2019年も無事に一年終わります。
長いような短いような、不思議な一年でした。
まずは本年最初の記事にリンクを貼っておいて、振り返りです。
目標に立てていたのは「いろいろチャレンジしつつそれを受け止める」みたいな感じでした。
うーん…今振り返ると曖昧だったなぁ(苦笑)
この一年振り返ってみると、新しいこととかにチャレンジはほどほどかな?
受け止めるかぁ…いろいろやったことをじっくり考える時間があんまりないくらい忙しい日が多かったのがなぁ;;;
あ!ポケモンゴー始めましたね!(笑)
ゆっくり受け止めるというよりは、広げすぎずにじっくり取り組む感じかな?
広い意味で目標達成したので60点です!(大甘采配)
趣味にお出かけに大忙し、もちろん本業の方もいろいろと大きな動きもありましたし…もう少し落ち着けると良かったんですけど。
その分?体調不良が時々あった気がしますね。
その意味では目標達成率下がりまくりですが。。。
まぁなんとか一年無事に乗り切りました☆
いろいろありましたが、日々楽しんで毎日が過ごせたかなぁと思います。
そこは自信を持って言えると思いますね☆
それでは改めまして、不知火アスカの「きのむくままに」にお付き合いいただきましてありがとうございました。
来年もこれまで以上にゆったりまったり自由にお送りしますので、皆様もぜひまったりとお付き合いいただけましたら幸いです☆
良いお年をお迎えくださいませ☆
今日はとうとう、PS4のマン島TTでキャリアモードの一番難易度高そうなトロフィーゲットです☆
これで年内一番の肩の荷が下りました(笑)
しばらく気楽にゲームできそうです(笑)
それでは今日のYF-19、足まで組むとだいぶ見えてきました☆
昨日に続いてですが…危うくパーツのピンまで切ってしまいそうでした。
少しだけゲート部分に太さの違うところがありまして…これもしかしてと思ったらもしかしてでした;;;
ノーズギアのカバー部分、位置決めのストッパーでしたね☆
足部分もモナカ割ながら、ノズル部分はあとで組み付けられそうです。
早めに接着して大丈夫そう~。
全体像が見えてきました☆
今日はここまで。
あとは足の付け根にあたるインテークと羽が少しくらいで、全体的な仮組みは終わりですね☆
パーツの大きなずれとか歪みも今の所なさそうですし、思ったよりさくさく仮組みが進みます☆
とりあえず組み上げてから調整していけば問題ないかな。
やっとお正月休みに入りました☆
今シーズンも皆様おつかれさまでした。
まとめるのは明日かあさってかな、今日はYF-19いきましょう☆
コックピット周辺を仮組み、まずは単座にするか複座にするか決めないとなぁ。。。
序盤は単座でしたし、終盤は複座でしたし…んー、単座!(笑)
単座で組み上げます(予定)
裏から取り付けるパーツ、左右で7番と8番が書かれてて親切。
とは言うものの…そこまで必要ないような?
パーツのヒケはあちこちわりとありました。
表面処理で彫り直し、ヤスリがけとともにヒケ埋めもありそうだなぁ。。。
この小さい羽のパーツ、ゲートカットしたら…実はゲートじゃなくてピンも一部あったらしいんですが…。
えっ…orz
見えない位置だし最終的には同じ色っぽいし、接着するのでいいんですけど。
今日はここまで。
主翼を取り付けるのは一番最後でした(笑)
まずは本体あちこちの仮組みを進めていきます。
んー、パーツはそれなりに精度も出てるし良さそうですが、金型が古い影響もあるのかパーティングラインがそこそこあるかなぁ。
後で見える押し出しピン跡も消せる範囲で消そうかな、ヒケが多いのは仕方ないのか;;;
ひこーきの面白味を感じつつ?仮組みまだまだ進めます☆
明日がんばったらお正月休みに入ります、あと一日がんばりますぅ;;;
さて、今日から新しいキットの制作に入っていこうと思います☆
こちらですっ!
ハセガワの1/72サイズ、マクロスプラスのYF-19です☆
飛行機といえばこれというくらい、個人的には一番好きな機体ではあるんですが…そうです、飛行機モデルは作ったことがないんです。
だいぶ前にたまごひこーきは作ったことがあるんですが、あれは飛行機とは言えないかな(汗)
そして何よりハセガワです(笑)
C9で散々苦労させられたので正直ブルーな気持ちでのスタートです。。。
箱を開けると案の定?アイボリー一色の成型色がお目見え、クリアーパーツとむき出しデカールもハセガワらしい。。。
パーツ数はそんなに多くないのかな?こんなもんなのかな?
デカールが結構ありましたが、基本的にはマスキングして塗装で進めていく予定です。
モールドがちょー薄い!浅い!結構細かい!
全体的に彫り直しの必要性を感じています。。。
ホーリーの0.1ミリ辺りでがんばってみようかなぁ。
ひとまずボディ?本体だけ仮組みしてみようっと。
上下で貼り合わせ構造のためか、アンダーゲートでした。
見栄えがキレイになるのは良いことですね☆
えっ…パーツがぴったり上下で合う。。。
しかもここまでぴったり組みやすくて、ほぼパーツの反り返りとズレもないんですが。。。
今日はここまで。
さすがに飛行機モデル…ハセガワの本気を見た気がします…古いキットですが。
C9は古かったから仕方ないにしても、ここまでYF-19が作りやすいとは思わなかったですね(汗)
とは言っても、まだ本体に強引に羽くっつけただけなんですけど。
思った以上に楽しくなりそうで、さくさく進められそうで楽しみになってきました☆
年末年始はさすがに作業時間も減っちゃうかもしれませんが、どんどん進めたいですね☆
今週がんばったらお休みだー!
今年はわりと28日の土曜日くらいから、年明けは5日の日曜日までのお休みが多いみたいですね。
遅いところは28日がお片付けになるかな?
うーん、今年はゲーム配信とか出来ないかなぁ…HITMANのDLCとか入れようかなぁ、悩むなぁ。
模型熱は一旦落ち着いたのでゲームしたいですね☆
それでは今日のネタは以前購入して寝かしてた?ガチャガチャのボールです☆
K型が欲しかったのですが、残念ながら01と02でした(汗)
中身をあけるとパーツがいっぱい、組むのは簡単ですが対象年齢が15歳以上とやや高め。
組んでみて気が付きましたが…ナンバーが違うだけで中身一緒だー!
02だけ手の取り付ける向きを逆にしてささやかな抵抗です(笑)
今日はここまで。
ボリュームもあって作りやすくて、ザクヘッドとかよりも個人的には好きです。
もうちょっとキャノンが大きかったらさらにボリューム感が出るんだけどなぁ。。。
サイズから言ってもわがままですね(笑)
これを作ると、HGやMGのボールを作りたくなるというデメリットがあります(笑)
ザクヘッドやガンダムヘッド等いろんなガンダム関連のガチャガチャが出てますので、ご興味ありましたらおひとついかが?
さて、無事にアルトアイゼン・リーゼも完成して肩の荷が下りまして一息ついてます。
次ネタの方はポチーしておきましたので、週明けに届く予定になっています☆
ということでそちらの話題はさておき。
今年から12月23日の祝日はなくなりましたので、早めですが週末に知人宅でのクリスマスにお呼びがかかりまして。
私にもいただきものがありまして☆
ルルドハンドケア!しかもコードレスタイプ!
もちろん優先でも使えるので安心ですし、コードレスにすればベッドで寝ながら手をマッサージ出来たりします☆
家中持ち歩けます、ちょー便利☆
さてこちら、マッサージ機のひとつネックというか、合う合わないの問題があることです。
以前しっかり電気屋さんで試して合うか合わないかチェックしたことがあったんですよね。
そもそものマッサージ機の構造として、平均とか標準とか言われるものや販売対象を意識したサイズになっていますから、そこから離れれば離れるほど合わなくなるんです。
ただ私の場合、少し大きめで太いし厚みもある手だとは思いますが、思ったより大丈夫そうです。
あとマッサージ機のコツとして、合うように使う、少し当たる角度を変えてみるとか奥まで入れないとかすれば案外ベストマッチしたりします☆
今日はここまで。
ぼーっとしながらずっと使ってられそうです(笑)
ヒーター機能もあってぽかぽかですし、ハンドクリーム塗ってからビニール手袋するとより保湿効果アップとかもあるそうで。
やってみよ☆
さて、ゲームもしつつ模型にもぼちぼち復帰します☆
無事に完成しました、コトブキヤのアルトアイゼン・リーゼです☆
今日は完成写真いっぱいの記事…なんですが、なんと初回が5月の16日でしたorz
いきなりパーツ表面に油が乗っていたなぁ(遠い目)
それでは完成びゅーいっちゃいましょ!
