッドで塗装しておいたパーツにクリアーコートしておきます。
スミ入れや塗り分けありますしね。
クリアー乾燥待ちの間に他の作業に。
シリンダー部の薬莢の塗り分けマスキング、マスキングテープ貼って丸く切り出していきます。
スターブライトゴールドで塗り分け、良い感じです☆
しっかり金色にしたかったので、なかなか良さそう。
クリアーも乾燥したっぽいですね、塗り分けも良さそうです☆
ここからは最後の塗り分け、テスラドライブバランサーの塗り分け箇所です。
まずはグレー部、サフ→ニュートラルグレー5→フレームメタリック1にクリアーコートまで。
続いてさらにマスキング、黄色の塗り分けです。
これでエアブラシを使っての塗り分けは出来上がりですね☆
あとエアブラシ使うのも最後のトップコートかな?
細かい箇所の塗り分け、ガンメタルとシルバーを筆塗りで処理です。
最後のスミ入れ、こちらはジャーマングレイで。
ただ作業の時間の都合もあって、拭き取りは明日にします。
はみ出まくりで今日はここまで。
次はしっかりエナメルの拭き取り、ここを仕上げれば完成も間近ですね☆
組み上げには多少手間取りそうですが。。。
コトブキヤのキットなのでいろんなクリアランス調整はしておいたつもり…ですけど、実際組み上げる段階でどうなるかですしね。
あと少し、最後の追い込みです☆
今日もさくっとまいりましょう。
週末めちゃくちゃ寒くなるみたいなので、しっかり暖かくしないとですね☆
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、クリアレッドで濃くしましょ。
ディープクリアレッドを一応メモしておいた希釈率ベースにしつつ、最終的には今までの塗装したパーツと比べて同じくらいになるように塗り重ねました。
これくらいかな。
他のパーツと見比べても遜色ないくらいに塗り重ねておきました。
ルビーレッドでかなり違和感の出ていた部分ですが、ディープクリアレッドである程度差がなくなった…かな?
今日はここまで。
まだここからマスキングして塗り分けする箇所がありますので、念の為乾燥後にクリアーコートしようと思います。
それからマスキングして黄色と黒を塗れば出来上がりですね。
細々した塗り分け箇所もあるので、そちらもぼちぼち進めましょう☆
今日の気になるニュースは…バイクのヘルメットでもおなじみ、OGKカブトのヘルメットがJIS認証を取り消された話題。
問題がやや大きくなりすぎたためか追記も入りましたが、製品管理に問題があったのでJISは取り消したけど品質そのものには問題がないという発表に落ち着いています。
文章を読む限りはたしかに製品管理、組み立て場所がちゃんと書かれてないのが原因だったとは書いてありますが、普通にJIS認証取り消しって言われると安全面まで問題あるのかなと思っちゃいますしね。
ただまぁ…製品の管理が出来てないのに品質の保証が出来るのかという話にもなりますよね、信用問題ってやつでしょうし。
製品の実際の検査で問題がないからと追記が入ったのは、現在使用しているものが大丈夫なのかが大きな問題になるからでしょうし。
なお私はOGKは形が合わないのでかぶりませんかぶれません(笑)
SHOEIはかぶってたこともありますが、アライかぶってみたいなぁ。
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、赤パールだけなんとか塗装しておきました。。。
キャラクターレッドのベースに、今日はルビーレッドを塗装です。
小さい部分は問題ナシです☆
問題は大きい方で。。。
そうなんです、先端を合わせ目消ししたので動かして塗装したら、ちょうどその時の境目部分がくっきり出ちゃうようになりまして;;;
ただこんな風に?境目がわからないように塗装出来たりもしてるんですが。。。
光の当たり方ですよね;;;
見る角度によっては目立ちそうなんですが、現状どうしようもないかなぁ;;;
今日はここまで。
次のディープクリアレッドでコートしてある程度問題なくなるのか、やはり目立ってしまうのか…悩みどころです。
左右それぞれ肩アーマーに取り付けるので、目立ちにくい側を外に来るようにして対処はする予定です(笑)
こういう時どうすればいいのか、今後また勉強あるのみですね☆
連日渋滞でやんなっちゃいますう;;;
この時期は例年通り紅葉渋滞なんですが、いつもより多い気がするんですよね。
圧倒的他府県ナンバー増量中で、さすがに平日ですから年齢層こそ高い方々が運転してますけどね~。
景気が良くなった…とイコールではないにしても、お金が動くのは良いことかなぁ。
渋滞は嫌ですが(汗)
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、マスキングしておいた赤の塗り分け開始です☆
まずは塗り分けに次ぐ塗り分けなので、しっかりグレーサフで下地を統一しておきます。
食いつきを良くする以外にも、下地を均一な色にして上から塗る色を統一させる目的もありますしね☆
キャラクターレッドでベースカラーを塗装して、作業はここまで。
小さいパーツは特に問題ないんですが。。。
モナカ割りを接着したので、塗装の時に動かさないと塗装しきれない部分が出てくるんですよね。
ただ問題があって、どうしてもそれぞれの位置で塗装した時の境目部分周辺の塗装が荒れてしまうんです。
この辺はあとあとのクリアカラー系統でもう少しフォロー出来ると良いんですが;;;
今日はここまで。
それにしてもちょっと塗装面荒れすぎだなぁ…もう少し塗料の希釈率上げて塗装した方が良さそうな。。。
反省;;;
引き続きルビーレッドとディープクリアレッドでコートして、しっかり塗装していきましょう☆