雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

日本古代史ニュース 福岡市元岡古墳群G6号墳で銘文鉄刀を発掘

2011年09月22日 05時54分23秒 | 古代史ニュース

日本古代史ニュース 福岡市元岡古墳群G6号墳で銘文鉄刀を発掘

 福岡市教育委員会は9月21日、福岡市西区の元岡古墳群のG6号墳(直径18m)の石室から、銘文の入った鉄刀が出土したと発表しました。

 鉄刀は、長さ約75センチで、さびていましたが、X線撮影で象眼(ぞうがん)された文字が発見されました。

 文字は「大歳庚寅(こういん)正月六日庚寅日時作刀凡十二果○」と19文字が書かれ、発表に寄れば最後の文字は「練」の可能性があるとしています。

 『日本書紀』で百済から西暦554年にもたらされた南朝系の暦「元嘉(げんか)暦」だとすると西暦570年になるとしています。

 報道ではこの元岡G6号墳は「7世紀中ごろ」とされていますので、この約1世紀の差が気になります。

 この刀がどこで作られたかですが、考えられることは,以下のようになります。

 ① 現地で古墳の被葬者の家系の誰かが作った(もちろん、誰かが技術者に作らせた」のですが)。
 ② 九州の誰かが作って、元岡古墳群の被葬者乃家系に与えた。
 ③ 九州以外の、たとえばヤマト国家がつくって与えた。

 いつつくられたか、ですが、以下のどちらか、だと思います。

 ① 庚寅(西暦570年)に作られて、約1世紀弱後に埋蔵された
 ② 「庚寅」という年号を使って、7世紀半ばに作られた 

 いろんな可能性を考えていくべきで、銘文入り鉄刀が出土すると、すぐに「ヤマト国家から下賜(かちょう)」と発言する短絡思考では日本古代史の解明は困難だと思います。

 すくなくとも、鉄刀の銘文には、そんなことはいっさい書いてありません。
 
 やはり、鉄刀の文章が語ることに、まず耳を傾けましょう。

 「ヤマト国家から下賜(かちょう)」と、すぐ言えるためには、以下の前提の証明が不可欠です。
 
 ① ヤマト国家しか鉄刀の象眼技術は持っていなかった
 ② 大和政権しか鉄刀の象眼と下賜の権利は持っていなかった

 今回が「銘文付鉄刀」の出土としては7回目と報道しています。

 たぶん、東から、以下の様でしょうか。これ以外に「七支刀」があります。
 ① 千葉県 稲荷台1号墳出土「王賜銘」鉄剣 5C
 ② 埼玉県 稲荷山古墳出土の鉄剣銘
 ③ 奈良県 東大寺山古墳出土鉄刀 「中平年」
 ④ 兵庫県 箕谷(みいだに)2号墳 「戊辰(ぼしん)年五月」銅象嵌 =607年
 ⑤ 島根県 岡田山1号墳出土の鉄刀 「各田了臣」
 ⑥ 福岡県 元岡G6号古墳出土鉄刀 
 ⑦ 熊本県 江田船山古墳出土鉄刀 約75字 

 7カ所の内、奈良県は、すこし異質な「中平年」の東大寺鉄刀だけです。
 
 あとは関東2カ所(千葉・埼玉)、近畿1カ所(兵庫県)、山陰1カ所(島根県)、九州2カ所(福岡県・熊本県)。

 「ヤマト国家からの下賜」というなら、まずヤマト国家内の豪族に「下賜」されて、奈良県内からたくさん「銘文付鉄刀」が出土しても、おかしくないですが。

 なぜわずか直径18mの古墳から、こんな銘文付鉄刀が出るのでしょうか?これより大きい古墳は福岡県に、九州に何基あるでしょうか?

 浜松でも18mより大きい古墳はたくさんあります。もし、古墳の大きさが、豪族の各付けを表現しているなら、おかしな現象ですね。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。