不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2587回 一年振り返り

2014年12月31日 09時13分32秒 | その他

宣言通り律儀に朝一で更新しますよ~(笑)

まずは去年からですが、ブログでの内容を振り返るのに年末年始は模型以外、開設日換算の方で模型の内容と分けてます。

ですので今日は模型以外の内容とかですね☆


まずは例年通り、今年最初の記事にリンクっと。

正直なところ、毎年しっかり書いてるくせにすぐ忘れてるものの、なぜか一年後振り返ると書いてあることをしっかり達成してたりします(笑)

そう考えると、一年最初に適当でも抱負を作るのは良いことなのかも。

一番の目標は「無理せず好きにやる!」でしたが…振り返るとやはりいつも通り、無理しない程度に好き勝手やってましたね(汗)

ただ「ある程度は挑戦してみよう」と但し書きがついてますが、これはまぁ模型に関わっちゃいますけど、旧キットをしっかり改造してるってところは結構しんどい挑戦だと思ってますね;;;

投げ出さないけど投げ出したくはなる時も多少はありましたし、もっと以前に作った旧キットはほぼそのままだと考えると、結構がんばったかも☆

模型以外の内容だと何かあったっけ…あ、パソコンのパーツ交換に挑戦しました!

CPUソケットのピンを曲げるという最大最悪のミスを自力フォローは良い経験でした、嫌な汗ってレベルじゃなかったですけど;;;;;

ゲームも結構Steamで増やしましたね、こちらは人気とか評価のみでいわゆる洋ゲーをいくつかプレイしてみましたけど、多少合う合わないがあるので途中で放置してるのがいくつかあったり、春頃にPS3で販売タイミングの重なったゲームを3本ほど一気に消化したり、ついにはVITA買ったり。。。

今年はわりと模型にお金を使わなかったのでゲーム関連に使ってました。

挑戦と言えるような内容はPC関連くらいですし、でも目標は達成してると思うので…甘めで目標達成率は70%くらい☆


そしてですね、私もすーーーっかり忘れてましたが、L7買うって書いてたみたい(笑)

いや、当時は覚えてたのかな…ということで、1月中にL7を導入しました☆

こちらに関しては達成率100%です。


なんだかんだで趣味にはものすごく充実してる一年間だったようです(笑)

それを良しとするかは別ですけどね、それこそ資格の勉強してる人とか、そもそもそんなに趣味の時間取れないほど毎日頑張っていらっしゃる方も多いでしょうし;;;

お仕事の方なら半ば当たり前の(サービス?)残業、学生さんだって朝晩部活や休みにアルバイト、もちろん知人との付き合いだってありますし…私は幸運にもそういったことはあまり縁がないですしね。


それでは、本年も”不知火アスカのきのむくままに”にお付き合いくださりありがとうございました☆

みなさんにパワーをもらいながら、無事にまた進んでいけそうです~。

リンク先の方々のところへは、新年記事が出てからお伺いしますねぇ☆

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2586回 掃除あるある

2014年12月30日 21時51分28秒 | その他

今日も今日とて?ゲームに浮気気味ですが、もちろんお掃除おてつだいもちゃんとしてます(笑)

今日はデカール貼り始めようかなぁと思ってたんですが、塗装一式片付けた時に少し整理したせいでデカールが行方不明になりまして(汗)


なんとか無事に見つかったんですが、ついさっきだったので明日以降にします;;;;

シルエット用に買ったユニコーンとシナンジュをメインに、使えそうなのがあれば逆シャア連邦用を使うのと、テトロンシールの余り物辺りが使えるかな。

シルエットのキットにも普通のシールとテトロンシールと両方ついてますので、それを参考にしつつ使えるものはもちろん使いつつで貼っていきます。

特徴的なデザインでどうしてもキット付属のテトロンシールを使いたいところがありますので、そこは譲れないですけどね~。

具体的には貼り始めてからということで☆


…あ、今日はあれこれ振り返りの内容でも良かったのかな(苦笑)

明日早めに更新しよっと。

そういえば切実な、かれこれ何年もブログ書いてると思うことがあるんですけど書いてみようかな~。

一応世のイベント事に興味はなくても形式上年末年始記事を書いてるわけですけど、年末最後の記事と年始最初の記事の間にいくらか時間があいてると、どっちに「年末のor年始の挨拶」を書くのか非常に悩む時がありませんか?(笑)

私は出来る限り、年末記事には年末中に、年始は年始記事が上がってからということにしてます。

ほら、良いお年をって書いてる記事にあけおめ!はおかしいと思うの(爆)

ごめんなさい小さいことで夜も眠れないほど悩んでるんです(嘘

明日もあさっても、出来るだけ早めの時間に更新して、そうならないようにしようと思います~。

あ、ダメって言ってるわけじゃないですからね、むしろ逆を行ってあえてそういうコメントしにくる人もそれはそれで好きです(何


明日から近畿もお天気下り坂、雪降るとやだなぁ;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2585回 ぴかぴか

2014年12月29日 23時44分29秒 | その他

まずは昨日も言ってましたが、年末お掃除のために塗装一式片付けました。

その後はあちこち動かしながら奥のほうまでものをどけて掃除機かけたり高いところ掃除したり、ガラス拭いたり蛍光灯外して掃除したり。。。

私の部屋と塗装で使ってる部屋とはばっちり完了です☆

あとは家の手伝い多少はしつつ、だらだらですよね(笑)


今になってですが、PC画面の録画機能を初使用してみました。

ニコ動で週一ラジオみたいなのがあるんですけど、過去ログ保存されないみたいで一回聞いたらそれまでなんですよね。

もう一回聞くかは置いといて、録画というか録音して保存する方法がないかなぁと思ったらありました(笑)

特定以上のクラスのグラフィックボード積んでないと使えないので、どちらかと言うと普通の人にはなじみないんだろうと思います;;;

あ、録画自体は成功したんですが、容量がちょっと大きすぎるかなぁ;;;

30分で500Mbps、ラジオですので画質をおもいっきり落として、FPS下げてもう一回やり直して練習でしょうか。

最終的には実況とかはしないですけど、youtubeとかにゲームのプレイ動画上げてみたいですね☆


最近またブログのアクセス解析見れるんですが、なぜかサザビーが上位に来てます…なんでだろう。

ただ他の記事もそうなんですけど、閲覧数は二桁あるのに検索ワードから見に来てくださってるのは多くても2人とかで…いろんなところからリンクを貼ってくださってるんでしょうか。。。

閲覧元のURLはほとんどがヤフー検索からで、こちらも2人とか…仕組みがさっぱり;;;;


お休み中にデカール貼れるか自信なくなるほどゲームに浮気な気分ですが、どうしようかな(笑)

みなさんも体調崩されないように気をつけて、趣味につぎこみましょー☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2584回 スミ入れ塗り分け一気に終わりっ

2014年12月28日 21時03分31秒 | 1/100 RXF-91

今日は録画してたアニメのチェックですが、秋クールもほとんど終わったのでGレコとビルドファイターズのみでした。

来週末くらいからまた冬クールの予約をするとして、それで私のブログ記事の上位にLBB剣士ゼロが来てたんですね~。

ゼロに帰れじゃダメなんです、なんでサンダーバリアント使わないんですかっ!

そこだけは切実に不満です(笑)

なんとなくGT6を半年以上ぶりに起動、アップデートで何時間もかかったり、VITAでガンダムブレイカー2体験版をプレイしたり。


それではゲームに浮気もしつつ、今日のシルエットです☆


まずはジャーマングレイを使って、明るい色のパーツすべてにスミ入れ完了です☆




バーニア中身をスミ入れと同じくジャーマングレイで塗り分けようか迷ったんですが、ここは資料ベースでやっぱり黒にしようかな。



ヴェスバー砲身の塗り分けですが、この辺りしっかり一段落ちきったところの周囲拭き取りには、フィニッシュマスターがちょー便利でした☆

というか薄めた塗料より濃い目の塗料でしっかり乾燥してると、拭き取りやすさがめっちゃ良い感じですね。



濃いグレーのパーツは黒でスミ入れ。

わかりにくいので明るい色も考えたんですけど、無難にいきました。



あとは地獄の塗り分け;;;

周囲黄色に塗ったけど案外目立たない箇所がいくつかありまして(汗)

んー、やっぱり設定うんぬんよりも見栄え重視で、段落ちはしっかり作ったほうが良いのかもー。



立体感をしっかり出すために奥まった部分をパテで裏打ちして作ったは良いものの、それはそれで塗り分けで泣きそう;;;;



何よ三角のバーニアって!(笑)

内側に段差ライン等ないので、おおよそ左右で同じくらいに拭きとって調整です。

こういったところで直線を出すのにフィニッシュマスターをうまく使うのがポイントでした☆



設定通りなんですけど、見れば見るほど不思議なデザイン。。。



目も周囲を黒に塗り分けて準備完了です☆



ふー、朝からやってたのにお昼余裕で過ぎちゃった;;;;


これで塗装作業はトップコートを除いて完了です☆

もちろん塗装剥げとか失敗がなければですけど、デカール貼りましょ~。

今回はRGとかVer.Kaくらい多めに貼りたいので、参考資料さがしてこようかな。

MGのユニコーンとかシナンジュが参考になるかなぁ、アナハイムの機体ですし位置とか種類とか?見とこうっと。

で、残念ながら一週間ほど塗装環境を設置できなさそうですので、トップコートはお休みあけの一週間後になりそうです;;;;

お掃除とか用事もありそうですけど、デカールも貼りつつゲームに浮気してゆっくりしようと思います(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2583回 続・フィニッシュマスターつかってみた

2014年12月27日 23時24分58秒 | プラモデル関連の話題

というわけで、フィニッシュマスター昨日使ってみたけどうまくいかないので、どうすれば使えるのか(正しくは自分が使いやすいと思えるのか)もう一回使ってみて、気づいたことをまとめてみます。

まずは昨日のはじめて使ってみた記事にリンク、出来ればそちらを読んでから本記事をお読みいただけるとよりわかりやすいかと思います~☆

コメント欄までお読みいただけると、先人の方々の知恵から感じることもあると思いますよん。

レビューと言うよりは、どうすれば使いやすいか悪戦苦闘がメインかなぁ。



まずはツールクリーナーで洗った昨日の先端スポンジ、私の場合には特に硬さが変わったような感じはありませんでした。

スポンジに顔料が残ってますが、ティッシュや布に吸わせても出てこないので問題なさそうです~。



どうもフィニッシュマスターをお使いの方でうまくいってらっしゃる方は、スミ入れ後少し時間を置いてらっしゃるみたいでしたね。



だいたい10分弱経過、いつも綿棒で拭き取る時は1分2分程度ですぐ拭き取り始めるのでやや置いてみました。



エナメルうすめ液をちょんとつけて準備完了☆



おおぅ!



おおおおおぅ!

うーん、スポンジの弾力と吸い上げ力からいくと、ある程度スミ入れしたエナメル塗料が乾いてる方がうまく拭き取れるみたいです☆

ここは完全に私のミスでしたね;;;;

もちろん一回で綺麗に拭き取れるわけではないので、何度かこすりとる感じ?



1パーツ終わるごとに先端お掃除ですが、ちょっと気になるところもありまして。



スミ入れをおおざっぱにべたーっとやると、当たり前ですがはみ出た塗料が多めになります。

そうすると、どうしても吸い上げる力がやや強い性質もあって、広い面でたくさん塗料があるとどうしてもにじみやすいみたい。

「吸い上げる」んだけど「吸い取れる」わけではないという感じでしょうか。



で、ふと思ったんですよね。

こちらは綿棒で拭き取り後、フィニッシュマスターで細部とか気になるところをさっと拭き取る感じで仕上げてみました。



まずはスミ入れして、少し放置しておきます。



続いて綿棒で拭き取り作業をやってー。



気になるところをフィニッシュマスターで仕上げる!という流れが一番使いやすいような気がします。



奥まってて綿棒ではちょっとつらいところとかがあります。

先の尖った綿棒を使うのも手ですけど、そういう意味では先の尖った綿棒互換で使うのもアリかも。



綺麗に出来るし、先の尖った綿棒だと色ついたらすぐ滲んでくるので、それの代わりとしては使いやすいかなぁ。


というわけで、昨日から続いてわかったこととか軽くまとめ。

・フィニッシュマスターは吸い上げる力が強いので、スミ入れ塗料が少し表面乾いてから拭き取ると効果的☆

・いとも簡単に綺麗に拭き取れる、境目とか段差が一発で綺麗に出る!みたいな風に(私は)思いましたが、実際はそうじゃなくて何度か拭き取る必要がある

辺りでいかがでしょうか?

スミ入れした時に綺麗にラインを出すとか面にそって拭き取るのはフィニッシュマスターが向いてると思います。

綿棒だと先が崩れてきて、どうしても奥まった部分とかに入り込んじゃったりしますしね~。

とにかくやってて思うのは、「何よりスミ入れする部分を彫りなおしておく等基本的な作業が一番大事!」かな(笑)


硬さと弾力、吸い上げる力、何度も使えるという3点がクセがあるので、正直文章や動画でのレビューでは参考にならないかも…というのが結論です(汗)

もちろんホコリが出ない点については綿棒にない最大のメリットですので、その点だけでも触ってみる価値はあるかもしれませんね~。

エアブラシのカップ内掃除にはもってこいなので、エアブラシを使ってらっしゃる方は買っても損はしないと思いますが…スミ入れ拭き取りをこれオンリーで進めようと思って購入する場合には、使いこなすまでに時間かかる…かも?

大雑把に拭き取る時に綿棒を使って、あとで気になるところをフィニッシュマスターで修正・調整という使い方に私の場合には落ち着きそうかなぁ。


え?難しく考えすぎじゃないかって?私もそう思います(笑)

おおよそ基本的な使い方はまとめたので、今回は少しは参考になるかもって感じかなぁ。

私ももうちょっと使えるようになるまでは練習あるのみですね;;;

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2582回 フィニッシュマスターつかってみた

2014年12月26日 22時56分04秒 | プラモデル関連の話題

すでにコメント欄でお三方ほど「良いよ~」といただき、もちろん発売当時にも目にはしててほんの少し気になってたけど…ということでこちら。


ガイアノーツより販売中のフィニッシュマスターを使ってみることにしました☆

やはり模型の使い方でいくと、スミ入れの拭き取りに良いという意見が多いかと思いますが、もちろん私もそれ目的です。

レビュー記事はそこそこあるものの具体的に書いてる人少ないし…というわけで、個人的にあれこれ使ってみた!です。

実のところレビュー記事と言うには物足りない内容かと思います。

先に結論の理由を書かなきゃいけませんけど、そこまで本当に便利か、便利だと言えるほどの使い方がまだわからないというのが正直なところです。

もう少しじっくり使ってみて、もっと良い使い方がわかってきたら追加レビューをするような形になるかな?



はみ出た部分だけを先端の高密度スポンジ部分が綺麗に吸いとってくれるという、まさに魔法のような道具というわけですね。

綿棒でスミ入れ拭き取りをすると、どうしてもホコリが出てきて残りやすいですし、それがないだけでも十分な感じ。




触った感じはプラかな?先端尖ってるので、そこにスポンジをぐっと差し込みます。

結構最初の力はいるかもー。

弾力はそうだなぁ…こんにゃくよりも密度がしっかりしてます(笑)

スポンジなのでぷるんってしないですけどね(何



もっとも難易度の低そうなスミ入れ部分から実験です。



使うのはいたって普通の道具から、タミヤエナメルのジャーマングレイとエナメルシンナーうすめ液です。



わざと少しはみ出す部分を作ってさらっとスミ入れ。

薄め具合はまぁまぁ薄め程度ですね。



どうしようかと思ったんですけど…パッケージを見る限りうすめ液を吸わせてから使うという文言が買いてないので、まずは何もつけずスポンジ新品の状態で拭きとってみましょう。



もちろん?綺麗に拭き取れないですし、スポンジ側にはちょっと塗料がついてるし…という感じ。

文字にすれば当たり前ですけど、うすめ液を吸わせて使わなければならないようです。

一応パッケージには書いてませんでしたし、やっぱりやってみないとですね(笑)



うすめ液を吸わせてー。



おおぅ、うすめ液吸ったらぷよぷよ太ってきた!(笑)



軽くティッシュとか布とかで溶剤を吸わせてー。



拭きとってみた!

んー、いつも綿棒で拭きとってましたけど、拭き心地が気持ち悪いです(汗)




確かに拭き取れた…んですけど、なんて言うんだろう、まだ自分でも使いこなせてないのか綺麗に出来ない感じ。



特に気になるのが、表面軽く押さえて拭き取ると隙間の塗料まで吸い上げちゃうこと。

これは押さえすぎということになるかと思うんですが、かといって押さえないと案外綺麗に拭き取れませんでした。

(うぅ、書いてる最中地震が;;;;;;;;)



当たり前ですが塗料を吸い上げるので、塗料にじみは出てきます。



うすめ液を吸わせてぎゅーと押したり押さえてみたり、表面についた塗料を外に出していくわけですね。



奥まで入らないという意味では、側面を使うなんてのもアリなのかどうか。。。





うーん…使ってみた感覚でここまでを軽くまとめてみます。

・うすめ液はそこそこしっかり吸わせた方が良いみたい
もちろん吸わせすぎはいけませんが、適度にうすめ液がないと綺麗に拭き取れない感じ。

・そこそこ押し付けながら拭き取るとうまくいく
これはそのままですね、綿棒でやるときみたいに撫でるように使うと、思ったより塗料にじみが出やすい感じがします。

・一回で綺麗にすっと拭き取れるわけではないので、ざっと拭き取る→綺麗なところでもう一度周囲を拭き取る
これはまだ私が力加減に慣れてないのもありますが、綿棒でやるときでも一回で綺麗に出来るわけではないので普通のことかも?



奥まった部分なんかはちょっと苦手かなぁ;;;



L字一段落ちなんかもやや苦手なのかも?

(地震の詳細発表、震度1なわけないですって!体感は2から3くらい;;;;びくっとした;;;)



一応書いてある通り、ツールウォッシュ…ではなくてツールクリーナーで洗ってみましょ。



ピンセットに両足つけて(笑)




確かに薄くなりましたし、紙に押し当てても塗料はつかないですね☆

ただ結構溶剤をしっかり吸い込んじゃうので、ツールクリーナーで洗うと1日以上放置の必要があるかも;;;

これでスミ入れ拭き取りしたら表面塗膜を溶かして…なんてなったら笑い事じゃありませんし(汗)



エアブラシのカップ奥底の掃除にはぴったりでした(笑)


…というわけで、結局レビューにならない使ってみた感想でした(汗)

拭き取る…というよりも、表面の汚れを取り除くための道具って言うのかなぁ、ですので溶剤を吸わせて少し押し付けながら綺麗にしていくというような表現のほうがぴったり来る道具なのかも。

すっごく言葉にしづらいんですが、根本的に綿棒を使うイメージで同じように使うと綺麗に拭き取り出来ないんです;;;

ぞうきんとスポンジ?


んむー、現状10個ほどのパーツでスミ入れ拭き取りやってみましたが、「わりとうすめ液を吸わせて」「押し付けながら拭き取り」「最後は綺麗な面で拭き取る」という手順を踏まないといけないんですけど…これって綿棒でやるのでも同じじゃないかな(汗)

ただ、だとすれば、フィニッシュマスターを使ったからと言って、一発で綺麗に拭き取れる魔法の道具というわけでもないのかなぁ。

「ホコリがつきにくい」「エッジにそった拭き取りがしやすい」辺りがメリットではあるものの、塗料にじみが出やすいのでこまめに先端うすめ液で洗うとかも必要そうかも。


道具エリートの方々が見てくださってるので、コメント欄に丸投げしちゃう(笑)

エッジ部分の拭き取りなんかにはもう少し使って様子見しますけど、うすめ液の消費量とか手間を考えると…ううん、綿棒ずっと使ってきたんだから慣れてて当たり前、もう少しフィニッシュマスターを使えるよう練習してみることにします。


以上、フィニッシュマスター使ってみた!でした。

もうしばらく使ってみて何かわかってきたら後編を書こうと思いますが…弾力がクセモノな感じですね;;;

あ、エアブラシの掃除にはばっちりです(笑)





翌日追記事完成です。
リンクはこちら、「続・フィニッシュマスター」もお読みくださいまし~。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2581回 書きたいことも

2014年12月26日 22時16分21秒 | その他

先に少しばかり雑記、このあとすぐに使ってみた!の記事を書きますよんー。

今日はそれほどひどい眠気もなく普通です☆

ただ明日は一応午前中のみ本職がありますので、今日もそこそこに寝ないとダメですけどね;;;

明日で最後、次は1月の週明けまで一週間のお休みです~。

結局シルエットは完成とはいかないと思うので、無理せずお休み中にデカールを仕上げるところまで進める方針でいこうと思います。

週明けかな?もちろん時間があればそれまでにトップコートしときたいところですけど…一応完成は1月の第2土曜辺りを予定っと。

あれこれ振り返りとかまとめる記事も書きたいですし、シルエットにかかりきりというわけにも行かなさそうですし。

ちょうど年が変わる頃に大寒波らしく、日本海側や北の方ほど大雪注意だそうです;;;


さてさて、RGゼロ誰かレビューしてくれないかなぁと期待しつつ、リメイクホイホイにひっかかりそう(汗)

LBBの武者飛駆鳥が、ホビーショーでしたっけ、その時のサンプルよりはるかに良い出来すぎてやばいですうううううう!

金色の羽衣が思ったよりも良い出来で、そもそも素体のビクトリーが十分すぎる出来で、これは買うしか;;;;

うー、次のネタはこれになりそうだなぁ…イングラムもNSRも作りたいけどこっちかなぁ。。。


さ、模型のツールつかってみた!の記事書いてきますね~☆

正直なところ、ご期待に添える内容ではないんですけど(汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2580回 ばたんきうー

2014年12月25日 23時44分39秒 | その他

今日も帰って1時間ほど仮眠、運転中はずっと睡魔と格闘してました(汗)

途中で止まって少し寝ようかと思ったものの、そこまででもないし…ということで、無事には帰宅したもののものすごく眠いんですよね;;;

さっそくスミ入れ実験と意気込んでたものの、体調イマイチなので模型はお休み、ゲームもお休みです;;;

それでも眠いので早めに寝るとして、ネタのストック放出しちゃいましょ☆

いくつか忘れてる気がするんですけど、まぁいっか。

とは言うもののゲームな話題が多いかも、興味ない人もゲームしましょう(笑)


スパロボZシリーズの完結になる第3次の後編が発表されました。

ガルガンティア参戦、トップをねらえ1と2、フルメタルパニックは小説原作としてレーバテイン参戦、アクエリオンも両方参戦と、ガルガンティア、トップをねらえ2はサプライズながら後は順当なところかな?

チェインバー正直デザインが嫌いなので全然嬉しくないです…ファンの方ごめんなさい;;;

レーバテインが動くのが一番の楽しみながら、地獄編であったいろんなおかしいキャラデザとかがある程度修正されてるといいなぁ。

2周目すらプレイしてないほど見限ったものの、2周目を後編発売前にプレイしとかないといけないかな。


どちらもPSStoreへのリンクになっちゃいますが、小島プロダクションの一部ソフトとかセガの一部ソフトがセール中みたいですね。

クリスマスからお正月ということで、いろんなメーカーがセールしてたりします。

当分遊ぶゲームをデジタル買い込みするなら今ですよね(笑)

PCでのダウンロード専売あちこちでもセール期間中、SteamだったりOriginだったり、GMGとかもみたいですけど。

おおぅ、OriginでSimcityが66%オフで1000円かぁ…そろそろ買ってみようかなぁ、オフラインモードで一人で遊べるらしいのでやってみようかなぁ。

Steamの方は特に衝動買いするようなセール品はなし、3つほど気になってたのは終盤に買う予定です。

明日は現地時間でクリスマス、去年はLeft4Dead2を全員に配るなんて大盤振る舞いでしたが、今年は何があるんだろう。


あ、あれ…ネタにストックしてたメモがどこにいったかわかんない(汗)

携帯にメモしたんじゃなかったっけ、忘れないようにPC用のメールに移動したんじゃなかったっけ…あるぇー;;;;

とりあえず昨日24日は某キャラの誕生日なのでこっそりと心のなかでお祝いしつつ、今日はここまでです。

モニタにキャラ表示しながらケーキ食べる人のレベルにはどうやってもなれそうにないですよね;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2579回 みどりー!

2014年12月24日 22時18分02秒 | 1/100 RXF-91

少しばかりネタのストックもできつつあるものの、今日は気が向かないのでさくっとシルエットいっちゃいます。



メインカメラのパーツのみクリアグリーン成型でしたが、目に合わせて緑のシールを切り取るより塗装してみようかと思います~。



まずは下地としてExホワイトを塗装です。



次にExシルバーを塗装してー。

明るさというか…明るさかな?重さが必要ない場合には白下地が一番良いですよね☆

重そうな雰囲気とかだと、やっぱり黒ベースの方が雰囲気出ますけど。



無駄にメタリックの塗装練習、わりと良い感じっと。

ハンドピースはwaveのアドバンスですので、カップ下にエア調整ネジがあるのでエア圧かなり絞り目でふわっと。



次にガイアノーツのパールシルバーをさらにふわっと上掛けします。

シルバーのみだとギラついた感じになるんですけど、パールシルバーでコートすることで白銀って言うのかな?明るい白っぽいシルバーになります☆



あとはクリアグリーンを上掛けして…反射がひどいのでうまく写真に撮れませんでしたけど(汗)



あとはセンサー準備用に、0.2ミリ透明プラ板にクリアグリーンを塗装してみて、今日はここまでー。


うまくいかなかったらまたやり直しになるとは思いますが(汗)ひとまず準備完了ですね☆

緑プラ板は裏からメタリックなテープを貼って、必要な大きさに切り出してシルエットのセンサー部に貼り付ける予定です。

失敗を見越して、かなり大きめに切り出して準備しました(笑)

んーと、塗装はこれでいけるとすると次はスミ入れかな?

フィニッシュマスター買ってみたので、使い心地レビューもやりながら間にはさみたいところです。

少しばかりレビュー記事を検索して見てきましたけど、どれもこれも私に言わせれば知りたい情報がないかな…どこまで汚れて再利用出来るのかとか、弾力とか、使いやすいしか書いてないけどあえてどういう場合には使いにくいかとかとか。

別にあら探ししたいわけじゃなくて、メリットデメリット・得意不得意とかがあって初めてわかることもあるような…。。。

あ、自分でハードル上げない程度に、これくらいにしとこ(苦笑)

でも汚れて再利用を考えると少し仕込みがいるかも、しばらく先になるかも。

それでは明日よりスミ入れがんばっていきます☆

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2578回 くりあー!

2014年12月23日 23時09分56秒 | 1/100 RXF-91

またブログのアクセス解析無料期間なんですが、今回もちょっと気になるところがあります。

マルチプライマー記事が変わらず上位ですが、なぜかサザビー完成記事が上位にあったり、パソコンのCPUクーラー交換記事が上位に来てます。

CPUクーラー交換記事は、どうも価格コムから来てるみたいなんですけど…元記事が何なのかはgooブログではわからないというホントに何がしたいのかわからないアクセス解析機能です(汗)

あとは地味なところで?MotoGP13のへっぽこレビュー記事も見てくださってる方がいらっしゃるようで、こちらが少し上に来るのは個人的には嬉しいかな☆

ゲームのレビューとか解説記事ってすっごく難しいんですよね…見てる人にやったことないゲームを伝えるのって文章だと難しいなぁ;;;


でもやっぱりゲームが好き!とか言いつつ、今日のシルエットです☆


クリアー大ビンげっちゅー!

右下のやや衝動買いは使いながらまた書きますので後ほどです。



マスキングしたもの・してないもの塗り分けたパーツとデカール貼る予定のパーツすべてに、クリアーでひとまず表面コートしておきました☆

やっぱりツヤがあるって素晴らしいです(何

うーん、次はやっぱり久々に研ぎ出ししたいような、汚しもたまにはしてみたいような…あ、工作出来るだけしなくて良いキットがいいなぁ(笑)



あとは思うところがあったので、シールドの根本グラデーションをしっかりめにやり直してみました。

とは言っても簡単です、色ノ源マゼンタを濃い目に薄めて、ビーム発生源の方だけグラデーションです☆



大きい方はうまくいかず(汗)

2回ほどやり直してますが、うすめ液を筆で塗りたくって表面の塗料落としました;;;

IPAも持ってるんですけど、作業スピード重視でうすめ液落とし作戦です。




色ノ源イエロー→マゼンタで同じくグラデーション、今度は完成☆


これでひとまず?エアブラシ作業は終了になった…と思ってたんですが、センサー部のクリアグリーンをどうするか放置したままでした(汗)

目の部分は、やっぱり無難にシルバー系とかパール系下地にクリアグリーンでオーバーコートでいくとして、他のセンサー部をどうするかなんですよね。

手持ちで0.2ミリプラ板をクリアグリーンでコートしておいて、裏からメタリックテープ貼って、大きさちょうどに切り出して接着とかしてみようかなぁ。

緑のテープそのままでも良いんですけど、それだと結構貼る面のでこぼこに影響されちゃいますし、プラ板だとそのままでいけますしね☆

明日はクリアグリーンの準備しとこうかなぁ…そしたらスミ入れ→デカールやって、ツヤ消しコートで表面整える感じっと。

年末年始はまたエアブラシ一式片付けないといけないでしょうし、27と28辺りは半徹夜くらいでそこまで仕上げたいなぁ(泣)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする