いやぁ~、このままだったら通常製作を上回る回数のExを書きそうです。というか、自作するということに喜びを覚えつつあります(笑)今回私の場合、イメージのみで作画・作図をまったくしていないので、完成するにつれて楽しくなってきます。大幅改修するほどの勇気はまだないですけど;;;;
さてと、昨日の続きといきましょ。
1-まず、全体にひと塗りする。
2-おおよそ表面が乾燥した時点で再度全体に塗る。
3-またしてもおおよそ表面が乾燥したら再々度全体にひと塗りする。
すべて、瓶サフは薄めずに使用してます。また、わりと分厚めに塗りましょう。乾燥の具合を見切るのは経験かもしれませんが、筆塗りしている方なら大体わかるか、と。目安はきっと1分~2分ぐらいかなぁ?
この塗り方をすれば、結構深めの穴なんかも埋まるようです。あと、穴埋めをする場合の塗りの目安ですので、普通に下地を作るならこれはおすすめできませんけど。。。
ここで気づくでしょうか???おかしくないけどおかしいところに、おかしいけどおかしくないところに。
……ん?おかしい?手作りの味が出てるんですって;;;;;
というわけで、作業はここまで。問題はハンマーの色です。
あ!ハンマーの持ち手の色塗るの忘れてる;;;;;;;;;;;;;
さぁ、そして前回より急遽始まりました破損修復講座(苦笑)。講座とは名ばかりですが、ま、参考程度に見てやってください。
やはりももの付け根なので、この際単にさしこみではなくて、ボールジョイント系にしたいわけです。このとき、単純にかなりの選択肢があるのです。
1.片方が棒、片方がボールによる接続
2.両方ともボール形式の接続
3.接続は棒だが間にボールジョイントがある特殊タイプ
ざっと使えそうなのはこの辺り。本当は、ボールジョイントを受ける側がボール受けタイプなのか軸受けタイプなのかなど、複雑になるわけですけど。
あ、今はわかる方だけ納得してください。
左側のBJ06を見てもらうと、いわゆるボールとポリキャップのセットで、やわらかい素材で出来てます。右側の専用プラサポは、名の通りいつもの硬いプラスチック製です。
イメージとしてはこれでなんとかしようかな、と。イエサブ関節技はクリアランスが確保できないと予測されるので、イメージが固まり次第取り掛かる予定です。
もちろん両足とも改造しますよ、しょうがなく;;;;
本日は1日雨らしいです。風も強いのでお出かけの際にはご注意を。
さてと、昨日の続きといきましょ。
1-まず、全体にひと塗りする。
2-おおよそ表面が乾燥した時点で再度全体に塗る。
3-またしてもおおよそ表面が乾燥したら再々度全体にひと塗りする。
すべて、瓶サフは薄めずに使用してます。また、わりと分厚めに塗りましょう。乾燥の具合を見切るのは経験かもしれませんが、筆塗りしている方なら大体わかるか、と。目安はきっと1分~2分ぐらいかなぁ?
この塗り方をすれば、結構深めの穴なんかも埋まるようです。あと、穴埋めをする場合の塗りの目安ですので、普通に下地を作るならこれはおすすめできませんけど。。。
ここで気づくでしょうか???おかしくないけどおかしいところに、おかしいけどおかしくないところに。
……ん?おかしい?手作りの味が出てるんですって;;;;;
というわけで、作業はここまで。問題はハンマーの色です。
あ!ハンマーの持ち手の色塗るの忘れてる;;;;;;;;;;;;;
さぁ、そして前回より急遽始まりました破損修復講座(苦笑)。講座とは名ばかりですが、ま、参考程度に見てやってください。
やはりももの付け根なので、この際単にさしこみではなくて、ボールジョイント系にしたいわけです。このとき、単純にかなりの選択肢があるのです。
1.片方が棒、片方がボールによる接続
2.両方ともボール形式の接続
3.接続は棒だが間にボールジョイントがある特殊タイプ
ざっと使えそうなのはこの辺り。本当は、ボールジョイントを受ける側がボール受けタイプなのか軸受けタイプなのかなど、複雑になるわけですけど。
あ、今はわかる方だけ納得してください。
左側のBJ06を見てもらうと、いわゆるボールとポリキャップのセットで、やわらかい素材で出来てます。右側の専用プラサポは、名の通りいつもの硬いプラスチック製です。
イメージとしてはこれでなんとかしようかな、と。イエサブ関節技はクリアランスが確保できないと予測されるので、イメージが固まり次第取り掛かる予定です。
もちろん両足とも改造しますよ、しょうがなく;;;;
本日は1日雨らしいです。風も強いのでお出かけの際にはご注意を。
気が向けばいろいろやりたいんですけど、さすがにひとつのMSに時間かけすぎな気もするんで、何か新しいネタするべきでしょうかねぇ;;;;