不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第3415回 プリペイントモデルBRZ完成ですー

2017年09月03日 22時26分50秒 | アオシマ1/24 BRZ プリペイントモデル

今回は以前から出ていて気になっていた、アオシマから発売されている塗装済みのカーモデルシリーズです。

プリペイントモデルとして結構種類も出てるものの、一応塗装するモデラーとしては気にはなるけど自分で塗装した方が…と思ってしまうんですよね。

ちょうど今回気が向いたので、プリペイントモデルのBRZを作ってみようと。

以前タミヤの86を作ってますので、比較も出来ますしね☆

以下、クリックで拡大です。

私がやった作業は、普通に接着しつつ組み立ててデカール貼っただけ、一切の塗装はすべてランナーの状態でされてました!

      

      

ぐるっと一周びゅーでした。

エンブレムやナンバープレートはデカールですが、すべて組んだだけでこの状態ですしね。

プリペイントモデルは確かに結構な破壊力というか、作るだけでこの状態になるのはすごいなぁ。

製作期間はちょうど一週間、時間は私の作業がゆっくりペースなのもありますが、10~12時間前後かな?

  

なおデカールと処理に2箇所失敗しました(笑)

ルームミラー上とタイヤエンブレムひとつ。。。

キット自体が発売からそれなりに経過してますので、デカールは全体的に糊が弱くなってて、クレオスのマークセッターを併用してます。



顔あっぷ。

全体的にパーツの合いも良いですし、塗装もしてあるし、なかなか良い感じ☆

ただフォグランプのところは…欧州仕様のパーツ、最初から折れてたので諦めて日本仕様に。。。

  

ボンネットは開きますが保持ピンはついてませんし、エンジンも付属してません。

ただ塗装済みであってもボンネット周りのパーツの合いはばっちりでした☆

外装はかなり良好な感じでした。



タイヤはこんな感じ、ブレーキ周辺はシルバー塗装済み、ホイールもメッキ+黒塗装済みでした。



リアのあっぷ。

テール下のクリアレッドの三角パーツが別パーツにされててキレイです。

メッキの成型色が青ランナーだったので、ここは目立つので黒等で塗りたいところ?

  

内装ももちろん塗装済み、ただなかなか見えづらくなるのはカーモデルあるあるですけど。

小さい所としてはドアノブが別パーツになってて驚いたのと、ミラーのヒケがすごいです(笑)



ただプリペイントモデルの最大の難点がリアに出てました。

当たり前ですがランナー状態での塗装なので、ゲート跡が表に出るパーツに関しては目立ってしまうんですよね。

これに関してはプリペイントモデルの一番の弱点かなぁ;;;;

  

基本見えなくなりますが、シャーシ裏の塗装済みがすごかったです☆

特にフロントのアンダーパネルは別パーツになってて、中のパーツ類も塗装済みでキレイに色分けされてました。

見えなくなりますが(笑)

      

あとはタミヤの86と比較です。

こちらはすでに5年前に作ったものですけど…同時期のキットですので比較にはなるかな?


