(絵/横尾忠則「えほん・動物図鑑」より)
(具体的だけれど)安直な概念で薄っぺらい答え(解)に安住せず、(捉えがたいけれど)重みと奥行きのある概念を深堀ってみる。
F・J・レスリスバーガーは、その自叙伝に「Elusive Phenomena(捉えがたき諸現象)」という名前を付けていた。
捉えがたいものには何か重要な鍵が潜んでいそうだ。
(具体的だけれど)安直な概念で薄っぺらい答え(解)に安住せず、(捉えがたいけれど)重みと奥行きのある概念を深堀ってみる。
F・J・レスリスバーガーは、その自叙伝に「Elusive Phenomena(捉えがたき諸現象)」という名前を付けていた。
捉えがたいものには何か重要な鍵が潜んでいそうだ。
(picture/source)
お盆によせる、波がある。
死んだ人が生きてる人を祝う、生きてる人が死んだ人を労る、
実は散っても根は残る、花祭り。
Life and death - Michael Giacchino [Performed in the style of Paul Cardall]
お盆によせる、波がある。
死んだ人が生きてる人を祝う、生きてる人が死んだ人を労る、
実は散っても根は残る、花祭り。
Life and death - Michael Giacchino [Performed in the style of Paul Cardall]
(photo/source)
大暑の候とはいうものの、いささか暑すぎるような日々です。私も今‘クラクラ’きております、預金通帳を見て・・。
なにはともあれ、皆様ご自愛ください。
Une Belle Histoire - Chill-Ish feat. Ingrid
大暑の候とはいうものの、いささか暑すぎるような日々です。私も今‘クラクラ’きております、預金通帳を見て・・。
なにはともあれ、皆様ご自愛ください。
Une Belle Histoire - Chill-Ish feat. Ingrid
ろくろは回してから創りたい形がわかる。創れるかどうかは別にして創りたい形が見えてくる。
まず先に土を乗せろくろを回すことで徐々に自分で求める形が見えてくる。
行為してはじめてそこから事後的に自分の起こした行為の意味を理解し繰り返し改善を求める作業である。
事前に計画するようなものではなく、動的な環境の中で徐々に何かが育ち形となる。
そんなことはたくさんある。それが楽しみだ。
(gif/original unknown)
たまらん暑さが続いております、水分補給はこまめにしっかりとってよき夏をお過ごしください。
こりゃたまらん それにつけても水のうまさよ
平成二十九年 盛夏にて
たまらん暑さが続いております、水分補給はこまめにしっかりとってよき夏をお過ごしください。
こりゃたまらん それにつけても水のうまさよ
平成二十九年 盛夏にて
(poster/source)
とわれていうもおこがましいのですが、つらつらおもうに、
言葉を蒐集したり書き留めたりしようと私を駆り立てている理由を説明しようとすれば、
それは私が、物事の考え方の変化、技術の変容、人物の死、財貨の減少、大半のおりに感じる完全性の欠落、膨大どころかわずかの言葉ながらも記憶にとどめたいと熱望する好奇心、あらゆる問題でおこる感情の揺らぎ、刻々と移る時の波うちに対し、すこしは落ち着きを取り戻したいという欲求・・・
そんなところにあるのかもしれない。
書き連ねた内容がたとえこれといったことはないとしても、白紙のページよりは有益だろうと思えるのである。
とわれていうもおこがましいのですが、つらつらおもうに、
言葉を蒐集したり書き留めたりしようと私を駆り立てている理由を説明しようとすれば、
それは私が、物事の考え方の変化、技術の変容、人物の死、財貨の減少、大半のおりに感じる完全性の欠落、膨大どころかわずかの言葉ながらも記憶にとどめたいと熱望する好奇心、あらゆる問題でおこる感情の揺らぎ、刻々と移る時の波うちに対し、すこしは落ち着きを取り戻したいという欲求・・・
そんなところにあるのかもしれない。
書き連ねた内容がたとえこれといったことはないとしても、白紙のページよりは有益だろうと思えるのである。
(図/参照)
台木と接ぎ穂は、持続・継続・再生の可能性を求めて互いに相手の利を優先する。
「接ぎ木」私はそこに利他の精神を見る。
利他の精神はいつか実を結ぶ。
- 我が接いだ柿が生るころ歯が抜けて -
だとしても。
台木と接ぎ穂は、持続・継続・再生の可能性を求めて互いに相手の利を優先する。
「接ぎ木」私はそこに利他の精神を見る。
利他の精神はいつか実を結ぶ。
- 我が接いだ柿が生るころ歯が抜けて -
だとしても。
(画/「サザエさん」単行本第二十二巻 表紙原画 姉妹社版|よりぬき長谷川町子展 [ひろしま美術館])
祇園はんがあって、昨日は宗右衛門町、明日は天神さんの花火と船渡御、というまに法善寺はん、お祭りが続きますなぁ。
そういえば、サザエさんが弟の尻を叩いている図柄のシャツを売ってましたわ、「かつおのたたき」と書いてありました。
よさこいまつりももうじきです。
祭りに行く人も、行かない人もおしなべて、
暑さに負けず佳い夏をお過ごしください。
祇園はんがあって、昨日は宗右衛門町、明日は天神さんの花火と船渡御、というまに法善寺はん、お祭りが続きますなぁ。
そういえば、サザエさんが弟の尻を叩いている図柄のシャツを売ってましたわ、「かつおのたたき」と書いてありました。
よさこいまつりももうじきです。
祭りに行く人も、行かない人もおしなべて、
暑さに負けず佳い夏をお過ごしください。
(phot/japan,1954 original unknown)
突然、水を浴びせられるように。
ある日突然生まれるし、ある日突然変わるし、ある日突然恋にも落ちるし、ある日突然死にもする。
出来事はその発端と終焉はすべてある日に起こる。
確かに人間は気まぐれで予測不可能なところがある。
身勝手で、飽きっぽく、不誠実な態度を見せることがあるし、飲み込みが悪くすぐに疲れてしまう。
しかし、ある日突然一気にステージを変えることがある。
水を浴びせられたように。
突然、水を浴びせられるように。
ある日突然生まれるし、ある日突然変わるし、ある日突然恋にも落ちるし、ある日突然死にもする。
出来事はその発端と終焉はすべてある日に起こる。
確かに人間は気まぐれで予測不可能なところがある。
身勝手で、飽きっぽく、不誠実な態度を見せることがあるし、飲み込みが悪くすぐに疲れてしまう。
しかし、ある日突然一気にステージを変えることがある。
水を浴びせられたように。
(design/source)
驕っても 日々 畏まっても 日々 焦るも寛くも 日々 逸るも浸るも 日々
弄するも 日々 弄さざるも 日々 是の外になく 明日あり 我 人々と会す
明日私が会おうとしている人たちは私の過ごした日々をどう思うだろう、40年ぶりの再会である。
驕っても 日々 畏まっても 日々 焦るも寛くも 日々 逸るも浸るも 日々
弄するも 日々 弄さざるも 日々 是の外になく 明日あり 我 人々と会す
明日私が会おうとしている人たちは私の過ごした日々をどう思うだろう、40年ぶりの再会である。
(写真/12代団十郎「暫」より)
冬から春に化ける節分‘おばけ’も‘あ、いや、暫く’の今日この頃。
昨日は菜の花の煮びたしをつまみに吞んだ、きっとハッピーエンド‘にびたし、にびたし’となるだろう・・、‘あ、いや、暫く’
帰りに鼻がむずむずして鼻をかむ、これは春近しだ、英語にもそうある、‘スプリング・ハナ・カム’・・、‘あ、いや、暫く’
停滞から反転へ、故障から快方への期待を持ちつつ、Just A Moment.
そんな日々もまたこれ好日なのだとおもう。
冬から春に化ける節分‘おばけ’も‘あ、いや、暫く’の今日この頃。
昨日は菜の花の煮びたしをつまみに吞んだ、きっとハッピーエンド‘にびたし、にびたし’となるだろう・・、‘あ、いや、暫く’
帰りに鼻がむずむずして鼻をかむ、これは春近しだ、英語にもそうある、‘スプリング・ハナ・カム’・・、‘あ、いや、暫く’
停滞から反転へ、故障から快方への期待を持ちつつ、Just A Moment.
そんな日々もまたこれ好日なのだとおもう。