以下すべてクリックで拡大ですが、控えめに縮小しております。
まずはぐるっとびゅーでした☆
今回は戦闘アニメーション内の印象を少しでも塗装に反映させるのを目標にしてみました。
色味のお話は後ほどですが、光が当たると反射もしつつ、暗い部分はより暗くなるように?なったかなぁ☆
大きいわりにはパーツ分割も今ひとつだったので、しっかりスジ彫りして塗り分けてしました☆
そもそもパーツのエッジが丸くなってるとかばかりなので、表面処理でめちゃくちゃしんどかったなぁ(汗)
特徴的な両腕です。
ステークは落ち着いたメッキ調に、ガトリング側は少しディテールアップしたり。
下半身は塗り分けを意識して、結構複雑なデザインなのでエッジを立たせてそれぞれ別パーツだとよりはっきりと。
ここからは少し動かしましょー。
基本的に後ろからしか戦闘アニメーションは流れない1枚目、前から見るときっとこんな感じ?の2枚目です。
「射撃は苦手なんだがな」です。
どっしり構えて撃つ感じ。
スラスター展開、突撃です!
突進能力特化の機体ですので背面にバーニアが集中してるんですが、バーニアだけ明るいシルバー+ツヤ有りにしてより目立つようにしてみました。
ヒートホーンが青白く光るギミックはさすがにありません(笑)
アルトと言えばこれ、リボルビング・バンカーですね☆
薬莢部は金色に、色はしっかり本体黄色と差別化しました。
最近のアニメーションポーズはこれ、νガンダムにゲスト参戦(笑)
「どんな装甲だろうと打ち貫くのみ!」
…ですが、νガンダムなら装甲的には一撃だろうなぁ。。。
アヴァランチクレイモアはしっかりカバー展開しますが、中の押出ピン跡は見てはいけません(笑)
塗装すると必ず塗膜が剥がれるので、そこの調整に特に重点を置きました。
カバー押さえ?のレンズ部分はHアイズにしてより目立つように、カバー部塗り分けは戦闘アニメーション準拠です。
サイズ比較、両方とも1/144でνガンダムはHGUCです。
アルトアイゼン・リーゼ自体もかなり大きめで、HGの大きめガンダムサイズくらいありました。
ボリューム感は圧倒的ですね☆
以上アルトアイゼン・リーゼ、無事に完成です☆
飾るときはこんな感じにしようかな☆
ふー、以下さっと制作めも。
・離型材が尋常ではないので、洗剤でのパーツ洗浄が必須
・エッジがだるすぎるので全パーツ表面処理
・パーツがきっちりすぎるので塗装後を想定して削りまくってクリアランス確保
・太もも、ふくらはぎ、左腕、バックパックの後ハメ加工
・合わせ目が消しづらい二の腕やバックパック一部はモールド処理
・ゲーム内戦闘アニメーションを参考に、合わせ目をモールド処理
・エッジやアウトラインにホーリー0.15ミリをメインにスジ彫り追加
あたりが工作の作業になります。
基本的な作業ばかりにはなるんですが、気の遠くなるような作業ばかりが続きましたね(汗)
次は塗装レシピ、調色しないので再現しやすいかな?
すべてガイアノーツのサフEVOグレーを下地にしてます。
(塗装はラッカー塗料、クレオスはC、ガイアノーツはGです)
白:ニュートラルグレー1(G)→パールシルバー(G)
黄:黄橙色(C)→トパーズゴールド(C)
赤:キャラクターレッド(C)→ルビーレッド(C)→ディープクリアレッド(C)
黒:ニュートラルグレー5(G)→フレームメタリック1(G)
バーニア:Exブラック(G)→Exシルバー(G)
薬莢の金色:白の上からスターブライトゴールド(G)
左腕チェーンガン弾倉:ニュートラルグレー3(G)→フレームメタリック2(G)
その後すべてクレオスのUVカットクリアーでコートして、ツヤ有りのものはそこで終了です。
それ以外はタミヤエナメルのジャーマングレイやライトグレイ、フラットブラウンでスミ入れ、最後にガイアノーツのExつや消しクリアーでトップコートです。
目等のセンサーはパール折り紙を切ったものを貼り付けています。
塗装あれこれはこれくらいかなぁ。
全体通してみると、作業時間の6割から7割が表面処理でしたね(汗)
塗装は戦闘アニメーションの雰囲気を出そうと思ってパールやメタリックのつや消しは決めていたんですが、良い色味が見つからなくてテストピース作ったりもしました。
わりと満足いく出来になったかなぁと思います☆
確かに作業量がかなり多くなったのはあるものの、途中いろいろありましたがちょっと長すぎたのだけは反省点です(汗)
以上、アルトアイゼン・リーゼ完成でした☆
長い記事になりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます☆
次は…ちょっとお遊びはさみつつ、ひこーきやりたいです。
今日は短めにさくっといきましょ。
アルトアイゼン・リーゼは無事完成の写真まで撮り終えました。
こちらはサイズ調整とか回転させたりとか、いつも通り少し作業が必要なので完成記事は明日更新予定です。
で、模型していたスペースでこんな大仕事をするわけですから、もちろん片付けないといけません。
塗装自体はそんなに長く?かかっていませんが、そこそこ長いこと塗装タイムだったので今回もエアブラシをしっかりお掃除です。
以前購入したハンドピースの分解清掃の本を片手に、タミヤのクリーニングセットでしっかりメンテナンスしておきました。
長く大事に使いたいですしね☆
今日はここまで。
一通り箱に片付けたりしただけで、まだ出しっぱなしです(笑)
明日には押入れに片付けなきゃ;;;
まずはしっかり完成記事準備して、明日アップしますね☆
今日いただきものでポップコーンもらいました☆
チョコレート味なんですがほんのりくらいかな?
気がついたら半分減っていたんです…飲み物かな?(笑)
という話題はさておき、今日のアルトアイゼン・リーゼです。
頬当て?の左側が最初から少し曲がってましたが…なんとか無事修正しつつ組み上げ。
肩アーマーの羽の基部は塗膜をしっかりめに剥がして準備しておきました。
可動軸の部分も塗膜を剥がしておいたので、動かしても大丈夫です☆
次回、完成記事です☆
今日はここまでー。
結構今年は体調崩すことが多かったのもありますし、そもそもキットが曲者すぎたので時間かかったのは仕方ないんです(言い訳)
無事に完成まで持ってこれたので一安心ですね。
塗装スペースをしっかり片付けて、エアブラシも分解清掃して、それから写真撮って…となるので少しばかり完成写真撮るまでお時間くださいませ。
中の人の疲れも抜けきってないのでぼちぼちやります(笑)
ちょっとハードなお出かけ…というか、中の方々声が大きくてうるさくて横幅取って歩くから邪魔なんですってば;;;
突然話を変えちゃいますが、2日くらい間があくとグーグル日本語入力の辞書がおバカになっちゃうのかな?
☆って打ちたいのに星って漢字で出てくるのはなんでかなぁ笑
笑もカッコがつきません!なんで!(笑)
気を取り直して今日のアルトアイゼン・リーゼ、最後の組み上げの途中までです。
ほんのりヒビが入っているように見えますでしょうか…割れました。
塗膜を考えて削っておいたもののまだ足りなかったようで、ツールクリーナーも使いつつ塗装剥がして対処しておきました。
いろんな後ハメの加減で、ピンを切っておいた部分は両面テープで固定です。
前もって塗膜を考えて表面処理していたつもりなんですが…やはりメタリック塗装であれこれがんばったせいもあって、想像以上に塗膜が厚かったなぁ;;;
もうほとんど組み上げました。
あとは頭部の組み上げが一番の大仕事です。
今日はここまで。
見えなくなるような部分とか、あとで動かす予定のある箇所は徹底的に塗膜剥がしながら組み上げました。
ピン部分とかもマスキングしたり持ち手つけるときに隠してたつもりだったんですが、まだまだ修行が足りませんね;;;
さぁ、ここからはもう完成間近、次回完成記事に出来るかな?
塗装一式とかいろいろ片付けないといけませんし、出来るだけ急いで完成写真撮ります☆
完成まであと少し!