以上、アオシマのプリペイントモデルBRZでした。

一回目の箱ぱかー等の内容にリンクを貼りつつ、ざっと感触まとめです。

作る時に気になったこととか、注意ポイント?をさらっと。

すべて塗装されてるので、準備するのはニッパーとカッター等、そして接着剤です。

接着剤は固定用にプラ用や瞬間接着剤を、クリアパーツの固定があるので透明になる接着剤も準備しましょう。

このBRZは仮組みすらほぼせず進めて行きましたが、パーツの合いは全体的に良好だったので説明書通りに作っても大丈夫だと思います。


で、プリペイントモデルゆえの難点はやはり想像通りです。

1.ランナー状態で塗装済みのため、ゲート跡が表に出る場合めっちゃ気になります。

2.ヒケが残ってる箇所はもちろんヒケが目立ちます。

3.バリ等出てて組みづらいところもありますが、表に出る場所は処理が出来ません。

4.パーツの合いが悪い(今回であればヘッドライトカバーのクリアーパーツ)場合に、塗装済み箇所を削って調整は不可能。

という辺り。

こういったところは自分で処理して塗装するがゆえに余計に気になってしまうところもあるかな。

ただ逆に言えば、全部塗装するなんて…とハードルが高い方には、これほど良いキットはないとも思います☆

例えば黒のパーツにしたってツヤありとツヤなしは別々に塗装されてますし、ホントに普通に作るだけで良い感じ。


また塗装面のちょっと実験的なこともしましたが、上から塗装することも出来るでしょうし、プリペイントモデルを買って自分で好みに微調整…なんてのもアリかと思います。

ただ、塗装済みの分だけお値段少し上がりますので注意?(笑)

(最初のBRZが2800円、今回のプリペイントモデルは3600円と、2割ほどアップしてます)


私が感じたのはそれくらいでしょうか。

この程度なら自分で塗装する…と思う方もいらっしゃるでしょうけど、一方でこの出来ならプリペイントモデルを購入してみようかと思う方もいらっしゃる絶妙な値段かなぁとも思います。

個人的には…そうですね、メーカーの想定通り塗装しないor塗装苦手なモデラーさん向けですね。

ある程度塗装する方は微妙な感じかなぁ、窓のクリアパーツに枠の黒が塗装済みは嬉しいんですけどー。


気分転換には良いキットでした☆

デカールの練習にもなりましたし…2箇所も失敗してちゃダメですけどorz

それではちょっと休憩しつつ、みんなでカーモデル作ろう企画もまとめなきゃ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3414回 最後の仕上げ

2017年09月01日 22時13分55秒 | アオシマ1/24 BRZ プリペイントモデル

朝晩めっきり涼しくなってきました☆

あとはもうちょっとお昼間の気温が下がれば良いのですが…まだ30度超えてて暑いですぅ;;;

夜はもうちょっと下がっても良いかな、寝る時エアコンないと寝苦しいんですよね。

ほら、PCとかゲーム機とかの排熱が室温あげますので(笑)

冬場は便利なんですけどね~。

あと、今日からしっかり平日モード?学校始まったのもあって渋滞が大分マシになりました☆

これからはもうちょっと時間とかも読みやすくなるかなぁ。


それでは今日のBRZ、残ってた作業進めましょ。


テールランプカバーつけました。

こちらも両面粘着シートで貼り付け固定っと。


バンパーのスバルエンブレムはばっちり出来ました☆


あとは全体タミヤのワックス塗っといて、乾拭きして出来上がりです☆


完成写真はまた後日、86と比較しながらいこうかな。


今日はここまで~。

無事完成ですけど、2箇所の失敗がいたいなぁ;;;;;

もちろんその辺も含めて記事にするんですけどね☆

日曜日に写真撮って記事に出来るかな?

ザウバーC9は週明けくらいにくる…と思うんですけど。。。

明日はお休みじゃないのでぼちぼちいきましょ;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3412回 後ろも仕上げて

2017年08月30日 21時48分06秒 | アオシマ1/24 BRZ プリペイントモデル

例のポテサラ食中毒事件、ポテサラ業者何も悪くなかったんじゃ…というニュース。

包丁まな板の交換はしてないみたいだし、使用期限の切れた消毒液使ってたり、お店じゃないですかーやだー。

ポテサラにマカロニサラダ大好きなのに(´;ω;`)ブワッ

でもやっぱりこれ関係なく、自分で取って入れる方式の惣菜売り場はやっぱり不安ですよね。

パンとかにしてもそうですけど、不安なので袋入りパック入りを選んじゃうかなぁ。

ゴミがーって話につながるのもわかるんですけどー。

最終的には自分で作るんですが(笑)


それでは今日のBRZ、控え目に進めておきました。



ミラーもアンテナも、ハセガワの両面粘着シートで貼り付けました。

ミラーはもしかしたら剥がれて落ちるかな…ちょっと不安なのでひとまずこれでつけておいて、外れたら対策考えます。


リアのナンバー周りのデカールも貼りました☆

ナンバーは前と同じく両面粘着シートで固定、デカールは指定通りに貼り付けっと。


あとはテールランプカバーと、フロントのエンブレムで完成の気配です☆

今日はここまで~。

ちょうど次回で一週間ですし、わりと頑張ったのもあるんですけどさくさく進んでますね☆

もちろん気になるところも結構あるわけで。。。

その辺は完成時の記事にでも書こうかなぁと思います、隣にタミヤの86も並べて写真撮りたいですしね☆


で、中の人はゲームの夜更かしが原因と思われる倦怠感につき、早めにお休みします(笑)

ゲームしたいんです、ついついしちゃうんです、寝るのが遅くなります;;;;;;

早く涼しくなって、多少の睡眠不足も耐えられる時期になってくれないかなー(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3411回 プリペイントの洗礼?

2017年08月29日 23時40分57秒 | アオシマ1/24 BRZ プリペイントモデル

早く寝たかったんですけど…うーん、BRZ進めててどうしてもうまくいかなくて、キリの良いところまでやっててまた遅くなっちゃった;;;;;;;;;;

ということで今日のプリペイントモデルBRZいきます;;;


ハイグレード模型用セメダイン来ましたー☆

水性タイプですけど糸引かないので、クリアパーツの接着に使えそう~。


リアのクリアレッドのパーツつけました。

奥に爪楊枝でくるっと一周接着剤を塗って、クリアパーツ入れて放置っと。


ヘッドライトのクリアパーツのカバーつけました。

これ接着する場所がないんですよね…ヘッドライトのメッキパーツの上が若干当たるので、そこに接着剤塗って固定してみます。

マステでがっつり固定放置っと。



リアウイングなんて、接着するのにアタリがどこにもないんです!(笑)

ここも両面粘着シートをウイング側にべたーっと貼って、ボディにくっつけました。


サイドミラーも接着する余裕はありそうなんですが、面倒?なので両面粘着シートで固定です。

案外しっかり固定出来て良い感じー。


これで終わりだったら良かったんですが…マスキングテープ剥がす時に、一切ヘッドライトカバーがくっついてませんでした(汗)

左右とも見てみたんですけど、クリアパーツが歪んでますし、下の黒いパーツも歪んでますし…マステで押し付けて接着すればいけるかなぁと思ったんですがダメでしたね。

結局写真で言うところの右上部分と、バンパーで隠れる左隅を両面粘着シートでつけました。

ここはこれより仕方ないかなぁ;;;


今日はここまで。

うーん、プリペイントモデルですから当たり前ですけど塗装済みなんですよね。

なので位置調整とかパーツすり合わせをすると塗膜剥がれちゃうんです;;;

今回は塗装ナシでいきたいですし、パーツが合う合わないに問わずやるしかありませんので…隙間が出ない時は接着剤で良いですが、隙間が出来る時は両面粘着シートをうまく使っていくのが良さそうかなぁ。

もうあと少しまで来ましたが、私の技術不足も含めていろいろ気付くことが出てきて、このキット選んで良かったなぁと(笑)

最後に一気にまとめますので、まずは完成目指してがんばるう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3410回 顔ちょっと先につけてみる

2017年08月28日 22時27分22秒 | アオシマ1/24 BRZ プリペイントモデル

先日の巨人の投手の問題行為関連で、処分が重すぎるとして抗議してるそうな。

軽すぎって意味かと思って読んだら逆だったのでさすがに同情出来ないかなぁ。

示談になったから辛うじて契約残ったみたいな流れならまだしも、重すぎると感じてる人がどれくらいいるんだろう。

書類送検レベルなら解雇でしょうから、今でも軽いし甘々裁定でこれくらいで…という流れだと思うんですけど。

契約更改で前もって情報よこせとか、たまに最近選手会の暴走っぽいのが気になるんですよねー。

場外乱闘はほどほどにしてほしいなぁ。


今日のプリペイントBRZ、接着剤が明日到着なので、接着のない範囲で作業ちう。


欧州仕様で作ろうと思ってたら、右の121番のパーツ折れてる;;;;;;;

メッキとか塗装済みだから、今回は補修はしないで日本仕様のフォグランプつけときます;;;


パーツより大きいサイズのデカール嫌い;;;;

しかも結構空気入ってるなぁ、穴開けてセッター使ったりしたんだけど馴染んでくれませんでした;;;

うーん、別日にもう一回やってみよ;;;


ナンバー固定に関しては、ハセガワの両面粘着シートを2回重ねて厚みを出してそれで固定しました。

フロントグリルは瞬着で裏側のピンを固定、フォグランプ部分は裏からマスキングテープで貼り付けてます。



一部パーツの黒塗装、成型色が青なので目立つんですよね;;;

黒の油性マジックで塗っておきました(笑)

ちょっとツヤが出るので目立っちゃいますけどー。


バンパー固定は、裏側のピンに両面粘着シートを貼り付けました。

リアバンパーと同じで、ピンを太らせてくっつけちゃうイメージですけど、ブレなくつくのでおすすめ☆


とりあえず顔つけました☆

おおぅ、雰囲気出てきました☆

クリアパーツ類は接着剤待ちです。。。


テールランプ作りかけましたが接着剤必要なので、今日はここまでー。


顔が出来るとやっぱりテンション上がってきますよね☆

ただデカールが結構多いですから、迂闊に貼り付けると触って剥がしちゃいそうで;;;

ボディにつけるパーツ類はできるだけ一番最後にまとめて貼ることにします。

まずは出来るところまでというか、ほぼ組み上げ完了まで持って行って、最後にエンブレムとかのデカール貼る感じでいこうかな?

ぼちぼちいきます、最近市販車苦手になってきたかな(汗)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3409回 そろそろミスが目立ち始める外装

2017年08月27日 23時36分23秒 | アオシマ1/24 BRZ プリペイントモデル

今日の更新2回目です~。

製作が進んでから記事を書くと、だんだん整合性が取れなくなってくるんですよね(笑)

ということで今日の夕方に更新後に進んだ分、外装に入っていきます☆


外装の塗装面で気になっていた部分の実験からです。

タミヤのエナメル薄め液、ガイアノーツのラッカー薄め液、クレオスのツールクリーナーで表面こすって実験してみました。


結論から言えば、ラッカー塗装がしっかり施してあると考えれば良いかと。

クリア層が結構分厚いようで、ラッカー溶剤でこすってもなかなか時間はかかる感じかな?

エナメルでのスミ入れは大丈夫そうですし、ラッカー上塗りも普通通りいけそうですね☆


クリアーパーツにもすでに黒が塗ってありました☆

そこにデカールとルームミラーつけときます。


ワイパーつけるところ?の台の部分、固定する場所が狭くてやりづらいです;;;


あとワイパーの位置がうまく決まらなかったので、ゴムのブレード部分にハセガワの両面粘着シートを貼って、フロントガラスにくっつける作戦です。



前後ともクリアーパーツのゲート跡が見えない位置に来るのは良いですねこれ☆

外装はなかなか良さそうっと。


ルームミラーをGクリヤーで接着してたんですが、うまくいってなくて…両面粘着シートでの固定に変えようと外したんです。

あうーやりましたorz(号泣)

み、見えにくい位置だから気にしなければどうということはない……orz


今日はここまでー。

タイヤのエンブレムのデカールも失敗しましたし、2回目なんですよね;;;

ちょっと失敗し始めましたので、さすがに一気に進めすぎたから疲れてきたかな(汗)

んー、少しお休みしてゲームに浮気しようかなぁ…それとも毎日浮気してるからかなぁ(笑)

あと、Gクリヤーが使いにくい話をしている時にオススメされて、さらに色々自分でも調べてみて、ハイグレード模型用って名前の透明になる接着剤ポチーしました☆

火曜日到着予定ですし、明日はお休みにして明後日から模型復活しようかな、それが良いかも☆

ということで、失敗で少し落ち込みつつ今日はここまでです;;;

気を取り直して。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3408回 土台を一気に組み上げちゃう

2017年08月27日 19時49分48秒 | アオシマ1/24 BRZ プリペイントモデル

昨日はがっつり遊んでたんですが、夜寝る前に模型しようかなぁと思ったので、今日の朝とで一気に進めちゃいました☆

いくつか今回のルールを決めてみてるんですけど、「塗装はしないこと(予定・様子を見ながら)」ということと、仮組みしないことです。

何も考えず組んだらどうなるかなぁと(笑)


まずは基本的な手順は説明書通りで進めてるんですが、接着に関しては私はこの方式でやってますということでー。


基本的には接着はすべてタミヤの瞬間接着剤と硬化促進剤のコンビで組んでます。

接着したい部分の凹の側に促進剤を、凸の側に瞬間接着剤をほんの少しつける感じかな?

いちばん大事なことははみ出たりしないようにすることですね☆


ということでシャーシ作りを一気にいっちゃいました☆


まずは足元からスタートっと、ご覧の通りズレないように溝とかはあってもピンのたぐいは一切ないみたい;;

組みやすいけど接着前提ですねこれ。


黒地のパーツにシルバーが塗装してありますが、やっぱり場所によってはゲート跡が目立っちゃうなぁ。

この辺は後で見えなくなる場所だといいんですけど、目立つなら筆塗りでタッチアップしたいところですね☆

あ、今回は原則塗装ナシでいくので、目を瞑る方向ですけど。。。


あと、気になる点がちらほら。

この糸みたいになってるの何…という部分が数カ所ありました。

その状態のままで塗装してあるし、検品も何もあったもんじゃないですけど(笑)

切れば良いだけなので組むには問題はないのですが。。。


バリが出てるんですが、これ実は押出ピン跡なんです。

しかも接着面orz

こういう箇所がかなりありますので、接着する面はかならずしっかりチェックしておいて、必要であれば削って面を出しておくべきかなぁ。


色分けしてあるので組み付けしてるだけでテンション上がりますね☆

多少のピン等はあるんですが、スカスカなところもあれば、一方で塗膜のせいでかっちりのところもあったり。


メッキパーツの成型色は青なんですよね…目立たないことを祈るばかりです。


アンダーパネル下も結構塗装してあります。

上からかぶせたら見えなくなるのはもったいないなぁ。

あとご覧の通り、さすがにある程度パーツの位置取りにピンがありますー。


このあたりの接着は迷う所ですが、シャーシ内側から瞬間接着剤を穴に詰め込む感じ。

上から硬化促進剤を周囲からちょんとつけて流すようにして固定です。

見えなくなる位置のようですし、ここは白化しても気にしてないです~。



ということでシャーシ出来上がり~☆

あと先に作ったタイヤもつけてます(笑)

おおう、作っただけでこの状態…これ自分でやったらすっごい面倒だろうなぁと;;;;


メッキはかなり指紋が目立ちます、そこが気になるぅ。


ここからはほんのり水転写もぼちぼち出てきます。


ぴっちり貼れるのが理想ですが…。


ひとつやらかしましたorzorz

デカールは柔らかい昔ながらのタイプなのと、つや消し黒の塗装面が結構梨地でデカールの位置決めがやりづらいです;;;;;;;;

しかも余白は気になるので、クレオスのフィッター使う→位置決め決まらず動かそうとする→こんな状態に(汗)


車内テールランプのデカール、明らかにデカールのほうが大きいのでキレイに貼れません(笑)

ここはパーツの甘さが気になるので、デカールに合うところまで削り込むのが正解かなぁ。


内装もぼちぼち組み始めっと。

ドア後端下にあるライトかな?

ここは欧州だっけ、アメリカだっけ、仕様によっては赤に塗る指定ですけどスルーで!(笑)


シートは裏側にハセガワの両面粘着シートを貼って固定します。


オートマ時限定の51パーツなんですが、シルバーで見栄えが良いので、ミッション車ですけどつけました(笑)


デカールも貼って、内装完成です☆

左ハンドル、欧州車タイプで組んでるんですが、カーナビは欲しいのでアメリカ仕様のデカール貼りました(笑)

好きなように組んでます、何でもあり(笑)

色の違うところはもちろん塗装済みですよ~。



クリアパーツやメッキパーツの接着は、白化してしまう瞬間接着剤に変わってGクリヤーを投入です。

ヘッドライトレンズのパーツ、裏からミラーフィニッシュも貼ってみたけどあんまり違いが出ないなぁ。。


若干外装に入りかけましたが、今日はここまで~。

シャーシどころか内装まで完了、残りは外装ですね☆

んー、だいたいここまでで前回終了から5時間くらいかなぁ。。。

案外さくさく進むし、接着こそ必要ですが普通に組むだけなのでわりと進みますしね☆

デカールはぼちぼち出てきますので、その辺だけは今後のネックにならないことを祈りますけど;;;

それでは次からは外装いきましょー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3405回 プリペイントモデルってどうなんだろう

2017年08月24日 21時45分29秒 | アオシマ1/24 BRZ プリペイントモデル

ゲームのしすぎで夜更かしが続いててそろそろ危ないので、今日あたり絶対やめます!

という宣言をする夢を見ました(嘘)

遊びたいんだけど、昼間暑すぎて夜体力がマイナスに;;;;;;;;

そろそろ危険なので注意します(汗)


で、今日からはアオシマから発売中の、すでに塗装済みになってて組み立てるだけ(らしい)のカーモデルを作ってみようと思います☆



アオシマのマークが…左下が見切れてますがわざとじゃないです(汗)

すでに塗装してあるってどういう感じなんだろうと少し調べてみたんですが、気楽に作ってみるとどうなのか気になってたんですよね☆

カーモデルって自分で作るとなると、かなり手間もかかりますし、ある程度塗装してあるものだとどれくらいなのかなー。


ということで中を開けてびっくり、全パーツ塗装されてるんじゃ。。。

右下はクリアパーツ、ガラスの黒い枠が塗ってあるー!とか、ボディも綺麗なスバルブルー!とか。。。


フットペダル周辺、つや消し黒での塗装とシルバーの塗装と、黒とか成型色そのままかと思ったらちゃんと塗装してありますし。。。


ここからは作るにあたっての気になるところも触れつついきます。

ゲート跡はやっぱり目立つかな?目立たないかな?

黒のパーツに黒の塗装とかだと案外目立ちにくいです。


ボディは成型色も青なんですが、ちょっと水色っぽいかな?


下の端っこの方2箇所、ゲート跡が目立つでしょうか?

ボンネット裏側なので見えなくなる…かな?

全体的にゲート跡は目立ちにくい箇所に元々来ているようなので、神経質にはならなくても良さそうかなぁ

ただちゃんとゲート跡は処理しないと目立ちそうですし、失敗して周囲の塗膜を剥がすのも危なそうかなぁ。。。


接着剤を準備してなかったので、とりあえず目に見えるところから~。

パーツが極端に合わないということも今のところはなさそうかな?


窓枠の塗装とか辛いんですよね(汗)

その辺は楽ですけど、指紋が目立ちます;;;;;;

最後にタミヤのワックスだけかけようかなー。



あと、説明書が驚きの白さ!

ボディとかにゲートっぽいのがあるけど、切り取るのかどうかすら書いてない!(笑)

もう慣れてしまいましたけど、そういうものなのかなぁ。。。


気になるのはこの辺もかな?

バリが若干出てるのと、左の方ですが少しヒケが出てます。

塗装してあるのですが、ランナーそのままの状態に塗装してあるみたいなんですよね。

普通スケールモデルで塗装する時は、パーツのヒケやパーティングライン等のチェック→仮組みして合いのチェック→修正してから塗装の順になります。

その辺を一切していないので、この先組んでいくとどうなるかはちょっと不安なのと、楽しみですね(笑)


今日はここまでー。

やっぱりカーモデルって楽しいんですけど、塗装してあると研ぎ出ししなくていいんだってどこか安心感が出てきてます(笑)

ただ、接着剤を塗る時にすでに全面塗装してあるとどうなんだろうとか、一部塗装必須みたいな描き方してあったけどどうなんだろうとか、まだまだ疑問はありますけどね~。

作るのは大分気楽ですけど(笑)

特に難しく考えず、楽しんで作っていこうと思います☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする